果樹や花木では,その年伸長した枝に花芽が着生するが,強い剪定(せんてい)を行った場合などには,太枝の切口付近から,太く,直立し,節間が長く,遅くまで伸長を続ける枝が発生する。このような枝は徒長枝と呼ばれ,花芽を着けず,樹形を乱すために嫌われ,剪定の際に切り落とすのが普通である。花芽の着生は枝の炭水化物含量と関連があり,枝の生長が盛んで,葉で合成された炭水化物の多くがそれに消費され,枝に蓄積する炭水化物が少なくなると,花芽は着生しない。したがって,果樹や花木の栽培では枝葉の生長(栄養生長)と花芽の形成(生殖生長)とをバランスよく行わせることが重要であるが,強い剪定を行ったり,雨が多かったりすると,このバランスがくずれ,栄養生長が盛んになり,徒長枝も多発する。
執筆者:杉山 信男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...