心筋虚血(読み)シンキンキョケツ

関連語 壊死

共同通信ニュース用語解説 「心筋虚血」の解説

心筋虚血

心臓の筋肉に酸素栄養を送る冠動脈が動脈硬化などで狭くなったり詰まったりすることで、血液が十分に行き渡らなくなった状態。一時的に胸の痛みや圧迫感などの症状が出る狭心症などにつながる。冠動脈が完全に詰まると血液が通じずに心筋細胞が壊死えしし、心筋梗塞となる。これらの虚血性心疾患と診断された場合には、血管を広げる薬物服用や、特殊な器具による血管の拡張、血液の迂回うかい路をつくる冠動脈バイパス手術などの治療法がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心筋虚血」の意味・わかりやすい解説

心筋虚血
しんきんきょけつ

心筋に送られる血液量が不足している状態。多くは動脈硬化などが原因で、血液を心筋に運ぶ役割を果たす血管(冠状動脈)が狭窄(きょうさく)や閉塞(へいそく)を起こして狭くなり、必要とされる血液量を供給できなくなる。ほかに、心筋の肥大化や心拡大、冠状動脈が過収縮を起こす冠状動脈攣縮(れんしゅく)(冠スパスム)、さらには重症化した貧血なども原因となる。心筋虚血に陥ると、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患が引き起こされる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む