デジタル大辞泉
                            「手島」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    手島
てしま
        
              
                        [現在地名]丸亀市手島町・広島町小手島
広島の西に位置し、南西に小手島がある。島の中央東側に集落を形成する。豊島(現小豆郡土庄町)と区別するため「しもでしま」ともよばれる。嘉禄三年(一二二七)一〇月二〇日の関白家御教書(高祖遺文録)に「専修念仏張本成覚法師経廻讃岐大手島云々」と記される。文安二年(一四四五)の「兵庫比関入船納帳」に手島からの船がみえる。島中船方領の一浦で、東西一〇町半・南北二〇町、島回り二里七町、宝永年間(一七〇四―一一)の集落規模は長さ二一〇間・幅一〇五間(塩飽島諸事覚)。
 
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    手島
        
              
                        香川県丸亀市、丸亀港の北西約15キロメートルに位置する塩飽諸島の島。面積約3.41平方キロメートル。平家の落人が住み着いたのが島の始まりと伝わり、島内には古い寺社仏閣が多い。手島供養踊り、やっとこせ踊りなど民俗芸能も多く伝わっている。香川本鷹と呼ばれるトウガラシが特産品。廃校になった学校の建物を利用した自然教育センターがある。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の手島の言及
    		
      【塩飽諸島】より
        
          
      …〈しあくしょとう〉とも呼ぶ。おもな島は塩飽七島と呼ばれる本島(ほんじま),広島,牛島,手島(以上丸亀市),櫃石(ひついし)島,与島(坂出市),高見島(多度津町)である。古来,内海の水運の拠点であった。…
      
     
         ※「手島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 