放射状雲
ほうしゃじょうぐも
雲の国際分類表のなかの変種の一つ。地平線上の1点から放射状に雲が広がっているもので、巻雲(けんうん)、高積雲、高層雲、層積雲、積雲にみられる。この雲が実際に放射状に広がっているわけではなく、平行に並ぶ雲の列が遠近法の原理に従って放射状に見えるのである。雲の間から漏れる太陽光線が放射状に広がって見えるのと同じである。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
放射状雲
ほうしゃじょううん
radiatus
雲の変種の名。地平線上の 1点から放射状に全天に広がる雲。数本の雲が平行な帯となっていて透視できるため,それが地平線上の 1点に集まっているように見え,また帯が全天を横切っているときは相対する 2点に集まっているように見える。異なった雲形に共通して現れるが,主として巻雲,巻積雲,高積雲にみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
放射状雲【ほうしゃじょううん】
放射雲とも。天のある一点から放射状に広がって見える雲。放射状に見えるのは見かけ上のことで,実際は平行した雲列がある。主として巻雲,巻積雲,高積雲などに見られる。雲の縞(しま)模様の向きは必ずしも風と一致しないが,巻雲の縞の方向が北西から南東に向かう場合は天気は下り坂,北東から南西の場合は晴。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の放射状雲の言及
【雲】より
… 不透明雲層積雲や層雲などが不透明状に広がっているとき,これを指していう。 放射状雲平行に並んだ帯状雲が透視効果のために水平線の一点から放射状に広がって見えるときこの名で呼んでいる。ふつう絹雲,高積雲,層積雲などの変種がある。…
※「放射状雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 