文久(読み)ブンキュウ

デジタル大辞泉 「文久」の意味・読み・例文・類語

ぶんきゅう〔ブンキウ〕【文久】

江戸末期、孝明天皇の時の年号。1861年2月19日~1864年2月20日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文久」の意味・読み・例文・類語

ぶんきゅうブンキウ【文久】

  1. [ 1 ] 江戸時代、孝明天皇の代の年号。万延二年(一八六一)二月一九日に改元、文久四年(一八六四)二月二〇日に至って次の元治となる。坂下門の変、生麦事件、アメリカ・フランス軍艦の下関砲撃、生野の変などが相次いで勃発した。出典は「後漢書‐儒林伝・謝該」の「故能文武並用、成長久之計」。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙ぶんきゅうえいほう(文久永宝)
    1. [初出の実例]「『そら文久(ブンキウ)で遣るよ。』ト銭を出して払ふ」(出典:歌舞伎・上総綿小紋単地(1865)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「文久」の解説

ぶんきゅう【文久】

日本の元号(年号)。江戸時代の1861年から1864年まで、孝明(こうめい)天皇の代の元号。前元号は万延(まんえん)。次元号は元治(げんじ)。1861年(万延2)2月19日改元。1861年は天命が改まる年(王朝が交代する革命の年)とされる辛酉(しんゆう)にあたることから、辛酉革命を理由に改元が行われた(革年改元)。『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名。文久年間の江戸幕府の将軍は徳川家茂(いえもち)(14代)。1862年(文久2)1月、老中安藤信正水戸浪士らに襲撃され、負傷する事件が起こった(坂下門外の変)。同年4月には、薩摩藩の島津久光(ひさみつ)が藩兵を率いて上京し改革趣意書を朝廷に提出、さらに江戸に下向して混迷する幕政の改革に乗り出した。久光一行が江戸から帰国途中の8月、騎乗のイギリス人4人が行列と鉢合わせし、薩摩藩士により殺傷される(生麦事件)。この事件を原因として、翌1863年(文久3)7月に薩英戦争が起こった。また、その直前には、長州藩が馬関(下関)海峡を封鎖し、航行する外国艦隊を砲撃した(下関事件)。その報復として1864年(元治1)8月、英・米・仏・蘭4国連合艦隊が、馬関の長州藩砲台を攻撃・占領した(下関戦争馬関戦争)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android