海月(読み)カイゲツ

精選版 日本国語大辞典 「海月」の意味・読み・例文・類語

かい‐げつ【海月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 海上の空に見える月。海から出る月。海を照らす月。
    1. [初出の実例]「そぞろに宸襟(しんきん)を悩まされて、御泪の故と成し山雲海月の色、今は龍顔を悦ばしむる端と成て」(出典太平記(14C後)一一)
    2. [その他の文献]〔張説‐送王光庭詩〕
  3. 海に映っている月の影。
    1. [初出の実例]「遙かに照らせ、山の端の月と共に、海月も入りにけり、海月も共に入りにけり」(出典:謡曲・鵺(1435頃))
  4. ( 海に映っている月に似ているところから ) 「くらげ(水母)」の異称。〔本草和名(918頃)〕
  5. 貝「たいらぎ(玉珧)」の異名。〔薬品手引草(1778)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「海月」の読み・字形・画数・意味

【海月】かいげつ

くらげ。

字通「海」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android