源俊明(読み)みなもとのとしあきら

改訂新版 世界大百科事典 「源俊明」の意味・わかりやすい解説

源俊明 (みなもとのとしあきら)
生没年:1044-1114(寛徳1-永久2)

平安後期公卿。権大納言隆国の三男。母は参議源経頼の女。1075年(承保2)蔵人頭より参議に昇り,累進して大納言に任じ,その間,治部卿,民部卿を兼ね,また白河院別当となり,院の近臣といわれたが,1114年12月2日病により出家,同日没した。藤原宗忠はその死を悼み,〈心性甚だ直にして,朝の重臣なり,良臣国を去る,誠に哀しきかな〉と日記に書いている。その剛直さは,皇后の死を嘆いて政務を放棄する白河天皇を諫め,鳥羽天皇外戚藤原公実の摂政就任の野望を抑え,また奥州の藤原清衡の贈る砂金を拒絶した逸話などとして伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源俊明」の解説

源俊明 みなもとの-としあきら

1044-1114 平安時代中期-後期の公卿(くぎょう)。
寛徳元年生まれ。源隆国の3男。承保(じょうほう)2年(1075)参議。のち正二位,大納言兼民部卿。白河院の別当をつとめた。摂関家藤原忠実(ただざね)にもおもんじられ,鳥羽(とば)天皇即位のとき,天皇の外戚(がいせき)藤原公実(きんざね)がのぞんだ摂政就任を阻止したという。永久2年12月2日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む