日本歴史地名大系 「男体山頂遺跡」の解説
男体山頂遺跡
なんたいさんちよういせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
栃木県日光市中宮祠(ちゅうぐうし)男体山頂にある仏教信仰遺跡。782年(延暦1)勝道上人(しょうどうしょうにん)によって登拝の道が開かれたと伝えられる日光連山の中心峰男体山(2486メートル)は山岳霊場として仏徒の信仰を集めた。1924年(大正13)最初の調査が、ついで59年(昭和34)山頂の太郎山神社の北西の岩間に再調査がそれぞれ実施され、多量の出土品をみた。これらのなかには鏡鑑134面、銅印七顆(か)をはじめ、錫杖(しゃくじょう)頭、法具、鉄製利器、農工具、飾金具(かざりかなぐ)、玉類、土師器(はじき)、陶器などが含まれている。ことに銅印は前回の四顆とあわせ11顆を出土している。また鏡は和鏡が多いが、一面の漢式鏡(かんしききょう)(二神二獣鏡)が含まれている。調査からの所見は文献上の開山伝承を否定するものではなく、平安時代~鎌倉時代における男体山頂霊場の盛行を示すものであった。その後、江戸時代まで修験道(しゅげんどう)による信仰が行われていた。出土品は日光二荒(ふたら)山神社宝物館に陳列されている。
[大金宣亮]
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...