デジタル大辞泉
                            「碁石」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ご‐いし【碁石・棊石】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 碁を打つ時に用いる黒白二種の石。小さな円形で、扁平、中央部のやや高く盛りあがったもの。上等の品は、黒は那智の黒石、白はチョウセンハマグリの殻を用いる。- [初出の実例]「ごいしして数おかせ給ふとて」(出典:枕草子(10C終)二三)
 
- ② 「ごいしがしら(碁石頭)②」の略。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)一〇〕
- ③ 羽に黒白のまだらのあるニワトリ。闘鶏に用いるニワトリの一種。- [初出の実例]「駕籠に入れたる鳥々のごいし、るり、白、せうぜう、あぶら」(出典:浄瑠璃・大内裏大友真鳥(1725)五)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    碁石【ごいし】
        
              
                        碁に用いる石。黒石181個,白石180個。直径22mm,厚さは10.4mmまで。見かけが同じになるように黒石は白石よりやや大きく作る。黒石は那智黒,白石は桑名・日向(ひゅうが)・千葉産のハマグリ製が有名で,プラスチック製のものもある。近年はメキシコからも貝を輸入している。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の碁石の言及
    		
      【貝】より
        
          
      …囲碁の黒石は那智黒でつくられ,入手は容易である。しかし白石はチョウセンハマグリの殻でつくられ,しかも180個の同じ厚さのものをつくるのは容易でなく,白石で碁石の値段が決まるといわれるほどである。宮崎県日向市小倉浜は大きい殻を産するので有名であったが,分厚い殻がしだいに少なくなった。…
      
     
    		
      【碁】より
          
      …碁石と碁盤を使う室内遊戯。古くは乱碁,弾碁,格碁などを含めたさまざまな遊戯の総称だったが,格碁が[連珠]に発展した以外はほとんど消滅したので,現在では囲碁と同義である。…
      
     
         ※「碁石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 