企業のもつ人、物、金、情報などの経営資源を統合的、一元的に管理して有効活用を目ざす経営手法、またそのための情報処理を統合するシステム。略称ERP。もともとは資源をむだなく活用する生産管理手法MRP(material requirements planning)を一般の企業向けに応用した概念であった。統合基幹業務システムを導入すれば、従来は、調達、生産、在庫、物流、販売、財務・会計、経理、人事・給与など部門ごとにばらばらであった情報を一元的に管理できるようになり、一部門だけの利益を追求する部分最適化の排除と全体最適化の実現、販売と生産など互いに関連する業務の連携と効率化、全社的な即時情報共有、経営戦略や戦術決定の迅速化などを図ることができる。業務効率化だけでなく、連結決算の導入、国際会計基準の変更、税制改正などに対応するために導入されるケースも増えており、経営管理の中枢を担うシステムとして、幅広い業界や業種が導入している。
なお統合基幹業務システムを実現するため、基幹業務の情報をリアルタイムで処理する企業システムのソフトウェアをERPパッケージまたはERPシステムとよび、ドイツのSAP社とアメリカのORACLE(オラクル)社が世界の2大メーカーである。
[矢野 武 2016年5月19日]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...