官名としては、明治一四年(一八八一)の東京大学職制に総長のことを「総理」と称している例がある。また、同年に自由党が結成され、党首は「総理」と呼ばれた。「総理大臣」は、明治一八年(一八八五)、内閣制度創始に関する詔勅で初めて正式に用いられた。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…内閣の首長であり同時に総理府の長である国務大臣。首相,総理,宰相等と通称される(以下首相とする)。…
※「総理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...