日本歴史地名大系 「群馬郡」の解説
群馬郡
ぐんまぐん
県の中央部から西寄りに位置する。近代に入るまでは現在の北群馬郡、高崎市の過半、
〔原始〕
先土器時代の遺物・遺跡はみられないが、榛名山麓一帯には縄文時代の遺跡や遺物が発見されている。時期的には早期から晩期まで連続性がみられ、箕郷町のはるな
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県の中央部から西寄りに位置する。近代に入るまでは現在の北群馬郡、高崎市の過半、
先土器時代の遺物・遺跡はみられないが、榛名山麓一帯には縄文時代の遺跡や遺物が発見されている。時期的には早期から晩期まで連続性がみられ、箕郷町のはるな
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...