腸管出血性大腸菌(読み)チョウカンシュッケツセイダイチョウキン(その他表記)Enterohemorrhagic Escherichia coli

デジタル大辞泉 「腸管出血性大腸菌」の意味・読み・例文・類語

ちょうかんしゅっけつせい‐だいちょうきん〔チヤウクワンシユツケツセイダイチヤウキン〕【腸管出血性大腸菌】

大腸菌のうち、下痢合併症を引き起こす病原性大腸菌一種。毒力の強いベロ毒素(志賀毒素群毒素)を産生し、激しい下痢や腹痛、血便などの諸症状を引き起こす。子供や高齢者では溶血性尿毒症などの合併症を起こしやすい。菌の細胞壁鞭毛にある抗原の種類によって分類され、O157O111などがある。食品摂取による感染や動物との接触による感染などが確認されているが、十分な加熱消毒による予防が有効とされる。ベロ毒素産生性大腸菌EHEC(enterohaemorrhagic Escherichia coli)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腸管出血性大腸菌」の意味・わかりやすい解説

腸管出血性大腸菌
ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん
Enterohemorrhagic Escherichia coli

下痢や腹痛および潜血便などのほか、重篤な合併症を引き起こす大腸菌の一種。EHECと略称される。ベロ細胞に致死的な強い作用を示すベロ毒素(シガトキシン)を産生する。日本ではO157血清型に属する大腸菌による感染が多くを占め、ほかにO111などの血清型菌によるものもある。この菌はウシをはじめとする家畜やヒトなどの糞便(ふんべん)中に存在し、生肉などの汚染された飲食物を介して経口感染し、多くは3~5日の潜伏期間を経て毒素を産生するEHEC感染症を発症する。初期症状として水様性下痢がみられ、嘔吐(おうと)、発熱(多くは37度台)を伴うこともある。進行すると鮮血を伴う下痢や激しい腹痛を伴う出血性大腸炎に移行する。さらに重症化すると頻回に潜血便を呈するようになり、赤血球が破壊される溶血性貧血や溶血性尿毒症症候群(HUS:hemolytic uremic syndrome)および脳炎を合併し、ときに意識障害や昏睡(こんすい)に陥って死に至ることもある。EHECによる感染症は小児や高齢者に好発し、日本では1996年(平成8)に岡山県や大阪府で学校給食による感染がおき、多くの患者と数名の死者が出た。夏に発症することが多く、その後も感染例が多く報告されている。

[編集部 2016年9月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「腸管出血性大腸菌」の意味・わかりやすい解説

腸管出血性大腸菌【ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん】

O-157

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む