落合 英二
オチアイ エイジ
大正・昭和期の薬化学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治31(1898)年6月26日
- 没年
- 昭和49(1974)年11月4日
- 出生地
- 千葉県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医学部薬学科〔大正11年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士〔昭和3年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔昭和19年〕「芳香族複素環塩基の研究」,藤原賞(第8回)〔昭和42年〕,文化勲章〔昭和44年〕
- 経歴
- 大正11年東京帝大医学部副手となって近藤平三郎の門下に入り、ツヅラフジ科アルカロイドの研究、さらに苦参アルカロイドの構造研究に参画。昭和5年ドイツ留学、スタウディンガーに高分子化学を、ノイベルクに生化学的手法を学んだ。5年東京帝大医学部助教授、13年教授、33年薬学部教授、34年名誉教授。アルカロイド研究で生まれた芳香族異項環化合物の電子論的研究を体系化した。芳香族アミンN・オキシドの研究は合成化学へ大きく貢献。31年日本薬学会会頭、その後、ドイツ薬学会、米国薬学会名誉会員に推挙された。44年文化勲章受章。著書に「有機微量少量定量分析法」「医薬品結合研究法」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
落合英二
おちあいえいじ
(1898―1974)
薬学者。師範学校長を父に、栃木県に生まれる。東京帝国大学卒業。近藤平三郎に師事し、オオツヅラフジのアルカロイド、シノメニンの構造研究で薬学博士。ドイツ、フライブルク大学のシュタウディンガーに高分子を、ファイファーRichard F. J. Pfeiffer(1858―1945)に有機金属錯体を学んだ。東京帝国大学教授となり近藤平三郎の薬化学講座を継承した。
アルカロイド研究に関連する芳香異項環研究により1944年(昭和19)帝国学士院賞受賞。とくにN‐オキサイドの研究は異項環化学の分野で多くの新化学反応を開発し、合成化学の面で大きく貢献した。また優れた天然物化学者でもあった。1969年(昭和44)文化勲章受章。東京大学名誉教授、学士院会員、日本薬学会頭、日本、ドイツ、アメリカ薬学会名誉会員。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
落合英二
おちあいえいじ
[生]1898.6.26. 浦和
[没]1974.11.4. 鎌倉
薬化学者。東京大学名誉教授。日本学士院会員。財団法人乙卯研究所所長。芳香環状異項環に関する研究は,世界の薬化学界にさきがけた独創的研究として高く評価され,数々の新化合物をつくりだしたが,ことに発癌性物質として知られる化合物4-ニトロキノリン-N-オキサイドは発癌や制癌機構の研究に広く使われている。 1969年,それらの業績で文化勲章を受けた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
落合英二 おちあい-えいじ
1898-1974 大正-昭和時代の薬学者。
明治31年6月26日生まれ。東京帝大の副手となり,近藤平三郎に師事。昭和13年教授となる。アルカロイドを研究し,「芳香族複素環塩基に関する研究」で19年学士院賞。44年文化勲章。日本薬学会会頭。昭和49年11月4日死去。76歳。千葉県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
落合 英二 (おちあい えいじ)
生年月日:1898年6月26日
大正時代;昭和時代の薬学者。東京大学教授
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 