見立(読み)みたて

精選版 日本国語大辞典 「見立」の意味・読み・例文・類語

み‐たて【見立】

〘名〙
① 出発する人を見送ること。見送り。送別
※浮世草子・風流曲三味線(1706)四「石部泊り、是迄太夫様から御見立(ミタテ)にと、平蜘の雲八、禿の市彌をつけられ」
② 見て、適当なものを選び出すこと。見はからうこと。判断。鑑定。
俳諧・西鶴大矢数(1681)第一九「棚のあたり真葛乱て何と哉 責て見立の思ひよる露」
③ 近世遊里で、客が相方(あいかた)としての遊女を選ぶこと。おみたて。
※洒落本・魂胆惣勘定(1754)上「音曲地口(おんぎょくしぐち)見立けん酒等に座敷をくつろげ」
④ 医師による診断。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)三「養生さかりを四十の陰まで、うかうか暮されし事よ。少し見立おそけれ共、いまだよい所あるは」
作柄を実際に見ること。検見。
※三箇院家抄(1469頃)四「其余は百姓と公方と見立に沙汰也」
⑥ 思いつき。趣向。考え。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)三「所は御江戸なれば、何をしたればと商の相手はあり。珍敷見立もがなと、日本橋の南詰に曙より一日立つくしけるに」
⑦ あるものを、それと共通点のある別のものだとして取り扱うこと。別のものになぞらえること。とりなすこと。
評判記・難波立聞昔語(1686)花井才次郎「取なり初心にして町人若衆とはよきみ立なり」
⑧ 俳諧で、あるものを他のものになぞらえる作りかた。また、比喩仕立ての句。
※俳諧・毛吹草(1638)一「見たて 川岸の洞は蛍の瓦燈かな」
歌舞伎で、類似の他のものを連想させて表現すること。様式美を形成する主要な要素の一つ。たとえば、「不動見得」とは、不動明王の姿の見立てによる見得である。

み‐た・てる【見立】

〘他タ下一〙 みた・つ 〘他タ下二〙
① しっかり見定めて立てる。
古事記(712)上「天の御柱を見立(みた)て、八尋殿(やひろどの)を見立(みた)てたまひき」
② 見て、適当なものを選び出す。見こみをつけて良い悪いを定める。よいものを選ぶ。目をつける。
※青表紙一本源氏(1001‐14頃)蓬生「なげの御すさみにてもおしなべたる世の常の人をばとどめみたて給はず」
③ 人が出発するのを見送る。門出を見送る。
万葉(8C後)一四・三五三四「赤駒が門出をしつつ出でかてにせしを見多弖(みタテ)し家の児らはも」
④ 世話をする。養成する。後見する。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)五「我子は捨て、其後妹が一子を見立(みタテ)
⑤ 目の前にあるものを、それと共通点のある別のものだと仮に見なしたり扱ったりする。なぞらえる。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第七「わがすきは横のひらたい雲の帯 白楽天は何と見たつる」
物事を判断する。病状を診察する。診断する。
※浮世草子・好色一代男(1682)五「贔屓目(ひいきめ)から見たてました」
⑦ 見くびる。軽蔑する。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)三「彼役者共は、元より擦れの革なれば、それぞれに見たてて」
⑧ 遊客が相方の女郎を選ぶ。
※歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立「女は二人、貴殿どちらをお見立なさった」

み‐た・つ【見立】

[1] 〘他タ下二〙 ⇒みたてる(見立)
[2] 〘自タ四〙 じっと見ている。見て立っている。
※平中(965頃)一七「わがもとに来るなめりと、この男は見たてりけるに」

み‐だて【見立】

〘名〙 (「みたて」とも) 外側から見た感じがひき立って見えること。外見がよいこと。見ばえ。→みだてなし
※日葡辞書(1603‐04)「Midateno(ミダテノ) ヨイ モノ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android