警戒色(読み)ケイカイショク

精選版 日本国語大辞典 「警戒色」の意味・読み・例文・類語

けいかい‐しょく【警戒色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 警戒するような、けはい。警戒の様子。また、警戒のためにとる手段、方法など。
    1. [初出の実例]「小娘が、臨時に、警戒色のお歯黒をつけて、街を歩く」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉三)
  3. 有毒な動物や悪臭を出す動物などがしばしばもつ、周囲の色に比べて特に目立つ色彩や模様。毒ヘビ、ハチ、魚類などに見られる。外敵からの攻撃を受けないようにするためと考えられている。この警戒色は、よく無害な動物により擬態される。警告色。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「警戒色」の意味・わかりやすい解説

警戒色
けいかいしょく

警告色」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む