近江源氏(読み)オウミゲンジ

精選版 日本国語大辞典 「近江源氏」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐げんじあふみ‥【近江源氏】

  1. [ 一 ] 宇多源氏一族のうち近江国滋賀県)に住んでいたもの。蒲生郡佐々木庄を本拠とした佐々木氏がもっともよく知られ、のち京極、六角黒田尼子氏などとなった。
  2. [ 二 ] 浄瑠璃本名題近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)」の通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「近江源氏」の解説

近江源氏
(通称)
おうみげんじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
福寿海近江源氏 など
初演
享保4.春(江戸市村座)

近江源氏
おうみげんじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
宝永7.9(江戸・山村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む