精選版 日本国語大辞典 「近江源氏先陣館」の意味・読み・例文・類語
おうみげんじせんじんやかた あふみゲンジセンヂンやかた【近江源氏先陣館】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。9段。近松半二、八民平七、松田才二、三好松洛(しょうらく)、竹田新松、近松東南、竹本三郎兵衛合作。1769年(明和6)12月大坂・竹本座初演。翌年歌舞伎(かぶき)に移入された。大坂冬の陣を鎌倉時代の近江(おうみ)源氏の戦いに置き換えて脚色。作中の北条時政(ときまさ)が徳川家康、源頼家(よりいえ)が豊臣秀頼(とよとみひでより)、佐々木盛綱(もりつな)・高綱(たかつな)が真田信幸(のぶゆき)・幸村(ゆきむら)を暗示する。八冊目の「盛綱陣屋(じんや)」が有名で、再三上演されている。頼家方の軍師佐々木高綱は、北条時政に自分を死んだと思わせる計略から、わざと一子小四郎を北条方に生け捕らせる。時政の将盛綱は、弟高綱の武士道をたたせるため母の微妙(みみょう)に小四郎殺害を頼むが、おりから高綱戦死の報が入る。時政の命で弟の首を実検した盛綱は、すぐ偽首(にせくび)と知るが、計略通り父のあとを追うとみせて切腹した小四郎のけなげさに感じ、高綱の首に相違ないと言上する。「首実検」は時代物に数多い類型的な局面だが、盛綱のそれはもっとも格調のあるもので、複雑な心理表現が眼目。「三婆(さんばば)」の一つで老女の難役微妙をはじめ、頼家方の豪傑和田兵衛(びょうえ)、小四郎を追って忍んでくる母篝火(かがりび)など、他の役にも見せ場が多い。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新