デジタル大辞泉
                            「鋸歯」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きょ‐し【×鋸歯】
        
              
                        1 のこぎりの歯。
2 植物の葉の縁にある、ぎざぎざの切れ込み。
                                                          
     
            
		
                      
                    
のこぎり‐ば【×鋸歯】
              
                        鋸の歯。また、鋸の歯のようにぎざぎざになっているもの。きょし。
                                                          
    
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きょ‐し【鋸歯】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① のこぎりの歯。また、それに似た鋭い歯や形状。- [初出の実例]「線鋸とは、鋼銕にて線を鍛成し、是に鋸歯をきり、両輪にて張りて旋転せしめ、板を其線にあてて截るものなり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
- [その他の文献]〔新論‐傷讒〕
 
- ② 植物の葉の縁にできるのこぎり状の切れ込み。ケヤキ、ヤマザクラなどの葉にみられる。〔植学訳筌(1874)〕
 
            
		
                      
                    のこぎり‐ば【鋸歯】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① のこぎりの歯。きょし。のこば。また、それに似てぎざぎざなさま。- [初出の実例]「鋸歯而営二於切角一也」(出典:新猿楽記(1061‐65頃))
 
- ② 刀剣の刃文の一つ。のこぎりの歯の形と同様の刃文をいう。また、刀剣を使用して刃がこぼれ、のこぎりのようにぎざぎざになったものをもいう。
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鋸歯
きょし
        
              
                        葉の葉身の周縁にあるぎざぎざをいう。歯状、毛状、波状などさまざまな形がある。鋸歯のない葉身は全縁とよばれる。カエデの類の葉身にみられる大きな切れ込みは欠刻とよび、鋸歯とはいわない。
[原 襄]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 