長者原
ちようじやばら
[現在地名]望月町長者原
鹿曲川と布施川に挟まれた標高一〇〇〇メートル前後の丘陵地。近世以来入布施村(現望月町布施)・片倉村(現望月町片倉)を山元とした牧布施・式部・抜井・中居(ともに現望月町布施)・岩下(現望月町岩下)・矢島・五郎兵衛新田・八幡・桑山・蓬田・御馬寄・塩名田(ともに現浅科村)・岩尾・落合(現佐久市鳴瀬)一六ヵ村の入会地で、東南に隣接する四二ヵ村入会山と入会権に関する紛争が多かった(元禄二年・寛政五年・天保一五年など)。
長者原
ちようじやばる
[現在地名]多久市北多久町小侍字長者原
小侍村と牧瀬村(現東松浦郡厳木町)との境界を挟み双方に分れて長者原集落がある。松浦の伝説に著名な佐用姫はこの地に住む長者の娘で、その住居があったことから長者原と称するようになったと伝える(東松浦郡の→牧瀬村)。
「肥前風土記」の「鏡渡」に、大伴狭手彦と松浦郡篠原村の弟日姫子との「成婚」がみえる。「肥前旧事」の宣化天皇二年の項は、弟日姫子とは松浦佐用姫であるとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
長者原
ちょうじゃばる
大分県西部、九重(くじゅう)火山群北側の飯田高原(はんだこうげん)の中心部。阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)の一部をなし、標高1000メートル前後、軽石流による波状のスロープの草原が広がり、小松の疎林を有し、小松ヶ台(こまつがだい)とよばれていた所。やまなみハイウェイが縦貫し、ホテル(温泉がある)、キャンプ場があり、久住(くじゅう)山、大船(たいせん)山などの登山口にあたる。地名は付近の千町無田(せんちょうむた)の朝日長者伝説による。
[兼子俊一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長者原の言及
【岸本[町]】より
…日野川両岸の台地では古墳群や奈良時代の大寺廃寺跡(史),石製鴟尾(しび)(重要文化財)が発見されている。西方台地上の長者原は吉持家7代によって江戸末期に開墾が完成し,1861年(文久1)佐野川用水の完成により水田化された。農業を町の基幹産業とし,米作を中心にスイカ,二十世紀梨などの栽培が営まれる。…
※「長者原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 