飯田高原(読み)ハンダコウゲン

デジタル大辞泉 「飯田高原」の意味・読み・例文・類語

はんだ‐こうげん〔‐カウゲン〕【飯田高原】

大分県西部、九重くじゅう火山群北部の山々に囲まれた高原玖珠くす九重ここのえ町に位置する。東西8キロメートル、南北8キロメートル、標高800~1200メートル。酪農高冷地野菜栽培が盛ん。阿蘇あそくじゅう国立公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯田高原」の意味・わかりやすい解説

飯田高原
はんだこうげん

大分県西部、九重(くじゅう)火山群北部の三俣(みまた)、星生(ほっしょう)、黒岩(くろいわ)、泉水(せんすい)、崩平(くえんひら)などの諸火山に囲まれた、標高800~1200メートル、東西・南北各8キロメートルの高原。九重火山活動末期に流れ出た黒雲母角閃石(かくせんせき)石英安山岩軽石流と降下軽石層のつくるなだらかな波状スロープ草原が、ナラクヌギ、小松の疎林を含んで美しい。牧ノ戸(まきのと)、星生、筌ノ口(うけのくち)の諸温泉や、寒ノ地獄(かんのじごく)冷泉が点在している。1964年(昭和39)開通のやまなみハイウェイ(別府阿蘇道路)が走る。北東部に千町無田(せんちょうむた)の湖跡平地と鳴子川渓谷(なるこがわけいこく)がある。前者は昔千町の田を開いた朝日長者「餅(もち)の的(まと)」伝説地で、明治後期の入植者によって水田化され、その南側の軽石流台地は第二次世界大戦後の入植者によって高冷地野菜畑に開かれている。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯田高原」の意味・わかりやすい解説

飯田高原 (はんだこうげん)

大分県西部,九重山群北麓に広がる高原。標高800~1200m。東西,南北各8km。軽石流が厚く堆積した波状の斜面をもち,チガヤ,ススキなどの草地が広がり,和牛の放牧風景がみられる。また近年,高冷地野菜の栽培がすすめられている。阿蘇国立公園に含まれ,牧ノ戸温泉(単純硫化水素泉,64℃),星生(ほつしよう)温泉(単純硫化水素泉,36~60℃)などの温泉,寒ノ地獄冷泉がある。1964年別府阿蘇道路がこの高原を縦断するようになってから訪れる観光客が急増した(94年無料開放)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯田高原」の意味・わかりやすい解説

飯田高原
はんだこうげん

大分県西部,九重火山群の北側に開ける高原。標高 800~1200m,東西,南北各 8km。南に星生 (ほっしょう) ,黒岩,三俣,西に涌蓋 (わいた) の各火山がそびえ,高原には筋湯,牧ノ戸,星生,寒ノ地獄 (冷泉) などの温泉が多い。 1964年九州横断道路 (やまなみハイウェー) の開通によって観光客が増し,夏はキャンプ,秋は紅葉,冬はスキーでにぎわう。明治以後開拓されたが,特に第2次世界大戦後に入植者が増し,高冷地農業と酪農が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「飯田高原」の解説

飯田高原

(大分県玖珠郡九重町)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯田高原の言及

【九重[町]】より

…人口1万2022(1995)。玖珠川上流に位置し,玖珠川流域の米作,飯田(はんだ)高原の牧牛を中心に農業が行われる。観光資源に恵まれるため第3次産業も盛んである。…

※「飯田高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android