障害基礎年金(読み)ショウガイキソネンキン

デジタル大辞泉 「障害基礎年金」の意味・読み・例文・類語

しょうがい‐きそねんきん〔シヤウガイ‐〕【障害基礎年金】

心身障害を受け、一定の受給要件を満たした人に給付される国民年金。障害の程度により1級と2級とがある。国民年金に未加入であったり、保険料滞納などがあると給付されない場合がある。子供がある場合はその分が加算される。また、国民年金に加入前、20歳未満で障害を受け、その状態が続いている人にも給付される。→公的年金障害厚生年金障害共済年金
[補説]同じ国民年金の老齢基礎年金老齢年金)・遺族基礎年金遺族年金)と併称するときなどに、単に「障害年金」ということもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android