魚屋北渓(読み)ととやほっけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚屋北渓」の意味・わかりやすい解説

魚屋北渓
ととやほっけい

[生]安永9(1780).江戸
[没]嘉永3(1850).4.9. 江戸
江戸時代後期の浮世絵師本名は岩窪辰行,俗称は初五郎のち金右衛門。字は拱斎,号は葵岡 (きこう) 。魚屋だったので魚屋北渓と呼ばれた。初め狩野雅信に習い,のち葛飾北斎師事。狂歌本の挿絵,狂歌摺物 (すりもの) にその特色を示した。主要作品『諸国名所』『古今狂歌撰』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「魚屋北渓」の解説

魚屋北渓 ととや-ほっけい

1780-1850 江戸時代後期の浮世絵師。
安永9年生まれ。江戸四谷の魚屋。狩野惟信(これのぶ),葛飾(かつしか)北斎にまなび,のち画業に専念。狂歌摺物(すりもの),狂歌本の挿絵がおおい。嘉永(かえい)3年4月9日死去。71歳。姓は岩窪。名は辰行。通称は初五郎,金右衛門。別号に拱斎,葵岡。作品に「諸国名所」など。
格言など】あつくなく寒くなくまたうゑもせず憂き事きかぬ身こそ安けれ(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む