デジタル大辞泉
「鰤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶり【鰤】
- 〘 名詞 〙 スズキ目アジ科の海産魚。全長一メートルくらいになる。体は細長い紡錘形。背方は暗青色、腹方は銀白色で体側に黄色の一縦帯が走る。日本各地の沿岸に分布する回遊魚で、多くは定置網で漁獲する。重要な食用魚で、南日本では流れ藻についた稚魚を採集して海面で飼育するいわゆるハマチ養殖が盛んである。冬季は脂肪がのり「寒ブリ」と称し賞味される。成長につれて呼び名の変わる出世魚で、小さい順に、東京付近ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ、大阪付近ではツバス・ハマチ・メジロ・ブリと言い、また、近年では一般に養殖ブリをハマチと呼ぶ。《 季語・冬 》 〔名語記(1275)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鰤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鰤 (ブリ)
学名:Seriola quinqueradiata
動物。アジ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 