マオヒ
- 百科事典マイペディア
- タヒチのポリネシア系先住民を指す語。これまで,先住民は〈タヒチ人〉または〈ポリネシア人〉と呼ばれてきたが,1980年代からのタヒチ語による学校…
マリ・エル
- 百科事典マイペディア
- ロシア連邦の一共和国で,ボルガ川中流域北側にあり,面積2万3200km2。主都ヨシカル・オラ。人口69万8200人(2010)中,マリ人43%,ロシア人48%。…
hispano-arabe/hispano-moresque/hispano-mauresque
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]スペイン=アラブ文化の;〚美〛イスパノ=モレスク様式の.
アラブ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (アラブ人)a̱rabo(男)[(女)-a] ◎アラブ馬 アラブ馬 あらぶうま cavallo(男) a̱rabo アラブ諸国 アラブ諸国 あらぶしょこく gli s…
ウドムルト
- 百科事典マイペディア
- ロシア連邦の一共和国で,ボルガ川東支流域にあり,面積4万2100km2。主都イジェフスク。人口152万6300人(2010)中,ウドムルト人31%,ロシア人59…
インカタ自由党【インカタじゆうとう】
- 百科事典マイペディア
- Inkatha Freedom Party(IFPと略)。南アフリカ共和国の最大民族であるズールー族を支持基盤とする政党。起源は,1925年のズールー族の文化復興運動…
イブン・アブド・ラッビヒ いぶんあぶどらっびひ Ibn ‘abd Rabbihi (860―940)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの詩人・作家。スペインの後ウマイヤ朝のカリフ、ヒシャーム・イブン・アブドゥル・ラフマーンの一解放奴隷の子孫で、コルドバで一生を送る。…
シュウービーヤ運動 (シュウービーヤうんどう) Shu`ūbīya
- 改訂新版 世界大百科事典
- アッバース朝初期の8世紀から9世紀にかけ,アラブと非アラブとの平等を主張したイスラムの文化運動。その担い手は,大部分がイラン系の新改宗者から…
アラブ民族主義【アラブみんぞくしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- アラブの民族的自覚を背景として,国家の枠を超えてアラブの一体性を実現しようとする運動。特に1948年のイスラエル建国に危機を感じて活発化し,同…
カロリング・ルネサンス
- 百科事典マイペディア
- 8世紀末から9世紀初め,カロリング朝フランク王国,特にカール大帝の宮廷を中心に興った古典文化復興運動Renaissance Carolingienneという。高い教…
マツァーラ‐デル‐バッロ(Mazara del Vallo)
- デジタル大辞泉
- イタリア南部、シチリア島、シチリア自治州の港町。同島西部、マツァーロ川の河口に位置する。漁業が盛ん。アラブ文化の影響が色濃く残る建物が多い…
ウンマ
- 百科事典マイペディア
- 〈イスラムの共同体〉をさす語。生活を主体とする村落共同体的なものではなく,正義の実現や,イスラム世界を発展させることなどの使命を共有する運…
大覚醒運動 だいかくせいうんどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →信仰復興運動
re・viv・al・ism /riváivəlìzm/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 信仰復興運動.2 再流行の動き;復興の気運.
ザイダーン ジルジー Zaydān Jurjī
- 20世紀西洋人名事典
- 1861 - 1914 アラブの文学者,文学史家。 ベイルート(レバノン)生まれ。 医学を志すが、エジプトに移り、ジャーナリズムと文学に転向する。1892年雑…
イスラム原理主義【イスラムげんりしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- →イスラム復興運動
伊斯兰教复兴运动 Yīsīlánjiào fùxīng yùndòng
- 中日辞典 第3版
- <宗教>イスラム教復興運動.
sionisme /sjɔnism/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] シオニズム,ユダヤ復興運動.
sio・nis・ta, [sjo.nís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] シオニズムの,シオン復興運動の.━[男] [女] シオニスト.
sionìstico
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -ci]シオニズムの, ユダヤ復興運動の.
sioniste
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]シオニズムの,ユダヤ復興運動の.━[名]シオニスト.
クラチコフスキー Ignatii Yulianovich Krachkovskii 生没年:1883-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア・ソ連邦のアラビア学者。V.R.ローゼンからアラビア語を,V.V.バルトリドからイスラム史を学び,主としてアラブ文学に関する多数の論文,著作…
sioniste /sjɔnist/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] シオニズムの,ユダヤ復興運動の.━[名] シオニスト,ユダヤ復興主義者.
sionista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i]〘政〙シオニスト, ユダヤ復興運動家.
ギブ Hamilton Alexander Rosskeen Gibb 生没年:1895-1971
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの東洋学者。ロンドン,オックスフォード,ハーバード各大学で長らくアラビア語を担当し,多くの学者を育てた。学位論文《中央アジアにおけ…
re・viv・al・ist /riváivəlist/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 信仰復興運動者.2 (昔の習慣・方式などを)復興させる人,再興者.revìvalístic[形]
ムハンマド・ブン・アブドゥルワッハーブ Muḥammad b.‘Abd al-Wahhāb
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1703~92ワッハーブ運動の祖。アラビア半島のナジュド生まれで,各地を学問遍歴。18世紀中頃にムハンマド・ブン・サウードと邂逅,その宗教運動を政…
sio・nis・mo, [sjo.nís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] シオニズム,シオン復興運動:パレスチナにユダヤ人国家を建設しようとする,または現領域を拡大しようとする民族運動.
ジルジー・ザイダーン Jurjī Zaydān 生没年:1861-1914
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブ文芸復興に寄与した知識人で,歴史小説家としても名高い。ベイルートに生まれ,医学を志したが,ベイルートのアメリカ大学の教授と不和になり…
ワイタンギ条約【ワイタンギじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 1840年,ニュージーランド北島のワイタンギWaitangiで英国政府とニュージーランド先住民マオリの首長達の間で締結された条約。これによりニュージー…
ゲール連盟 ゲールれんめい Gaelic League
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アイルランドの文化的復興,自立のために 1893年創設された組織。のちエール大統領となった D.ハイドが中心となり,失われかけていたゲール語の復活…
イスラム‐げんりしゅぎ【イスラム原理主義】
- デジタル大辞泉
- 《Islam fundamentalism》イスラム世界において、西欧的近代化を否定し、イスラム法に基づく国家・社会への回帰を求める思想や運動。イスラム復興運…
尹洙 いんしゅ Yin Zhu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]咸平4(1001)[没]慶暦6(1046)中国,北宋の学者,文人。字,師魯。柳開に始る宋代の古文復興運動を欧陽修に引継ぐ役割を果した。主著『五代春秋』…
アラブ文学 (アラブぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ジャーヒリーヤ時代 イスラム初期 アッバース朝時代 モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代 近現代の文学アラビア語を用いて創…
ジルジー・ザイダーン じるじーざいだーん Jirjī Zaydān (1861―1914)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの文学者。レバノンのベイルートに生まれる。のちエジプトに移り、1892年にカイロで雑誌『アル・ヒラール(新月)』を創刊、近代アラブ文学の…
ネオゴシック(neo-Gothic)
- デジタル大辞泉
- 18世紀から19世紀にかけて英国で興り、のちに各国にも広まった、中世ゴシック式建築の復興運動。また、その様式。リバプール大聖堂やワシントン大聖…
みつざき‐けんぎょう〔‐ケンゲウ〕【光崎検校】
- デジタル大辞泉
- [?~1853ころ]江戸後期の地歌・箏曲そうきょく家。京都の人。箏曲の復興運動の先駆者。三味線とは合奏せず、箏だけで合奏・独奏する形式を発展させ…
イェーツ(William Butler Yeats)
- デジタル大辞泉
- [1865~1939]アイルランドの詩人・劇作家。アイルランド文芸復興運動、独立運動に参加。詩集「アシーンの放浪とその他の詩」「塔」、戯曲「砂時計…
タミル たみる Tamil
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドラビタ系言語に属するタミル語を母語とする民族。タミル・ナド州を中心とする南インドとスリランカに居住する。その他、シンガポール、モーリシャ…
ウェールズ大学[イギリス] ウェールズだいがく
- 大学事典
- イギリス・カーディフに本部を置く連合制大学。ウェールズには1822年,セント・デーヴィッド・カレッジ(イギリス)(ランペーター)が設立され(182…
ドラムクリフ(Drumcliffe)
- デジタル大辞泉
- アイルランド北西部の都市スライゴーの北方約8キロメートルに位置する村。教会墓地には円塔やハイクロス(ケルト十字)が残る。また、アイルランド文…
信仰復興運動 しんこうふっこううんどう Great Awakening
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 18世紀前半のアメリカ植民地の宗教運動。大覚醒(だいかくせい)運動とも訳す。1726年ごろオランダ改革派牧師フレリングヒーズンTheodore J. Frelinghu…
しんこうふっこううんどう【信仰復興運動】
- 改訂新版 世界大百科事典
パン・スラブ主義【パンスラブしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- スラブ民族の統一と連帯をめざす思想,運動。18世紀末に始まったスラブ民俗学の復興運動が先駆で,19世紀半ばから政治運動に発展。オーストリアやト…
朱舜水(しゅしゅんすい) Zhu Shunshui
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1600~82明の遺臣。浙江(せっこう)省余姚(よよう)の人。名は之瑜(しゆ),舜水は号。明の復興運動に従い,1659年日本に渡来。儒者として徳川光圀(みつ…
サルワ・アル ネイミ Salwa Al Neimi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,詩人,ジャーナリスト生年月日1946年出生地シリア・ダマスカス学歴ソルボンヌ大学卒経歴シリアの首都ダマスカスに生まれ、1970年代よ…
ダンセニー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Lord Dunsany ロード━ ) アイルランドの作家。アイルランド文芸復興運動をにない、詩・劇作・小説に活躍。神話的世界を象徴的作風で描く。代表作、…
清元 延美栄 キヨモト ノブミエ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業清元三味線方 本名近藤 基美(コンドウ キミ) 出身地愛知県 名古屋市緑区 経歴日本舞踊の地方(じかた)特に清水三味線の名手。西川流の舞踊会など…
かとう‐きょうたい〔‐ケウタイ〕【加藤暁台】
- デジタル大辞泉
- [1732~1792]江戸中期の俳人。尾張名古屋の人。別姓、久村くむら。名は周挙。別号、暮雨巷ぼうこう。尾張藩の武士から俳諧師となった。蕉風しょう…
アガーニー あがーにー Kītāb 'l-Agānī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 10世紀中ごろに編まれたアラブ詩歌集の大作。編者はアブル・ファラジ・アル・イスファハーニーで、正しくは『キターブル・アガーニー』といい、『詩…