「アメリカ連合国」の検索結果

10,000件以上


アフリカン‐アメリカン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] African American ) アフリカ系アメリカ人。

ちゅうおう‐アメリカ〔チユウアウ‐〕【中央アメリカ】

デジタル大辞泉
南北両アメリカ大陸をつなぐ地峡部。グアテマラ・ベリーズ・ホンジュラス・エルサルバドル・ニカラグア・コスタリカ・パナマの7か国をさし、広義には…

大西洋憲章 たいせいようけんしょう Atlantic Charter

旺文社世界史事典 三訂版
1941年8月,イギリスのチャーチル首相とアメリカのF.ローズヴェルト大統領が大西洋上で会談・発表した共同宣言第二次世界大戦後に「戦争のない,最…

シニョリティ・ルール seniority rule

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ連邦議会において各委員会の委員長を選出する場合,その委員会に所属する多数党の最古参者が自動的に選ばれる不文律的慣習。普通,〈先任者…

アメリカ・インディアン

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒先住アメリカ人

アメリカン・ピラー

デジタル大辞泉プラス
バラの園芸品種名。つる性で中輪、花弁の根元が白い一重の花をつける。一季咲き。作出国はアメリカ。

アメリカ教育使節団 アメリカきょういくしせつだん

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦後,占領政策の一環としての教育の民主化の勧告を行うため,GHQの招請によりアメリカから来日した使節団その報告書は,六三制導入など…

アメリカ‐イギリス戦争(アメリカ‐イギリスせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
Anglo-American War of 18121812年戦争ともいう。ナポレオン戦争中アメリカでは,イギリスによるアメリカ海運の妨害や同国と北西部インディアンとの…

アメリカ教育使節団 アメリカきょういくしせつだん

山川 日本史小辞典 改訂新版
第2次大戦後の日本の教育改革のために,1946年(昭和21)3月と50年8月に2度来日した米国使節団。第1次使節団は,教育の民主的改革の具体案として,6・3…

汎アフリカ主義 はんあふりかしゅぎ Pan-Africanism

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカを民族的故国とし、アフリカ大陸をアフリカ人の手で統合し独立させようという考えや運動。19世紀末、アメリカ、西インド諸島、ヨーロッパに…

アメリカ・スペイン戦争【アメリカスペインせんそう】

百科事典マイペディア
→米西戦争

アメリカ電話電信[会社] (アメリカでんわでんしん)

改訂新版 世界大百科事典
→AT&T

アメリカヤマボウシ

改訂新版 世界大百科事典
→ヤマボウシ

パン・アメリカニズム

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒パン・アメリカ会議

アメリカの悲劇

デジタル大辞泉プラス
1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。

アメリカ人 アメリカじん The American

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの小説家 H.ジェームズの小説。 1876~77年発表,77年刊。事業に成功して富を得たアメリカ人クリストファー・ニューマンは,パリでフランス…

孔 祥熙 こうしょうき

旺文社世界史事典 三訂版
1880〜1967中国の財政家孔子75世の子孫といわれる。山西省の人。李鴻章の命でアメリカに留学,その後孫文の革命運動に参加。1926年以来蔣介石に協力…

あめりかごう【アメリカ号】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかとう【アメリカ党】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカドクトカゲ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ビッグ・アメリカン

デジタル大辞泉プラス
1976年製作のアメリカ映画。原題《Buffalo Bill and the Indians,or Sitting Bull's History Lesson》。監督:ロバート・アルトマン、出演:ポール・…

南アメリカ みなみアメリカ South America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西半球南部にある大陸。東は大西洋,西は太平洋に囲まれ,北東はパナマ地峡によって北アメリカ大陸と結ばれる。世界第4の大陸で面積約 1780万 km2。…

大陸会議 たいりくかいぎ Continental Congress

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ植民地の代表者会議。1774年、反英運動を進めるアメリカ植民地間の連絡協議機関として発足したが、独立戦争の開始に伴い、アメリカ最初の中…

アメリカ‐ちちゅうかい【アメリカ地中海】

デジタル大辞泉
中部アメリカ・西インド諸島・南アメリカに囲まれた海域。カリブ海とメキシコ湾の総称。

きたあめりか【北アメリカ】

改訂新版 世界大百科事典

州兵 しゅうへい National Guard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ各州の治安維持用軍事組織で,州兵陸軍と州兵空軍がある。平時は州知事を最高司令官として,その命令に服するが,同時に連邦の予備兵力であ…

バイ・アメリカン法

共同通信ニュース用語解説
1929年の世界大恐慌を受けて米国は33年に「バイ・アメリカン法」を制定し連邦政府が調達する物資を米国製に限定した。リーマン・ショック後の2009年…

ラテン・アメリカ音楽 (ラテンアメリカおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
日本では俗に,ラテン音楽,中南米音楽ともいう。アメリカ大陸にスペイン,ポルトガル,フランスなどのヨーロッパ人が入り込み,さらに彼らが奴隷と…

ルポ貧困大国アメリカ

デジタル大辞泉プラス
堤未果によるルポルタージュ。2008年刊行。同年、第56回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。2010年、2013年にはいずれも本書の続編となる「ルポ貧困大…

パン・アメリカン航空[会社]【パンアメリカンこうくう】

百科事典マイペディア
略称パンナム。米国の民間航空会社。1927年設立。キューバ線で発足,第2次大戦を境に全世界に路線を拡充した。国際線の輸送量は,1988年の有償乗客…

日系アメリカ人【にっけいアメリカじん】

百科事典マイペディア
米国国籍の日本移民,およびその子孫。たいていは19世紀後半から第2次大戦前までの間に移住した人々とその子孫をさす。1868年ハワイに労働者として…

イギリス=アメリカ戦争 イギリスアメリカせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

あめりかじん【《アメリカ人》(ジェームズ)】

改訂新版 世界大百科事典

ジャガー

百科事典マイペディア
アメリカヒョウとも。食肉目ネコ科の哺乳(ほにゅう)類。体長112〜185cm,尾45〜75cmほど。体色は普通,黄褐色だが,ほとんど白色から黒色まで変異が…

あめりかじん【《アメリカ人》(フランク)】

改訂新版 世界大百科事典

大西洋憲章 (たいせいようけんしょう) Atlantic Charter

改訂新版 世界大百科事典
1941年8月14日,イギリスのチャーチル首相とアメリカのF.ローズベルト大統領とが発した共同宣言。戦後世界に関してほぼ次のような八つの原則を提示し…

アメリカ‐かがくかい〔‐クワガククワイ〕【アメリカ化学会】

デジタル大辞泉
⇒エー‐シー‐エス(ACS)

はんアメリカ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎アメリカ会議】

デジタル大辞泉
⇒汎米はんべい会議

アメリカ‐やまぼうし〔‐やまボフシ〕【アメリカ山法師】

デジタル大辞泉
⇒はなみずき

アメリカ‐すずかけのき【アメリカ×篠懸の木】

デジタル大辞泉
スズカケノキ科の落葉高木。葉は大きくて切れ込みがあり、柄が長い。初夏、淡黄緑色の小花が球状に集まって咲く。北アメリカの原産。庭木・街路樹と…

ジェ

百科事典マイペディア
ジェ語を使用するアメリカ・インディアンの総称。ブラジルの南・東部およびパラグアイ北部に分布。採集狩猟民であったが,のち熱帯森林に定住。親族…

マギリブレー McGillivray, Alexander

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1759頃[没]1793.2.17. ペンサコーラアメリカインディアン,クリーク族の大族長。ジョージア植民地のスコットランド系の商人で政治家である父のも…

ドイツ賠償問題 ドイツばいしょうもんだい Reparation Problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦後のドイツの賠償に関して生じた諸問題。ドイツはベルサイユ条約によって連合国に賠償を支払うことを義務づけられた。 1921年4月 27日…

GIビル ジーアイビル

大学事典
第2次世界大戦中の1944年に,アメリカ合衆国のローズヴェルト政権が成立させた退役軍人援助法(アメリカ)(Serviceman's Readjustment Act of 1944…

マリアナ諸島(マリアナしょとう) Mariana

山川 世界史小辞典 改訂新版
北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領とな…

非交戦状態 ひこうせんじょうたい nonbelligerency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争に直接参加しない第三国と交戦国との関係で,しかも中立法規の適用を受けない状態。古典的な国際法によれば,非交戦国は交戦国に対して中立義務…

ローザンヌ会議 ローザンヌかいぎ Lausanne Conference

旺文社世界史事典 三訂版
①1922年11月〜23年7月に開かれた,連合国とオスマン帝国とのセーヴル条約を改めるための会議②1932年6〜7月にドイツの賠償問題をめぐって債権国が…

アメリカ−スペイン戦争 アメリカ−スペインせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 米西戦争

ギューリック Gulick, Luther H.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1892.1.17. 大阪[没]?アメリカの行政学者。父は医師として YMCA運動にたずさわっていたが,両親が来日中に生れた。コロンビア大学教授,全米行政…

声紋 せいもん voiceprint; voicegraph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
声の指紋という意味。音声を周波数分析装置によって分解し,縦軸に周波数,横軸に時間をとって,音声波形のスペクトルの強度変化を等高線表示したグ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android