「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


安保条約 あんぽじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→日米安全保障条約

人間の安全保障

知恵蔵
自由と可能性を実現するために、個々の人間を、恐怖と欠乏の2つの脅威から守る、とする観念。1990年代から国連などで使用。安全保障論として、(1)守…

ARF

ASCII.jpデジタル用語辞典
「ASEAN地域フォーラム」の略。ASEAN諸国の呼びかけで、主にアジア・太平洋地域の安全保障問題を協議する場として1994年に創設された地域安全保障協…

しゅうだん‐ほしょう〔シフダンホシヤウ〕【集団保障】

デジタル大辞泉
「集団安全保障」の略。

全欧安全保障協力機構 ぜんおうあんぜんほしょうきょうりょくきこう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 全欧安全保障協力会議

secure cash

英和 用語・用例辞典
現金を確保する 現金を調達するsecure cashの関連語句secure currency健全通貨secure foundationしっかりした土台secure from [against]〜の恐れがな…

国家安全保障会議[アメリカ合衆国] こっかあんぜんほしょうかいぎ[アメリカがっしゅうこく] National Security Council; NSC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の安全保障にかかわる国防・外交政策全般について大統領に助言する大統領府の機関。1947年,冷戦を背景に国家安全保障法によって設置…

CSCE シーエスシーイー

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 全欧安全保障協力会議

スレブレニツァの虐殺 スレブレニツァのぎゃくさつ Srebrenica massacre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争さなかの 1995年7月,ボスニア・ヘルツェゴビナ東部の町スレブレニツァでセルビア人勢力が 7000人以上のボスニア人(ム…

エムエスエー‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【MSA協定】

デジタル大辞泉
米国が、相互安全保障法(MSA)に基づいて自由主義諸国と締結した安全保障協定。相互防衛援助協定(MDA協定)・農産物購入協定・経済措置協定・投資…

NSC

知恵蔵
1947年の国家安全保障法により設置された大統領の諮問機関。49年の機構改革以来、事務局はホワイトハウスにある。大統領、副大統領、国務長官、財務…

防务 fángwù

中日辞典 第3版
[名]国家の安全保障業務.

西欧同盟 せいおうどうめい Western European Union; WEU

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西欧連合ともいわれる。イギリス,フランス,ベルギー,オランダ,ルクセンブルク,ドイツ,イタリア,スペイン,ポルトガルの9ヵ国から成る地域的集…

あんぽ 安保

小学館 和伊中辞典 2版
1 (安全保障条約)trattatto(男) di sicurezza 2 (日米安全保障条約)Trattato(男) di sicurezza Nippo-Americano

全欧安保協力会議 ぜんおうあんぽきょうりょくかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ヨーロッパ安全保障協力会議

国家安全保障会議

知恵蔵
1947年の国家安全保障法により設置された大統領の諮問機関。49年の機構改革以来、事務局はホワイトハウスにある。大統領、副大統領、国務長官、財務…

単一ヨーロッパ議定書 たんいつよーろっぱぎていしょ Single European Act; SEA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーロッパ共同体 ECの基本条約であるローマ条約を改正し,ECの機構改革,政策領域の明確化・拡張を内容とする議定書。 1985年6月に採択,86年2月に…

インターナショナル‐セキュリティー(international security)

デジタル大辞泉
国際安全保障。全地球的な立場から平和と安全を守ること。

ないかくかんぼう‐ないかくあんぜんほしょうききかんりしつ〔ナイカククワンバウナイカクアンゼンホシヤウキキクワンリシツ〕【内閣官房内閣安全保障・危機管理室】

デジタル大辞泉
国民の生命・身体・財産に重大な被害が生じるおそれのある緊急事態への対処などを担当する内閣官房の組織の一つ。昭和61年(1986)に内閣安全保障室…

アジア安全保障会議

共同通信ニュース用語解説
世界各国の国防担当閣僚や軍首脳が主にアジア太平洋地域の安全保障問題や防衛協力について討議し信頼醸成を目指す会合。英国のシンクタンク、国際戦…

米国土安全保障長官

共同通信ニュース用語解説
テロ防止、国境警備、出入国の管理や税関、サイバーセキュリティー、災害対策などを管轄する国土安全保障省のトップ。同省は、2001年の米中枢同時テ…

安全保障のジレンマ

共同通信ニュース用語解説
安全を確保するためのある国の行動が他国にとっては攻撃を企図した行動と受け取られ、互いに対抗措置を呼び起こす結果、双方の安全がかえって低下す…

アリスティド Aristide, Jean-Bertrand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1953.7.15ハイチの革新派カトリック聖職者,政治家。サレジオ会士。 1975年からポルトープランスのスラム地区ラサリーヌの教会に勤務。解放の神…

第2次印パ戦争 だいにじいんパせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1965年カシミール帰属をめぐってインドとパキスタンの間で行われた戦争。 64~65年インドがカシミールの地位を他の州と同じにするに及んで,停戦ライ…

Kokúréń, こくれん, 国連

現代日葡辞典
(Abrev. de “kokúsáí réngō”) A ONU [(Organização das) Nações Unidas/U.N. (Em …

集団安全保障条約機構(CSTO)

共同通信ニュース用語解説
ロシアが主導しベラルーシ、アルメニア、カザフスタン、タジキスタン、キルギスの旧ソ連6カ国で構成する安全保障組織。1992年に調印した条約の第4条…

Jápanese-Américan Secúrity Tréaty

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
日米安全保障条約,(日米)安保条約.

安全 あんぜん

日中辞典 第3版
[危険がない]安全ānquán,保险bǎoxiǎn;[無事]平安píng'ān.ここにいれば~安全です|待在&#x…

中国安全保障レポート

共同通信ニュース用語解説
防衛省のシンクタンク、防衛研究所が中国の軍事動向や安全保障政策についてまとめた報告書。2011年以来、日本語、英語、中国語で年1回のペースで公…

クライメート‐セキュリティー(climate security)

デジタル大辞泉
⇒気候安全保障

イーユー‐がいむだいじん〔‐グワイムダイジン〕【EU外務大臣】

デジタル大辞泉
「外務・安全保障上級代表」の通称。

イーユー‐がいしょう〔‐グワイシヤウ〕【EU外相】

デジタル大辞泉
「外務・安全保障上級代表」の通称。

オーカス【AUKUS】Australia – United Kingdom – United States

デジタル大辞泉
オーストラリア・英国・米国の3国による安全保障協力の枠組み。インド太平洋地域における外交・安全保障・防衛分野での協力の強化、情報・技術の共有…

コレクティブ‐セキュリティー(collective security)

デジタル大辞泉
集団安全保障。多数の国家が集団的に相互間で安全を保障すること。

新たな安全保障法制

共同通信ニュース用語解説
政府は昨年7月の閣議決定で憲法解釈を変更し集団的自衛権行使を容認すると同時に、平時から有事まであらゆる事態に対応するため自衛隊活動の拡大を…

日仏の安全保障協力

共同通信ニュース用語解説
日本とフランスは近年、安全保障協力を強化している。ほぼ毎年、外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を開催。宇宙やサイバー協力で政府間協議も設置してい…

あんぽ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【安保条約】

デジタル大辞泉
「日米安全保障条約」の略。

安保 ānbǎo

中日辞典 第3版
[形]安全保障の;警備の.~人员rényuán/安全検査・警備担当者.~工程gōngchéng/国道にお…

人間の安全保障 にんげんのあんぜんほしょう human security

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家および国際社会の安全保障の実現にあたり,人間と,人間の複雑な社会的・経済的相互作用を最も重視する取り組み,また概念。国家の安全に焦点を…

NSS えぬえすえす

日本大百科全書(ニッポニカ)
→国家安全保障戦略

OSCE【オーエスシーイー】

百科事典マイペディア
→ヨーロッパ安全保障協力機構

封鎖 ふうさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
海軍力によって他の国の港や海岸への交通を阻止し、抑圧することをいう。国際法で封鎖といわれるものに、平時封鎖pacific blockadeと戦時封鎖blockad…

デクエヤル de Cuéllar, Javier Pérez

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1920.1.19. リマ[没]2020.3.4. リマペルーの外交官,政治家。第5代国連事務総長(1982~91),ペルー首相(2000~2001)。リマのペルー・カトリ…

日米安全保障条約5条

共同通信ニュース用語解説
日米安保条約第5条 日米両国が1960年に調印、発効させた改定安全保障条約のうち、米国の対日防衛義務を定めた条文。日本の施政下への武力攻撃を「(…

経済安全保障推進法案

共同通信ニュース用語解説
重要情報管理の強化や先端技術開発の推進を目的に、政府が今国会で成立を目指す法案。岸田政権が掲げる経済安保政策の中核となる。米国とハイテク覇…

国防の基本方針 こくぼうのきほんほうしん Basic Policy on National Defense

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1957年国防会議と岸信介内閣の閣議で決定された,かつての日本の防衛諸施策の基本方針。2013年,これに代わるものとして国家安全保障戦略が,国家安…

Sicherheits=struktur

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女]〘政〙安全保障機構.

あんぜんほしょう‐ゆうしきしゃこんだんかい〔アンゼンホシヤウイウシキシヤコンダンクワイ〕【安全保障有識者懇談会】

デジタル大辞泉
⇒安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会

国連人権理事会 こくれんじんけんりじかい United Nations Human Rights Council

日本大百科全書(ニッポニカ)
国連が人権問題への対応を強化するために、人権委員会(1946年設置)を改組して2006年に設置した組織。所在地はジュネーブ。47の理事国で構成され、…

国家安全保障戦略[日本] こっかあんぜんほしょうせんりゃく[にほん] National Security Strategy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2013年国家安全保障会議と安倍晋三内閣の閣議で決定された,日本の中長期的な安全保障政策の指針となる戦略。1957年に決定された「国防の基本方針」…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android