というのは
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- das heißt
あり【蟻】 の 甘((あま))きにつく如((ごと))し
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 蟻は甘いものがあると集まるところから ) 利益があるところに人は集まるということのたとえ。
めのは
- 改訂新版 世界大百科事典
のうはけい【脳波計】
- 改訂新版 世界大百科事典
きんえん【禁煙】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 車内禁煙〔掲示〕「No Smoking [Smoking Prohibited] in This Car彼は元旦から禁煙しているHe 「gave up [quit] smoking on New Year's Day.禁煙車a …
新町しんまち
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:人吉市人吉城下新町[現]人吉市新町球磨川と胸(むね)川の合流点に位置し、東は胸川を挟み人吉城内麓(ふもと)、北は球磨川を挟み九日(…
老驥ろうき櫪れきに伏ふするも志こころざしは千里せんりにあり
- デジタル大辞泉
- 《曹操「碣石篇」から。「櫪」は、馬屋。駿馬は年老いて馬屋につながれていても、なお千里を走ろうという気持ちを失わない、の意》英雄は、年老いて…
バリュー・エンジニアリング ばりゅーえんじにありんぐ value engineering
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称VE。価値工学と訳すこともある。求める機能を最少の資源コストで実現するため、製品の価値に関連する諸要因とその製品のコストに関連する諸要因…
四平山石塚 しへいざんいしづか Si-ping-shan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国遼寧省営城子近くの丘陵の尾根上にあり,竪穴式石室を主体とする方形の積石塚の集合墓地。 1941年の調査により,内部からは山東,河南などの黒陶…
いちねんしがんへいせいど【1年志願兵制度】
- 改訂新版 世界大百科事典
はんぞう【(■1)】
- 改訂新版 世界大百科事典
というのは
- 小学館 和西辞典
- porque, ya queここで降ろしてください. というのは千円しか持ち合わせがないのです|Déjeme aquí, por favor. Ya que solamente llev…
文化の薫り「北上にサハラあり」詩碑
- 事典 日本の地域遺産
- (岩手県北上市本通り4-6-13・372(黒沢尻3区コミュニティセンター敷地内))「きたかみ景観資産」指定の地域遺産。地域ゆかりの白石かずこの詩碑がある
悪妻あくさいは六十年ろくじゅうねんの不作ふさく
- デジタル大辞泉
- 悪妻をもつと、夫は一生不幸であるということ。悪妻は百年の不作。
雑煮 ぞうに
- 日中辞典 第3版
- 煮年糕zhǔ niángāo.元旦に~雑煮を食べて祝う|庆祝元旦吃煮年糕.[日本文化]もちを入れた正月に食べる汁…
報恩寺ほうおんじ
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市旧足羽郡地区安保村報恩寺[現]福井市安保町安保(あぼ)町南西部の山麓にある。尋栄山と号し、法華宗(真門流)。本尊十界大曼荼羅…
のうは‐けい(ナウハ‥)【脳波計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 脳波の動きを記録し検査する装置。
つめ【爪】 に 爪((つめ))なく瓜((うり))に爪((つめ))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 「爪」と「瓜」の字形の違いをわかりやすく教えた語。[初出の実例]「爪(ツメ)に(ツメ)無(ナ)く瓜(ウリ)に(ツメ)あり」(出典:譬喩尽(1786)三)
はのちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- ダイドードリンコ株式会社「葉の茶」のキャラクター。お茶の葉がモチーフ。
ごう【(■1)】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょく【《(■1)》】
- 改訂新版 世界大百科事典
1/8人間
- デジタル大辞泉プラス
- 円谷プロダクションによる特撮ドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」に登場する小形の人間。初登場作品は『ウルトラQ』。身長、体重ともに不明。政府の…
悪妻は六十年の不作
- ことわざを知る辞典
- 悪い妻を持つことは一生の不幸である。 [使用例] 四月も里方にいて、のほほんと芝居見物に出かける女房など、おまえ、百年の不作だぞ[杉本章子*東…
めのは
- 日本の郷土料理がわかる辞典
- 島根県出雲地方特産の板わかめ。
1限めはやる気の民法
- デジタル大辞泉プラス
- よしながふみによる漫画作品。大学の法学部に所属する藤堂と田宮の関係を皮切りに、社会人になった彼等のその後、藤堂の弟たちも描かれる。同人誌及…
癖くせある馬うまに能のうあり
- デジタル大辞泉
- 一癖あるくらいの者のほうが、すぐれた能力をもっているものだ。すぐれた人は、どこか凡人と異なるところがあるものだ。
おんな【女】 に 五障三従((ごしょうさんじゅう・ごしょうさんしょう))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- 女は生まれつき五障と三従を身に備えているということ。おなごに五障三従あり。→五障三従(ごしょうさんじゅう)
マルティコリニアリティ まるてぃこりにありてぃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →多重共線性
羽蟻
- 小学館 和西辞典
- aluda f., hormiga f. con alas
ありにゅまん【アリニュマン】
- 改訂新版 世界大百科事典
羽アリ(蟻) (はあり) winged ant
- 改訂新版 世界大百科事典
- アリの雌雄で,2対の膜質の翅を備え,生殖を行う個体を羽アリという。一般に昆虫が交尾のため空中に飛び立つことを婚姻飛行(結婚飛行)といい,日本…
1・2のアッホ!!
- デジタル大辞泉プラス
- コンタロウによる漫画作品。高校野球部を舞台とするナンセンス・ギャグ漫画。『週刊少年ジャンプ』にて1975年から1978年まで連載。ジャンプコミック…
アーサー・スタンリー ウィリアムズ Arthur Stanley Williams
- 20世紀西洋人名事典
- 1861 - 1938 英国の天文学者。 口径16cmの反射望遠鏡を使って観測した惑星面の研究で19世紀末から20世紀初めに指導的立場にあり、火星の運河、火星…
しゅうはけい【周波計】
- 改訂新版 世界大百科事典
人ひとの行いく裏うらに道みちあり花はなの山やま
- デジタル大辞泉
- 相場格言の一。利益を得るためには、他の市場参加者と逆の行動をとったり、注目を集めていないことに注目したりすべきという教訓のたとえ。
こひょう【虎豹】 の 駒((く))は食牛((しょくぎゅう))の気((き))あり
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 虎や豹の子はまだ幼いうちから牛を食うほど意気さかんであるの意から ) 大人物は幼少のときから常人とは違ったところがあることのたとえ。栴檀(せ…
親しき仲にも殺意あり
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎の長編ミステリー。1987年刊行。
きき【騏驥】 にも 躓((つまず))きあり
- 精選版 日本国語大辞典
- よく走る馬でも時にはつまずくことがあるの意で、どんなすぐれたものでもたまには失敗することがあるというたとえ。「弘法にも筆の誤り」「猿も木か…
恋こいの山やまには孔子くじの倒たおれ
- デジタル大辞泉
- 恋のためには、聖人君子でさえ過ちを犯すことがあるということ。→孔子の倒れ
愚者ぐしゃも千慮せんりょに一得いっとくあり
- デジタル大辞泉
- 「千慮の一得」に同じ。
近ちかしき仲なかにも礼儀れいぎあり
- デジタル大辞泉
- 親しい間柄では、ことさらに礼儀を忘れずに接するべきである。親しき仲にも礼儀あり。近しき仲にも垣を結ゆえ。
とし【年】 が 年((とし))
- 精選版 日本国語大辞典
- それ相当の年齢。相応の年齢。だいぶの年。[初出の実例]「悦んで居るが、年が年だからねえ」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四六)
かしら【頭】 は 一年物((いちねんもの))
- 精選版 日本国語大辞典
- 出家しても、頭髪は一年で元どおりに生えそろうものだの意。[初出の実例]「頭は一年物、衣をぬげばむかしに替る事なし」(出典:浮世草子・好色五人女…
アリバイの彼方に
- デジタル大辞泉プラス
- 夏樹静子のミステリー短編集。1976年刊行。
虎豹こひょうの駒くは食牛しょくぎゅうの気きあり
- デジタル大辞泉
- 虎とらや豹ひょうの子は、小さくても牛を食うほど意気盛んである。大人物は幼いころから人と違ったところがあるというたとえ。[類語]虎子こし地に落…
メンドサ
- 百科事典マイペディア
- アルゼンチン西部,アンデス山麓の都市。標高785mの高原にあり,アンデス横断鉄道・道路の要地。ブドウ栽培,ブドウ酒醸造が盛んで,毎年3月にベン…
農業就業人口 のうぎょうしゅうぎょうじんこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 16歳以上の農家家族員のうち,過去1年間に従事した仕事が自家農業だけの者および他産業に従事していても年間従事日数において自家農業従事日数のほう…
母さんは28年型
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《My Mother the Car》。放映はNBC局(1965~1966年)。ジェリー・ヴァン・ダイク主演のシチュエーション・コメ…
こい【恋】 の 山((やま))には孔子((くじ))の倒((たお))れ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「くじ」は「孔子」の呉音 ) 恋のためには、聖人すら過失を犯すことがあるの意。[初出の実例]「いとまめやかに、ことごとしき様したる人の、こひの…
くち【口】 の 端((は))に掛((か))ける
- 精選版 日本国語大辞典
- 言葉のはしばしに出して言う。話の種にする。うわさをする。口に掛ける。[初出の実例]「ある所に宮つかへし侍ける女の、あだ名たちけるがもとより、…