「式部館」の検索結果

10,000件以上


ひと‐よ【一夜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 日暮れから次の日の夜明けまで。ひと晩。[初出の実例]「乃ち月夜(よ)見(み)の尊と一日(ひとひ)一夜(ヒトヨ)隔(へた)て離(はな)れて住(す…

秋元松代 あきもとまつよ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.1.2. 神奈川[没]2001.4.24. 神奈川劇作家。横浜吉田小学校卒業。 1946年,三好十郎主宰の戯曲研究会に入り劇作修業。 49年『礼服』を雑誌『…

prieuré

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]〚カト〛小修道院(付属教会);小修道院長職[館].

週刊ポスト

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する週刊誌。毎週月曜日発売。

永原村ながはらむら

日本歴史地名大系
奈良県:天理市朝和地区永原村[現]天理市永原町長柄(ながら)村北方に所在。「大和志」には「長原」とある。古代の長屋(ながや)郷・永原郷の地…

五宮跡いつつじのみやあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区嘉楽学区西五辻東町五宮跡[現]上京区西五辻東町五辻宮は中世にあった親王家。中古京師内外地図は当地辺に「五辻宮」と記し、後鳥羽…

アクアマリンふくしま

デジタル大辞泉プラス
福島県いわき市にある水族館。2000年7月オープン。小名浜港2号埠頭に位置する。こども向けの体験施設「アクアマリンえっぐ」を併設し、環境教育にも…

おと‐ず・れる〔‐づれる〕【訪れる】

デジタル大辞泉
[動ラ下一][文]おとづ・る[ラ下二]《「音連つれる」の意》1 人やある場所をたずねる。訪問する。「新居を―・れる」2 季節やある状況がやって…

つぼね‐ぐち【局口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 局①の出入口。屏風・障子などを立てめぐらして、臨時の囲いを設けた、その出入口。[初出の実例]「御屏風一双をひきつぼね、つぼねくちに…

桐野夏生 (きりの-なつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1951- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和26年生まれ。はじめ野原野枝実の名でジュニア小説,コミックの原作などを執筆。平成5年「顔に降りかかる雨」…

伊藤比呂美 (いとう-ひろみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1955- 昭和後期-平成時代の詩人。昭和30年9月13日生まれ。阿部岩夫に師事。昭和53年現代詩手帖賞。同年発表の「草木の空」で注目される。新しい感…

森まゆみ (もり-まゆみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1954- 昭和後期-平成時代の編集者,エッセイスト。昭和29年7月10日生まれ。昭和59年女性4人で季刊のタウン誌「谷中・根津・千駄木」を創刊。NTT全国…

貢挙 こうきょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
「ぐこ」とも。秀才・明経(みょうぎょう)・進士(しんし)・明法(みょうぼう)・算・書などの試験の受験者を推薦すること。国学から推薦された者を貢人(…

アジア歴史資料センター あじあれきししりょうせんたー Japan Center for Asian Historical Records(National Archives of Japan)

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本政府が保管する近現代の日本とアジア諸国にかかわる歴史的資料を、インターネットを通じて公開する電子資料センター。第二次世界大戦後50年を機…

クロスゲーム

デジタル大辞泉プラス
あだち充による漫画作品。主人公とそのおさななじみの四姉妹らの青春を描く野球漫画。『週刊少年サンデー』2005年第22・23号~2010年第12号に連載。…

湯本武彦 (ゆもと-たけひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1873 幕末-明治時代の儒者。弘化(こうか)3年1月18日生まれ。因幡(いなば)鳥取藩の藩校尚徳館でまなび,のち芳野金陵,加藤桜老らに入門。帰郷後…

国姓爺楼門 こくせんや ろうもん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治26.2(東京・友楽館)

妹背山御殿 〔常磐津〕 いもせやまごてん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治26.2(東京・友楽館)

高噂浜真砂 たかうわさ はまのまさご

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治25.8(京都・祇園館)

Públic Récord Òffice

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕((英))(London の)公文書館(Record Office)((略)PRO).

かながわけんりつ‐きんだいびじゅつかん〔かながはケンリツキンダイビジユツクワン〕【神奈川県立近代美術館】

デジタル大辞泉
神奈川県にある美術館。鎌倉市にある鎌倉館・鎌倉別館と、三浦郡葉山町にある葉山館からなる。日本初の公立近代美術館として、昭和26年(1951)に開…

道観 (どうかん) dào guān

改訂新版 世界大百科事典
中国で,道教の道士が居住して修行し,祭儀を行うところ。治,館,観,庵,宮,廟などともいう。その起源は後漢末に成立した五斗米道(天師道)教団…

絶体絶命でんぢゃらすじーさん

デジタル大辞泉プラス
曽山一寿による漫画作品。おじいさんと孫が繰り広げる不条理ギャグコメディ。『月刊コロコロコミック』『別冊コロコロコミック』2001年10月号~2010…

栗生明 (くりゅう-あきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1947- 昭和後期-平成時代の建築家。昭和22年11月22日生まれ。昭和48年槙総合計画事務所入社。54年都市建築設計事務所Kアトリエ設立(のち栗生総合計…

水戸県立自然公園 みとけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中部,水戸市内の史跡を主とした県立自然公園。面積 3.00km2。 1951年指定。水戸城跡,旧弘道館 (特別史跡) ,偕楽園 (史跡・名勝) とその下に…

かわぐちこびじゅつかん 【河口湖美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
山梨県南都留郡富士河口湖町にある美術館。平成3年(1991)創立。富士山をテーマにした絵画・版画・写真などを収蔵・展示する。分館として河口湖ミュー…

つがるしきづくりかめがおかこうこしりょうしつ 【つがる市木造亀ヶ岡考古資料室】

日本の美術館・博物館INDEX
青森県つがる市にある資料館。亀ヶ岡遺跡の出土品を収蔵・展示する。つがる市農業者トレーニングセンター 縄文館に併設。 URL:http://www.city.tsug…

釈内館跡しやかないたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:大館市釈迦内村釈内館跡[現]大館市釈迦内羽州街道沿いの段丘上にある中世後期の城館跡。単郭状平坦面が残る。もと館神釈迦(しやか)堂が…

おおうちしいせき【大内氏遺跡】

国指定史跡ガイド
山口県山口市にある城館跡。指定名称は「大内氏遺跡 附凌雲寺跡(つけたりりょううんじあと)」。室町時代に中国地方西部から北九州の西日本一帯に強…

Cheese!

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する少女向けコミック誌。月刊。

大学別曹【だいがくべっそう】

百科事典マイペディア
→大学(日本史)/弘文院/勧学院/学館院/奨学院

かん‐ちょう〔クワンチヤウ〕【館長】

デジタル大辞泉
博物館や図書館など「館」という名のつく施設の長。

男重の井 おとこ しげのい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治26.1(大阪・中の島洗心館)

Programm=kino

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中](商業ベースに乗らない映画を上映する)映画館.

奈良県銘文集成ならけんめいぶんしゆうせい

日本歴史地名大系
土井実著 大和歴史館研究会 昭和三一年刊

江戸買物独案内えどかいものひとりあんない

日本歴史地名大系
二巻・付一巻三冊 中川五郎左衛門編 文政七年自序 国立国会図書館・国立公文書館内閣文庫・国立国文学研究資料館史料館祭魚洞(抄本)・都立中央図書…

藤間 勘章 フジマ カンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家(藤間流) 本名加藤 辰夫 出生地旧満州 経歴4歳から日本舞踊を始める。昭和22年に引き揚げ、名古屋で中京藤間一門会(勘右衛門派)を創…

こくし‐だい【国士大】

デジタル大辞泉
「国士館大学」の略称。

あまいぞ!男吾

デジタル大辞泉プラス
MOO・念平による漫画作品。男気あふれる主人公を中心とした学園コメディ。『月刊コロコロコミック』1986年3月号~1988年3月号、1988年6月号~1992年9…

ジャストミート〔漫画〕

デジタル大辞泉プラス
原秀則による漫画作品。県立高校に赴任した元プロ野球選手の教師が野球部を設立して甲子園を目指す野球漫画。『週刊少年サンデー』1984年第30号~198…

前略・ミルクハウス

デジタル大辞泉プラス
川原由美子による漫画作品。愉快な住民たちの暮らす洋館アパートでの物語。『別冊少女コミック』1983年3月号~1986年5月号に連載。小学館フラワーコ…

シネフク大黒座

デジタル大辞泉プラス
広島県福山市にあった映画館。1899年に劇場「大黒座」としてオープン。第2次世界大戦後、映画館を併設するようになり、現名称となる。2014年夏に閉館…

ナナちゃん

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある名鉄百貨店のキャラクター。6mを超える巨大なマネキン。1973年、名鉄百貨店セブン館(現在は閉店)開店1周年を記念して作成。現…

精選版日本国語大辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の大型国語辞典。全3巻、2005~2006年刊行。小学館国語辞典編集部編。『日本国語大辞典 第二版』を精選・凝縮し、約30万項目・30万用例を…

大竹座(だいちくざ)ビル

デジタル大辞泉プラス
新潟県新潟市中央区の古町通にあった商業施設。1972年竣工。1914年開館の市内最初の常設映画館が起源。地上8階、地下1階のビルで、映画館、ボウリン…

ぎふけんげんだいとうげいびじゅつかん 【岐阜県現代陶芸美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
岐阜県多治見市にある工芸館。平成14年(2002)創立。陶芸の専門工芸館。近現代の陶芸作品を国内外から収集・展示するほか、企画展も行う。セラミック…

のじまざきとうだいしりょうてんじしつ 【野島埼灯台資料展示室】

日本の美術館・博物館INDEX
千葉県南房総市にある資料館。愛称「きらりん館」。野島埼灯台に併設。野島埼灯台の歴史や機能、役割などを紹介する。また灯台に関する資料を展示。 …

大橋佐平 おおはしさへい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保6 (1835).12.22. 長岡[没]1901.11.3. 東京実業家,博文館(→博文館新社)の創設者。材木商の二男として生まれるが,兄が没したのち親戚であ…

こちた・し【▽言▽痛し/▽事▽痛し】

デジタル大辞泉
[形ク] 《「こといたし」の音変化》1 人の口がうるさい。煩わしい。「人言ひとごとはまこと―・くなりぬともそこに障らむ我にあらなくに」〈万・二…

斯波家兼 (しばいえかね) 生没年:1308-56(延慶1-正平11・延文1)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。足利宗氏(一名家貞)の次男。初名時家。通称彦三郎。官途式部丞,伊予守,左京大夫。足利尊氏に従い,1336年(延元1・建武3)若…