大橋佐平(読み)おおはしさへい

改訂新版 世界大百科事典 「大橋佐平」の意味・わかりやすい解説

大橋佐平 (おおはしさへい)
生没年:1835-1901(天保6-明治34)

博文館の創業者。越後長岡生れ。酒商,運輸業などを経営したのち,1881年《越佐毎日新聞》を創刊。86年に新聞の経営を長男新太郎に託して上京。87年に博文館を創業し,各種の雑誌からこれと思われる論説を無断転載した《日本大家論集》を創刊した。無断集録に対する非難の声が続出したが,編集内容が評判になり第2編から月刊で発行。続けて創業2年余の間に13種の月刊誌を次々と創刊した。他方,《日本之輿論》を刊行して書籍出版にも進出,90年に書籍雑誌販売業東京堂を創業した。93年欧米視察に出発,ロイター通信社を訪問,通信の取次を約束して帰国,94年に内外通信社を設立した。95年に13種あった雑誌を廃刊,新たに《太陽》《少年世界》《文芸俱楽部》を創刊,糾合合併して発展にそなえた。97年に洋紙店博進堂,博進社印刷所(後の博文館印刷所),次いで1901年に創業15周年を記念して〈大橋図書館〉を設立したが,開館を目前にして死去した。博文館は薄利多売を旨とし,従来見られなかった商業出版の道を切り開き,出版史上一時期を画した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大橋佐平」の意味・わかりやすい解説

大橋佐平【おおはしさへい】

博文館の創業者。越後国(新潟県)長岡生れ。幕末期には佐幕派長岡藩にあって勤皇を唱えていた。維新後,官吏に登用されるが,それを辞して《北越新聞》や《越佐毎日新聞》などを発行。1886年に上京し,翌年に博文館を創立して《日本大家論集》を発行,同書は当時の論客の論説を雑誌などから無断転載したアンソロジーで,抗議・非難も受けるが評判をとる。以後,月刊で発行。これを基盤として各種雑誌を創刊し,書籍出版の分野にも進出した。1895年には13種の雑誌を整理・統合して,《太陽》《少年世界》《文芸倶楽部》の3誌を創刊,いずれも,総合誌,少年誌,文芸誌の各分野で代表的な雑誌となった。また,取次の東京堂,共同印刷の前身である博進社印刷所,用紙販売の博進堂などを設立,明治期を代表する総合的な出版企業を育てあげた。没後佐平遺志を継いだ長男新太郎の手によって,1902年に私立大橋図書館が開設された。その後,1953年解散,現在は東京都港区芝公園内の財団法人三康図書館が継承し,一般公開している。
→関連項目大橋乙羽

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「大橋佐平」の解説

大橋佐平

没年:明治34.11.3(1901)
生年天保6.12.22(1836.2.8)
明治期の出版業者。越後(新潟県)長岡の材木商渡辺又七,与瀬の次男に生まれたが,親戚大橋家断絶のためその姓を継ぐ。地元の町政に携わったのち,新聞発行を計画し,北越新聞社,越佐毎日新聞社を設立した。かたわら書店経営,図書出版も試みた。明治19(1886)年,越佐毎日新聞社の経営を息子新太郎に委ねて上京,出版社博文館を創立し,20年,諸雑誌の主要記事を転載して,ひとつにまとめた雑誌『日本大家論集』を発刊し,大きな成功を得た。それまでは記事の著作権については認識が乏しかったのが,これを契機に出版条例が改正され,版権条例が制定された。以後,上京した新太郎と共に『日本之女学』『日本之商人』(ともに1887)などさまざまなジャンルの雑誌を数多く次々と発刊し,博文館を有数の出版社に拡大させた。その成功は「薄利多売」と称された通り,価格を低くおさえ,一部知識層だけでなく広範な読者を開拓したところにある。図書の出版にも手を広げ,『日本文学全書』『帝国文庫』などの大規模な出版物の刊行を実現した。なかでも28年創刊の雑誌『太陽』は,政治,経済,文芸から家庭までさまざまな記事を網羅した総合雑誌として明治後半期の興隆期資本主義の精神を象徴している。また,印刷業,通信業の経営にも乗りだし,成功をおさめた。出版を企業化した点で,明治期の知的世界に果たした役割は大きい。<参考文献>坪谷善四郎『大橋佐平翁伝』

(有山輝雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大橋佐平」の意味・わかりやすい解説

大橋佐平
おおはしさへい

[生]天保6 (1835).12.22. 長岡
[没]1901.11.3. 東京
実業家,博文館(→博文館新社)の創設者。材木商の二男として生まれるが,兄が没したのち親戚であった大橋家断絶のため大橋姓を名のった。越後長岡で郵便局長を務め,学校教育の振興など町政に貢献したのち自由民権運動の興隆とともに長岡で新聞を発行。1886年上京して翌 1887年博文館を設立,主要雑誌の重要な論説を無断掲載した雑誌『日本大家論集』を発行し,大成功を収めた。1895年からは『太陽』『少年世界』『文芸倶楽部』の 3雑誌を創刊,博文館を明治雑誌界に君臨する出版社に育てた。洋紙専門店,印刷所,取次業なども創業した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋佐平」の解説

大橋佐平 おおはし-さへい

1836*-1901 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)6年12月22日生まれ。明治14年長岡で「北越新聞」「越佐毎日新聞」を創刊。19年上京し,翌年3男新太郎と博文館を創立。「日本大家論集」「太陽」などおおくの雑誌を発行。洋紙の博進社,博文館印刷所(共同印刷の前身),書籍取次業の東京堂をおこした。34年大橋図書館を創設。明治34年11月3日死去。67歳。越後(えちご)(新潟県)出身。
【格言など】危篤になっても注射は絶対罷りならん。病気が癒るならよいが,ただいくらかの延命では意味がない(臨終の病床で家人へ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大橋佐平」の解説

大橋 佐平 (おおはし さへい)

生年月日:1836年12月22日
明治時代の実業家。出版業者
1901年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大橋佐平の言及

【博文館】より

…1887年,大橋佐平が東京本郷で創業した出版社。創業にあたり,集録雑誌《日本大家論集》を創刊し,驚異的成功を収めた。…

※「大橋佐平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android