あめりかじん【《アメリカ人》(フランク)】
- 改訂新版 世界大百科事典
連邦派・連邦党〔アメリカ〕(れんぽうは・れんぽうとう) Federalists
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- (1)連邦派とは,1787年から88年にかけて合衆国憲法案が各邦で討議されたとき,中央政府の強化を望み憲法案を支持した人々。(2)連邦党とは,連邦政府…
ナミビア(Namibia)
- デジタル大辞泉
- アフリカ南西部、大西洋に臨む国。正称、ナミビア共和国。首都ウィントフーク。旧ドイツ領南西アフリカ。1920年、南アフリカ連邦の委任統治領となり…
バイ・アメリカン法
- 共同通信ニュース用語解説
- 1929年の世界大恐慌を受けて米国は33年に「バイ・アメリカン法」を制定し連邦政府が調達する物資を米国製に限定した。リーマン・ショック後の2009年…
ワシントン(市) わしんとん Washington
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国の首都。1878年以来、ワシントン市の範囲と連邦直轄地のコロンビア特別区District of Columbiaの範囲が一致しているので、正式にはワ…
合衆国銀行 がっしゅうこくぎんこう Bank of the United States
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦政府の特許状に基づいて設立されたアメリカ建国期の全国的銀行。第一合衆国銀行 (1791~1811) と第二合衆国銀行 (16~36) の2つがある。双方とも…
アメリカ化 アメリカか Americanization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカニズムの浸透過程あるいはそのことによって生じる文化変容のことをさす。アメリカニズムの内容は,時代とともに変化したが,一般的には,ア…
アメリカ先住民諸語 アメリカせんじゅうみんしょご
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカン・ゴッズ
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ニール・ゲイマンの長編SF(2001)。原題《American Gods》。ネビュラ賞長編部門受賞(2002)。ヒューゴー賞長編部門受賞(2002)。ローカ…
アメリカン・ペトロフィナ アメリカンペトロフィナ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立国民党 アメリカどくりつこくみんとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あめりかんたばこ【アメリカン・タバコ[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
セオドール ブランク Theodor Blank
- 20世紀西洋人名事典
- 1905.9.19.(1891.,1909.説あり) - 1972.5.14 ドイツの政治家。 元・西ドイツ国防相。 1945年鉱山労働組合組合長、’49年キリスト教民主同盟連邦議会…
アメリカセンダングサ
- 百科事典マイペディア
- →センダングサ
インドの政治制度 インドのせいじせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 連邦制の政治制度を採用している民主共和国である。連邦は中央,東部,南部,西部,北部の5地方制をとっているが,根本的には権限を中央政府にゆだね…
あめりかのこえ【《アメリカの声》】
- 改訂新版 世界大百科事典
アウン‐サン‐スー‐チー(Aung San Suu Kyi)
- デジタル大辞泉
- [1945~ ]アウン=サンの長女。ミャンマーの民主化運動指導者。もと、国民民主連盟(NLD)総書記長。軍事政権により、1989年から2010年まで、断続…
ペトラ ケリー Petra Kelly
- 20世紀西洋人名事典
- 1947.11.29 - 1992 ドイツ(西ドイツ)の政治家。 元・緑の党代表。 ギュンツブルク生まれ。 13歳で渡米。公民権運動、ベトナム反戦運動に参加。1971…
ラテン・アメリカ経済機構【ラテンアメリカけいざいきこう】
- 百科事典マイペディア
- 略称SELA(セラ)。1975年ラテン・アメリカ23ヵ国の代表が調印し,1976年発足。ラテン・アメリカの経済統一機構。ラテン・アメリカ共通の経済問題を協…
ケープ植民地 けーぷしょくみんち Cape Colony
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1910年の南アフリカ連邦(現南アフリカ共和国)結成以前の南アフリカにおけるイギリス植民地。イギリスはオランダ東インド会社領のケープを第一次(1…
アメリカン・システム
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ‐インディアン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American Indian から ) 南北アメリカ大陸に住む、エスキモー、アレウトなどを除く先住民の総称。「インディアン」はコロンブス…
きょう‐しょ〔ケウ‐〕【教書】
- デジタル大辞泉
- 1 ローマカトリック教会で、教皇・司教が信徒を教導するため公式に発する布告・書簡。2 米国で、大統領や州知事が連邦議会または州議会に出す政治…
パウエル(Jerome H. Powell) ぱうえる Jerome H. Powell (1953― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第16代アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)議長。弁護士、銀行家、財務官僚などを経て、ジャネット・イエレンの後任として、2018年2月にFRB議長につい…
北アメリカ きたアメリカ North America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西半球にある北アメリカ大陸と付近の島々をさし,アメリカ合衆国,カナダ,メキシコ,中央アメリカおよびカリブ海の諸国を含む。すなわちパナマ地峡…
みなみアフリカ‐きょうわこく【南アフリカ共和国】
- 精選版 日本国語大辞典
- アフリカ大陸の南端にある共和国。南アフリカ連邦が、一九六一年イギリス連邦から脱退し独立して誕生した。建国以前から、白人による有色人権差別・…
連邦住宅貸付抵当公社 れんぽうじゅうたくかしつけていとうこうしゃ Federal Home Loan Mortgage Corporation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 住宅購入資金を安価かつ持続的に融資するため,アメリカ合衆国議会が 1970年に設立した政府認可の民間機関。フレディマックの通称で知られる。貸付機…
あめりかむら【アメリカ村】
- 改訂新版 世界大百科事典
ツォロトカ Colotka, Peter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1925.1.10. セドリアツカードゥボバチェコスロバキアの政治家。スロバキア人。 1947年共産党入党,62年国際司法裁判所員,63年スロバキア司法長…
P. ツォロトカ Peter Colotka
- 20世紀西洋人名事典
- 1925.1.10 - チェコスロバキアの政治家。 チェコスロバキア共産党幹部会員。 スロバキア生まれ。 大学教授から1963年にスロバキア司法長官となり、…
S. ラジャラトナム Sinnarthamby Rajaratnam
- 20世紀西洋人名事典
- 1915.2.23 - シンガポールの政治家。 元・シンガポール第2副首相。 スリランカ生まれ。 1950年新聞記者となり、’54年の人民行動党創設に参加する。…
アメリカ学派【アメリカがくは】
- 百科事典マイペディア
- (1)米国で1820年―1860年ころの産業資本確立期に,保護政策による国民的生産力の発展を企図した経済学派。D.レーモンド,F.リストらが中心。(2)…
アメリカ博覧会
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県で開催された博覧会。開催期間は1950年3月18日から6月11日。入場者数は約200万人。
メンジース めんじーす Sir Robert Gordon Menzies (1894―1978)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストラリアの政治家。ビクトリア州生まれ。メルボルン大学卒業後、弁護士として活躍。1932~1934年ビクトリア州の首相を務める。その後、連邦議…
巴里のアメリカ人
- デジタル大辞泉プラス
- 1951年製作のアメリカ映画。原題《An American in Paris》。ジーン・ケリー、レスリー・キャロン主演のミュージカル。監督:ビンセント・ミネリ。第2…
ザンビア Zambia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカ大陸南部の内陸にある共和国。首都ルサカ1850年,イギリスのリヴィングストンの探検以後,イギリス人の勢力が進出。1889年セシル=ローズの…
マジソン Madison, James
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1751.3.16. バージニア,ポートコンウェイ[没]1836.6.28. バージニア,モントペリールアメリカの政治家。第4代大統領 (在任 1809~17) 。 1771年…
はんアメリカ‐しゅぎ【汎アメリカ主義】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸の諸国が、政治・経済などの面で協力し、平和と繁栄を築こうという思想・運動。米国が提唱、指導してきた。汎米主義。パンアメリカ…
アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…
マックス ビル Max Bill
- 20世紀西洋人名事典
- 1908.12.22 - スイスの画家,彫刻家,デザイナー。 スイス連邦議員。 ヴィンタートゥール生まれ。 1927〜29年にチューリヒ市立美術工芸学校、デッサ…
アフリカン・アメリカン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あめりかんとろったー【アメリカン・トロッター[種]】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…
フィリピン=アメリカ戦争 フィリピンアメリカせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あめりかぶな【アメリカブナ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかめん【アメリカメン】
- 改訂新版 世界大百科事典
ウェストミンスター憲章 うぇすとみんすたーけんしょう Statute of Westminster
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1931年12月11日に成立した、イギリスとイギリス連邦内の自治領との関係を定めた法律。第一次世界大戦後、イギリス帝国内自治領のイギリス本国からの…
かくあめりか【核アメリカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…
スミス法【スミスほう】
- 百科事典マイペディア
- (1)1940年米国で制定された法律。正称は外国人登録法。在米外国人の登録と指紋届出を義務づけたが,実質は政府転覆を目的とする言論や団体結成を…