アクトミオシン(actomyosin)
- デジタル大辞泉
- 筋肉を構成する主要たんぱく質のミオシンとアクチンとが結合したもの。これとATP(アデノシン三燐酸)との相互作用によって筋肉が収縮する。
プレヤデス星団【プレヤデスせいだん】
- 百科事典マイペディア
- おうし座にある散開星団。肉眼で約6個,望遠鏡で約120個の恒星が見える。距離408光年,ガス星雲に包まれる。和名はすばる。→プレイアデス
diadème /djadεm/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 王冠,帝冠;王位,帝位.ceindre le diadème|王位に就く.➋ (女性の)王冠型髪飾り,ダイアデム;王冠型結髪.
Ad・i・rón・dack Móuntains /dərάndæk/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕アディロンダック山脈(◇米国 New York 州北東部,アパラチア山脈の一部;最高峰 Mt. Marcy(1629m)).
アデノシンデアミナーゼ
- 栄養・生化学辞典
- [EC3.5.4.4].アデニル酸の6位のアミノ基を脱アミノしてイノシン酸にする酵素で,高等動物の諸器官や微生物に広く分布している.
スティール
- 百科事典マイペディア
- 英国の随筆家,劇作家。《タトラー》紙,《スペクテーター》紙などを創刊し,学友だったアディソンと健筆をふるった。また喜劇でも人気があった。
FAD (エフエーディー)
- 改訂新版 世界大百科事典
- フラビンアデニンジヌクレオチドflavin adenine dinucleotideの略称。ビタミンB2(リボフラビン)にオルトリン酸が2分子とアデノシン1分子が結合した…
さあでぃー【サアディー】
- 改訂新版 世界大百科事典
でぃあでま【ディアデマ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アデッソ
- デジタル大辞泉プラス
- ブラザーが製造・販売する家庭用ミシンのシリーズ名。一般用実用縫いタイプのシリーズ。
ギレアデ Gilead
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パレスチナのヨルダン川東の古代地域名。その北辺は,ヤルムク川,南西方向にはモアブの平原,東側には砂漠がある。旧約聖書ではヤコブとラバンの物…
adénin, アデニン
- 現代日葡辞典
- (<Ing. adenine) 【Quím.】 A adenina (C5H5N5).
アデノシン5'三リン酸
- 栄養・生化学辞典
- アデノシン三リン酸,ATPともいう.エネルギーを必要とする多くの生体の反応で,エネルギーの供給体となる化合物.分子内に高エネルギー結合を二つ…
háir・stle
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]髪型,ヘアスタイル.háirstlist[名]ヘアデザイナー,理容師.háirstling[名]
貯蔵デンプン ちょぞうでんぷん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 植物の種子、根、地下茎などに貯蔵されているデンプンをいい、次代の植物が発育するための糧(かて)となる。貯蔵デンプンでは、デンプン分子が集まっ…
アディジェ[川] Adige
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア北部の川。イタリア第2の長流。全長410km。スイス,オーストリアとの国境に近いレジア峠付近に発し,ベノスタの谷を経て南下,トレントやベ…
じあでーま【ジアデーマ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あるもあで【アルモアデ】
- 改訂新版 世界大百科事典
NAD
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《生化学》nicotinamide adenine dinucleotide ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(◇補酵素の一種).
アディ・エンドレ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1878年11月22日ハンガリーの詩人1919年没
アドワ
- 百科事典マイペディア
- エチオピア北東部,アディスアベバの北約600kmに位置する町。1895年―1896年のイタリア・エチオピア戦争におけるエチオピア勝利の地。
薬用アデノゲン グレイシィ
- デジタル大辞泉プラス
- 資生堂フィティット株式会社が販売する発毛促進剤のブランド名。女性の発毛を促進する。同社独自の発毛促進成分「アデノシン」を配合。医薬部外品。
ハラル語 ハラルご Harari language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エチオピア南東部,ハラル地方に住むイスラム教徒の用いる言語。アデレ語ともいう。セム語族に属し,エチオピア諸語の一つ。話し手約2万人。
adyū́[úu], アデュー
- 現代日葡辞典
- (<Fr. adieu) ⇒sayṓnárá.
エアデール‐テリア
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Airedale terrier ) イヌの一品種。テリア種とオッターハウンドの交配種と考えられる。中形で、毛は堅くちぢれている。性質はお…
紅海 (こうかい) Red Sea
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ大陸とアラビア半島の間にある細長い海。ときおりラン藻のトリコデスミウムが著しく繁殖して海水が赤色をおびることがあるので紅海と名づけ…
Hy・a・des /háiədìːz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~)1 《ギリシャ神話》ヒュアデス(◇ゼウスにより星に変えられたアトラスの娘たち).2 《天文》ヒヤデス星団.
コバラミン
- 栄養・生化学辞典
- ビタミンB12の同族体のことで,シアノコバラミン,ヒドロキシコバラミン,アデノシルコバラミン,ニトリトコバラミン,アクオコバラミンなどがある…
あでぃげや【アディゲヤ】
- 改訂新版 世界大百科事典
THE BRIDGE ブリッジ
- デジタル大辞泉プラス
- デンマーク・スウェーデン制作のテレビドラマ。原題は《Bron/Broen》(Bronはスウェーデン語、Broenはデンマーク語での表記)。放映はデンマークDR局…
ニア‐デス(near death)
- デジタル大辞泉
- 臨死体験。
プール‐ねつ【プール熱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 咽頭と目にカタル症状を起こす病気。アデノウイルスが原因。主として小児がかかる。水泳プールを介して流行することが多いところからの名…
プロティノス Plotinos
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 205ごろ〜269ごろ古代ローマで名声を博したギリシア人の哲学者新プラトン主義の創始者で,神秘主義の祖とも呼ばれる。著書は『エンネアデス』。
咽頭結膜熱 いんとうけつまくねつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アデノウイルス感染症の一つで、発熱、咽頭炎、結膜炎を主症状とする急性熱性疾患。病原体はアデノウイルスで、とくにその3型と7型によるものが多い…
コートにすみれを
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのポピュラー・ソング。作詞:トム・アディア、作曲:マット・デニス。原題《Violets For Your Furs》。1941年の作品。
有田焼カレー
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社プレアデス(佐賀県西松浦郡有田町)が販売する弁当。有田焼の器に入った焼きカレー。JR九州、有田駅(佐賀県西松浦郡有田町)などで購入で…
Hí・a・das, [í.a.đas], Hí・a・des, [í.a.đes]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] 〘複数形〙1 〖ギ神〗 ヒュアデス:ゼウスにより星に変えられたアトラスの娘たち.2 〖天文〗 ヒヤデス星団:おうし座の頭部の群星.
アデノシントリフォスファターゼ あでのしんとりふぉすふぁたーぜ adenosine triphosphatase
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ATP(アデノシン三リン酸)の末端のリン酸基の加水分解を触媒する酵素で、ATPアーゼと略称される。[吉田賢右][参照項目] | ATPアーゼ
みなみ‐オーストラリア【南オーストラリア】
- デジタル大辞泉
- オーストラリア南部にある州。グレートオーストラリア湾の北東岸にあり、大陸部のすべての州と接している。州都はアデレード。サウスオーストラリア。
りゅうこうせい‐かくけつまくえん(リウカウ‥)【流行性角結膜炎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アデノウイルスによる伝染性の角結膜炎。最初結膜炎症状で始まり、のちに角膜炎を起こす。伝染性がきわめて強く、視力障害を残すことがあ…
サイクリックAMP
- 栄養・生化学辞典
- C10H12N5O6P (mw329.21). 環状アデノシン一リン酸ともいう.ATPを基質にアデニル酸シクラーゼによって生成する.細胞に対するホルモンなどの信…
りゅうこうせい‐かくけつまくえん〔リウカウセイ‐〕【流行性角結膜炎】
- デジタル大辞泉
- アデノウイルスの感染による伝染性の結膜および角膜の炎症。学校感染症の一。感染症予防法の5類感染症の一。流行目はやりめ。
チミン(thymine)
- デジタル大辞泉
- ピリミジン塩基の一。DNA(デオキシリボ核酸)の構成成分の一で、アデニンと対をなし、二重螺旋らせんの形成にあずかる。
リボヌクレオシド
- 栄養・生化学辞典
- ヌクレオシドの一つで,D-リボースとプリンもしくはピリミジン塩基が結合した化合物.アデノシン,グアノシン,ウリジン,シチジン,イノシンなど.
плея́да
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女1]①((文))(ある時代・分野の)傑出した人物の一団,巨匠群②Плея́ды[複]〚天〛プレアデス星団,スバル
ニンフ Nymphē; Nymph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話中,山,水,森,木,場所,地方,都市,国などに固有な神的力を擬人化した精で,若い乙女の形をとる女神。ホメロスはゼウスの娘として…
アデノシン‐デアミナーゼ(adenosine deaminase)
- デジタル大辞泉
- アデノシンを脱アミノ化してイノシンを生成する酵素。免疫の主役であるTリンパ球の増殖に必要で、これの欠損により重症複合免疫不全症候群となる。AD…
マラトンの戦い マラトンのたたかい Marathon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ペルシア戦争中の前490年の戦争ミルティアデスの率いるアテネ重装歩兵軍が,マラトンに上陸したアケメネス朝の大軍を撃破した。マラトンはアテネの北…
ヌクレオチド
- 百科事典マイペディア
- ヌクレオシドのリン酸エステルの総称。代表的なものにアデニル酸(アデノシン-5′‐一リン酸,AMPとも),シチジル酸などがある。核酸の加水分解によ…
da・nés, ne・sa, [da.nés, -.né.sa;đa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] デンマークの,デンマーク人[語]の(=dinamarqués).━[男] [女] デンマーク人.━[男] デンマーク語:北ゲルマン語の一つ.gran dan&…