cépage /sepaːʒ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ブドウ品種;ブドウの苗木.
あぶ‐あぶ
- デジタル大辞泉
- [副]1 おぼれかかって苦しんでいるさま。あっぷあっぷ。「水を食らうて―と浮き上がれば」〈浄・天神記〉2 危ぶみ気づかうさま。ひやひや。はらは…
Wein=rebe
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]〘植〙ブドウ〔の木〕; ブドウの枝.
vigneron, ne
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]ブドウ栽培者.━[形]ブドウ栽培の.
高脂質魚
- 栄養・生化学辞典
- 特に脂質含量の多い魚.例えばアブラソコムツ,スナガツオ,アブラボウズなど.
ゴイシシジミ 学名:Taraka hamada
- 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
- 種名 / ゴイシシジミ目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科解説 / 幼虫はアブラムシが出すしるとアブラムシを食べます。オスはメスより小さいです。体…
vendangeur, se
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]ブドウ収穫人.━[女]ブドウ収穫機.
マラヤ連邦 (マラヤれんぽう) Federation of Malaya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 現在のマレーシアの前身をなし,1948-57年はイギリスの植民地,57年独立,63年にマレーシア連邦となる。マレー半島とボルネオ島北西部は第2次大戦前…
クルド人問題 クルドじんもんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン,イラク,トルコ,シリア,旧ソ連の国境山岳地帯,いわゆるクルディスターン地方に住むクルド人の民族的処遇をめぐる問題。約 1500万人以上と…
vendange /vɑ̃dɑ̃ːʒ ヴァンダーンジュ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ (ワイン用の)ブドウの収穫.faire ⌈la vendange [les vendanges]|ブドウの取り入れをする.➋ (ワイン用に)収穫したブドウ.presse…
ヤマブドウ
- 百科事典マイペディア
- →エビヅル
ライブドア
- 共同通信ニュース用語解説
- 堀江貴文氏が東大在学中の1996年、前身会社を創業した。ウェブサイト制作から始め、企業合併や買収で業績を拡大。2004年、プロ野球・近鉄の買収に名…
キョウナ(京菜) キョウナ Brassica rapa var. laciniifolia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アブラナ科の越年草。植物学上はアブラナやハクサイと同種の変種とされる。一名ミズナ。葉は深裂し,花はアブラナのような黄色の十字形花。食用のた…
ホソヒラタアブ 学名:Episyrphus balteatus
- 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
- 種名 / ホソヒラタアブ解説 / 花に集まり、みつを吸います。目名科名 / ハエ目|ハナアブ科体の大きさ / 11mm前後分布 / 北海道~南西諸島成虫出現期…
vitato
- 伊和中辞典 2版
- [形]ブドウ栽培(地)の, ブドウを栽培した.
pàlmite
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨詩⸩ブドウの枝;ブドウの木.
Trau・ben•le・se, [tráυbənleːzə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) ブドウ摘み,ブドウの収穫.
pám・pa・no1, [pám.pa.no]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] ブドウの芽[巻きひげ];ブドウの葉.
蜚 (アブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アブラムシ科,タマワタムシ科,カサアブラムシ科,フィロキセラ科の昆虫の総称
蚜虫 (アブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アブラムシ科,タマワタムシ科,カサアブラムシ科,フィロキセラ科の昆虫の総称
甘蔓 (アマズル)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科の落葉つる性植物。オトコブドウの別称
pa・sil2, [pa.síl]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 干しブドウにするためにブドウの実を干す場所.
clos2 /klo/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ (囲いのある)畑.➋ ブドウ畑,ブドウ園.
ぶ‐どう〔‐ダウ〕【武道】
- デジタル大辞泉
- 1 武士として身につけるべき技。武芸。武術。2 武士として守るべき道。武士道。[補説]武技・武術などから発生した日本固有の文化で、相手の動きに…
ぶ‐どう(‥ダウ)【武道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古く「ぶとう」とも )① 武士の守るべき道。武士道。[初出の実例]「征夷将軍の位に備はり天下の武道を守る可し」(出典:太平記(14C…
ぶどう(ブダウ)【葡萄・蒲萄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ブドウ科の落葉性つる植物。中央アジア原産で、日本には古く、中国から渡来し、現在では多数の品種が栽培されている。また、野生種のサ…
【武道】ぶどう
- 普及版 字通
- 武の道。字通「武」の項目を見る。
Wein•le・se, [..leːzə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) ブドウ摘み,ブドウの収穫.
a・jen・jo, [a.xéŋ.xo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖植〗 ニガヨモギ:苦みと芳香がありアブサン酒の原料となる.2 アブサン(酒).
阿武[町] (あぶ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 山口県北部,阿武郡の町。人口3743(2010)。日本海に面し,南から東は萩市に接し,萩市に囲まれる。萩から益田に至る石州街道が海岸沿いに通じてお…
葡萄 (ブドウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vitis vinifera植物。ブドウ科の落葉つる性植物,園芸植物,薬用植物
武道 ぶどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →武芸
syrphe
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚昆〛ハナアブ,ヒラタアブ.
ワインバーグ Weinberg, Steven
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1933.5.3. ニューヨーク,ニューヨーク[没]2021.7.23. テキサス,オースティンスティーブン・ワインバーグ。アメリカ合衆国の核物理学者。素粒子…
フェルトマン Veltman, Martinus J. G.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1931.6.27. ワールウェイク[没]2021.1.4. ビルトホーフェンマルティヌス・J.G.フェルトマン。オランダの物理学者。宇宙を構成する亜原子粒子とそ…
vi・tí・co・la, [bi.tí.ko.la;ƀi.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ブドウ栽培の.━[男] [女] ブドウ栽培者.
油虫 (アブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。アブラムシ科,タマワタムシ科,カサアブラムシ科,フィロキセラ科の昆虫の総称
馬葡萄 (ウマブドウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科の落葉つる植物,薬用植物。ノブドウの別称
座頭蘡薁 (ザトウエビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科の落葉つる植物,薬用植物。ノブドウの別称
トカイ
- 百科事典マイペディア
- ハンガリー北東部,ティサ川とボドログ川の合流点にある町。トカイ山(515m)の東麓にあり,貴腐ブドウからつくられる甘口のブドウ酒の産地として有…
バンテン王国 (バンテンおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシア,ジャワ島西端のバンテンBanten港を中心として1527年ごろから1813年まで存続した王国。ヨーロッパ文献にはバンタムBantamと記される。…
ムスリム同胞団 ムスリムどうほうだん al-Ikhwān al-Muslimūn; Muslim Brotherhood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム教の国際的な宗教・政治組織。道徳的腐敗や不平等の拡大を排撃し,『コーラン』や『ハディース』などの教えに立ち返って理想的な現代イスラ…
colombana
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)コロンバーナ・ブドウ(食卓用白ブドウの一種).
uval, ale /yval/, ⸨男複⸩ aux /o/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ブドウの,ブドウに関する.cure uvale|ブドウ食療法(肥満,痛風などの治療のための食餌(しよくじ)療法).
ペルノ【Pernod((フランス))】
- 飲み物がわかる辞典
- フランスのペルノ・リカール社が製造するリキュールの商標名。スピリッツにアニスなど15種類の香草を用いて風味を加えたもの。淡い黄色で、水を加え…
野葡萄 (ノブドウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科の落葉つる性植物,園芸植物,薬用植物。エビズルの別称
Re・be, [réːbə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) 〔植〕 ブドウ;((雅)) ブドウの木.
vignoble
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]ブドウ畑[園];(一地方,一国の)ブドウ畑[栽培地].
mo・a・bi・ta, [mo.a.ƀí.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (死海の東方にあった古代王国)モアブ(王国)の.━[男] [女] モアブ人.
ジェッダ Jedda
- 改訂新版 世界大百科事典
- サウジアラビア西部沿岸の重要港湾都市。人口280万(2004)。アラビア語で正しくはジュッダJudda。ジッダJiddaとも呼ばれる。東方約80kmの聖地メッカ…