改訂新版 世界大百科事典 「ゴイシシジミ」の意味・わかりやすい解説
ゴイシシジミ
Taraka hamada
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。小型で開張2.3~3.5cm。翅の裏面が白色で,碁石のような黒色の斑紋が散在し,幼虫が肉食をすることでよく知られている。ヒマラヤから日本にかけて分布する。日本では北海道から九州にかけて見られ,アズマネザサ,スズタケなどからなるササやぶに生息し,暖地では年数回発生するが,寒地では年1回発生に終わる場合もある。成虫は幼虫の食物となるタケノアブラムシが発生する特定のササやぶに見られ,ふつうは狭い範囲を飛び続ける。雄にはなわばりをつくる習性がある。ほとんど花を訪れることがなく,タケノアブラムシの分泌物に集まる。雌はタケノアブラムシの集団の中に産卵する。幼虫は全期間アブラムシを食物として育つ。幼虫はアブラムシの白色の分泌物を体に塗りつけており,やがてササの葉裏でさなぎとなる。羽化した成虫の大きさには個体によってかなりの変化があり,これは幼虫時代の食物の状態によるものと思われる。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報