慣用名 かんようめい common name
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古くから知られている化合物の呼び名で,よく使われているもの。しかし化合物の数は年々ふえ,慣用名だけでは不十分なので,国際名が制定されている…
えぼし‐な【烏帽子名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 昔、武家の男子元服の際、幼名を改めて、烏帽子親が付け与えた名。烏帽子親は自分の名の一字を与える。元服名。えぼし。[初出の実例]「進…
いち‐めい【一名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ひとり。〔福恵全書‐蒞任部・堂規式〕② 一つの名前。一つの名称。[初出の実例]「漢家の字書にも多用にして、彼いふ一名二意にも限らず」…
かえ‐な(かへ‥)【代名・替名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 本名にかえて用いる名。変名。また、変名を用いること。[初出の実例]「かくし忍んでかくし文(ぶみ)、かへ字、かへ名のやつし書(が)き」(…
きょう‐めい(ケフ‥)【侠名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 義侠心に富む者であるという評判。[初出の実例]「一時侠名(ケフメイ)を天下に鳴らせし因州鳥取の山下勇女は」(出典:花間鶯(1887‐88)〈…
ぎ‐じんめい【擬人名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物や物事などを人名めかしていうこと。「言い出さない」を「飯田左内」、「手がたく、まじめな人物」を「石部金吉」、「ねずみ」を「忠…
そう‐みょう(‥ミャウ)【僧名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 僧侶の名。法会に招請される僧侶の交名。〔江家次第(1111頃)〕
さい‐めい【才名・材名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 才知に富むという世評。才能があるという評判。[初出の実例]「言語雖レ殊藻思同、才名其奈二昔揚雄一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・重…
こう‐めい(カウ‥)【校名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 学校の名まえ。[初出の実例]「同三十四年初めて第一府立の四字を校名(カウメイ)の上に冠らせ」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲…
さぶらい‐な(さぶらひ‥)【候名・侍名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 下級の女房が、宮仕えの間に用いる呼び名。「ひさしき」「うれしき」「亀」「鶴」の類。〔禁秘鈔(1221)〕
しゃく‐みょう(‥ミャウ)【釈名】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 経論を解釈する際、題目の意義を解きあかすこと。また、解きあかしたもの。[初出の実例]「経のうちの心ばへ、大意、釈(シャク)名…
しだい‐な【次第名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 兄弟の生まれた順を追ってつけた名。長男を太郎(一郎)、次男を次郎(二郎)、三男を三郎などの類。
つぼ‐な【坪名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 村内をさらに小区分した名。[初出の実例]「今村中の小地名を坪名と称す」(出典:随筆・諼草小言(江戸後)三(古事類苑・地一))
階名 かいめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 音楽用語。音階中の各音を標準音との音程から決定した呼び名。音名と類似性、共通性をもつが、音名が絶対的音高を表すのに対し、階名は相対的音高を…
なうけ‐にん【名請人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、領主から耕作地の所持を認められ、年貢負担者として検地帳にその名を登録された農民。本百姓。高請人。竿請(さおうけ)人。名請…
な‐うて【名打】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「うて」は評判される意 ) 名高いこと。名が通っていること。評判が高いこと。名代。[初出の実例]「捻(ねぢ)がねの門八とて所で名うて…
な‐うら【名裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「なごり(名残)の裏」の略。
な‐がくし【名隠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名をかくすこと。名を知らせないこと。[初出の実例]「御なかくしもさばかりにこそはと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
なん‐めい【難名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 姓名で、その読みのむずかしいもの。
な‐こくし【名国司】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒みょうこくし(名国司)
めい‐せん【名詮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒みょうせん(名詮)
めい‐ちょう(‥チャウ)【名帳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、官人の名簿。官人の姓名を書き連ねた帳簿。文官は式部省が、武官は兵部省が作製・保管する。おのおの身分ごとに類別された帳簿…
めい‐ばん【名盤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 有名なレコード盤。すぐれた内容のレコード。
めい‐ひょう(‥ヒャウ)【名評】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すぐれた批評。[初出の実例]「名評の得難き、殆ど名作の得難きに下らず」(出典:批評論(1888)〈大西祝〉)
めい‐ほう【名峰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 形の整った美しい山や有名な山。
やく‐めい【薬名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 薬品の名称。薬の名。[初出の実例]「九日侍二宴冷然院一、各賦二山人採薬一、十韻応レ制〈毎句用二薬名一〉」(出典:田氏家集(892頃)上)
めい‐い(‥ヰ)【名位】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名声と官位。名誉と地位。[初出の実例]「豈与下常人僥二倖乎名位一者上可二槩視一邪」(出典:空華集(1359‐68頃)一四・荅国清昕東洲書)[…
めい‐きょく【名局】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 碁や将棋のすぐれた対戦。
めい‐こつ【名骨・明骨】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鮫、鱏(えい)、まんぼうなどの軟骨を煮て干した食品。中国料理の材料。
みょう‐がん(ミャウグヮン)【名願】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。仏菩薩の名号と誓願。一般には特に、阿彌陀仏のそれをさす。[初出の実例]「釈迦の開悟によらざれば 彌陀の名願きかましや」(出典:…
みょう‐そう(ミャウサウ)【名相】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。事物の名とその色かたち。あるものを他と区別して知る際の尺度となる認識対象の二側面。かりの虚妄のものである意に用いる。[初出…
わらべ‐な【童名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =わらわな(童名)[初出の実例]「ふるきゑぼしのあたらしく成 わらべ名を今日此ごろやかへぬらん〈貞義〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)…
いちめい 一名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (ひとり)una persona(女) ¶1名につき|a testa/per persona 2 (別の名)altro nome(男),pseudo̱nimo(男)
かいめい 階名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘音〙nome(男) di ciascuna nota della scala muṣicale, si̱llabe(女)[複]di solmiṣazione⇒音楽【用語集】 ◎階名唱法 階名唱法 かいめい…
し‐せん【紙箋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 紙のふだ。[初出の実例]「官府の証印を記したる小片の紙箋なり」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉後)紙箋の補助注記「名物六帖‐…
いちめい【一名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔1人〕a [one] person ⇒ひとり(一人)この券は1名限り有効This ticket is valid for one person only.入場料1名につき5,000円The admission fe…
大野名おおのみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:日置郡金峰町大野村大野名中世の伊作(いざく)庄内の名田名。現在の金峰町大野が遺称地。建長七年(一二五五)一二月二五日の関東下知状…
多田名ただみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:阿久根市多田村多田名中世山門(やまと)院内の名で、現在の多田を遺称地とし、一帯に比定される。弘安一一年(一二八八)五月二一日の別…
久富名ひさとみみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大口市久富名菱刈(ひしかり)院の名とみられ、比定地未詳。久留名とも記される。嘉元三年(一三〇五)初め菱刈郡久富名内田畠屋敷および…
永松名ながまつみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大口市大田村永松名牛屎(うしくそ)院の一名で、比定地未詳。「大口市郷土誌」は大字大田(おおた)から山野(やまの)にかけてを比定地…
小金丸名こがねまるみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:糸島郡志摩町小金丸村小金丸名小金丸に比定される中世の地名。観応二年(一三五一)一二月日の原田種重闕所注文写(深江文書/南北朝遺文(…
柿原名かきばるみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:田川郡大任町柿原村柿原名現柿原に比定される中世の名。「宇佐大鏡」にみえる散在常見名田のうちに「柿原乙丸田数同時定三丁」とあり、宇佐…
稲童名いなどうみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:行橋市稲童村稲童名現大字稲童に比定される中世の名。北九州市門司(もじ)区の和布刈(めかり)神社に伝わる「豊前国稲童名相伝系図」によ…
吉富名よしとみみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:築上郡吉富町吉富名現吉富町・新吉富村から大分県下毛(しもげ)郡にかけて広がる国衙領の別名。鎌倉期を通じて相論の対象となっている。建…
今吉名いまよしみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:築上郡吉富町今吉村今吉名現大字今吉に比定される中世の名。弘安一〇年(一二八七)五月二日の相良迎蓮田地坪付在家注文(相良家文書/鎌倉…
【名彦】めいげん
- 普及版 字通
- 名賢。字通「名」の項目を見る。
【名公】めいこう
- 普及版 字通
- 貴紳。字通「名」の項目を見る。
【名爵】めいしやく
- 普及版 字通
- 高爵。字通「名」の項目を見る。
【名宿】めいしゆく
- 普及版 字通
- 名のある宿儒。字通「名」の項目を見る。
【名倡】めいしよう
- 普及版 字通
- 名優。字通「名」の項目を見る。