• コトバンク
  • > 「超级签是什么排名(TG:uup998)哪一個apk報毒處理平台好.kcc」の検索結果

「超级签是什么排名(TG:uup998)哪一個apk報毒處理平台好.kcc」の検索結果

10,000件以上


かすがやま‐げんしりん【春日山原始林】

デジタル大辞泉
奈良市東部の春日山にある原始林。春日大社の神山として千年以上も狩猟と伐採が禁止されてきたため、原始の姿が保持された森林が一帯に広がる。昭和3…

明観 (みょうかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
953-1021 平安時代中期の僧。天暦(てんりゃく)7年生まれ。醍醐(だいご)天皇の曾孫。観理について出家し,真言をまなぶ。元杲(げんごう)から灌頂(か…

おおはら‐とみえ〔おほはら‐〕【大原富枝】

デジタル大辞泉
[1912~2000]小説家。高知の生まれ。結核による闘病生活のなかで作品を発表し、「ストマイつんぼ」で女流文学賞受賞。「婉という女」で毎日出版文…

デーリー・ミラー

百科事典マイペディア
英国の代表的大衆紙。1903年ノースクリッフが1ペニーの婦人向け新聞として創刊(ペニー・ペーパー),後に半ペニーの写真入り日刊紙に転向。娯楽性…

ぼうか‐し(バウカ‥)【防鴨河使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安初期に設置された令外の官で、京都の浸水を防ぐため、鴨川の堤防修築の事をつかさどった官司。長官(使)・判官・主典をおき、検非違…

トリポリ(レバノン)【トリポリ】

百科事典マイペディア
レバノン北部,地中海岸の港湾都市。タラーブルス(・アッシャーム)とも。イラクからのパイプラインの終点で,貯油タンク,製油所がある。砂糖,セ…

にっぽんぎんこう‐ほう〔ニツポンギンカウハフ〕【日本銀行法】

デジタル大辞泉
日本の中央銀行である日本銀行について定めた法律。中央銀行として、政府からの独立性を高めることなどを目的に、昭和17年(1942)制定の旧日本銀行…

インフォマート

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社インフォマート」。英文社名「Infomart Corporation」。サービス業。平成10年(1998)設立。本社は東京都港区芝大門。フード業界向…

かん‐か【閑暇・間暇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「かんが」とも ) ひまがあること。ひま。[初出の実例]「依レ得二閑暇一、申レ承二雑事一」(出典:権記‐長徳四年(998)九月一日…

とつか‐ようじ〔‐ヤウジ〕【戸塚洋二】

デジタル大辞泉
[1942~2008]物理学者・天文学者。静岡の生まれ。小柴昌俊に師事し、カミオカンデ・スーパーカミオカンデの建設にたずさわる。平成10年(1998)、…

モスタガネム もすたがねむ Mostaganem Mestghanem

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルジェリア北西部、地中海岸の港湾都市。モスタガネム県の県都。人口12万4399(1998)、33万8143(2008センサス)。農牧産品の集散地、商業地で、…

ジャストプランニング

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社ジャストプランニング」。英文社名「JUSTPLANNING INC.」。情報・通信業。平成6年(1994)「有限会社ジャストプランニング」設立。…

シブヤテレビジョングループ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社シブヤテレビジョングループ」。英文社名「Shibuya Television Group, Inc.」。情報・通信業。平成10年(1998)「株式会社アイ・ビ…

けいこびじゅつかん 【恵子美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県宮古島市にある美術館。平成10年(1998)創立。宮古島出身の画家垣花(かきのはな)恵子の作品を紹介する個人美術館。画家本人が運営。他の作家か…

ちか‐ぜい【地価税】

デジタル大辞泉
土地の保有コストを引き上げて土地投機を抑制し、土地の有効利用を図るために設けられた国税。土地の相続税評価額に一定の税率をかけて課税するが、…

イルカネットワーク

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社イルカネットワーク」。英文社名「IRUCARNETWORK Co., LTD.」。サービス業。平成8年(1996)創業。同10年(1998)設立。本社は名古屋…

こくみん‐えいよしょう〔‐エイヨシヤウ〕【国民栄誉賞】

デジタル大辞泉
広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった者または団体の栄誉をたたえるため、内閣総理大臣が授与する賞。昭和52年(1…

AIRDO

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社AIRDO」。英文社名「AIRDO Co., Ltd.」。空運業。平成8年(1996)「北海道国際航空株式会社」設立。同10年(1998)運航開始。同24年(2…

かわのえたかはらふるさとかん 【かわのえ高原ふるさと館】

日本の美術館・博物館INDEX
愛媛県四国中央市にある資料館。平成10年(1998)創立。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。 URL:http://sct.shikokuchuo.jp/~…

いわさき‐きょうこ〔いはさきキヤウこ〕【岩崎京子】

デジタル大辞泉
[1922~ ]児童文学作家。東京の生まれ。人間と自然・動物との交流を淡々とした筆致で描く。「鯉こいのいる村」で昭和45年度(1970)芸術選奨。他に…

でんしちょうぼ‐ほぞんほう〔デンシチヤウボホゾンハフ〕【電子帳簿保存法】

デジタル大辞泉
《「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」の略》国税関係帳簿書類に対し、紙の形式のほかに、一定の条件…

シアールコート

百科事典マイペディア
パキスタン北東部,チェナーブ川左岸の都市。鉄道の要地で商業の中心。織物,自転車,医療器械,運動具などの工業がある。12世紀,ゴール朝のムハン…

きょ‐しょく【挙燭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ともしびをかかげること。暗いのを明るくすること。転じて、賢者を登用することの意にいう。きょそく。[初出の実例]「入レ夜挙燭之間、辞…

【口禍】こうか(くわ)

普及版 字通
口の禍。清・燮〔淮安の舟中、舎弟墨に寄す〕年老いて、身なり。當(まさ)に口を愼むべし。人を愛するは是れ好處、人を罵るは是れ不好處。東坡(軾)…

まんれい【万齢】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
佐賀の日本酒。酒名は、この酒を飲んで長生きしてほしいとの願いを込めて命名。全工程を手造りでていねいに醸す。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒など…

ナニワ金融道

デジタル大辞泉プラス
青木雄二による漫画作品。マチ金に勤める青年が見た、借金にまつわる業の深い人間模様を描く。『モーニング』1990年~1997年に連載。講談社モーニン…

はい‐き【排棄】

デジタル大辞泉
[名](スル)しりぞけすてること。「白井翁の首唱で直ちに―された」〈蘆花・思出の記〉

【裁排】さいはい

普及版 字通
按配する。字通「裁」の項目を見る。

男排 nánpái

中日辞典 第3版
[名]<略><体育・スポーツ>(⇔女排nǚpái)男子バレーボール.⇒páiqiú【排球】

并排 bìngpái

中日辞典 第3版
[動]横1列に並ぶ.三个人~地走进来/3人は肩を並べて入ってきた.不要~骑车…

猪排 zhūpái

中日辞典 第3版
[名]ブタ肉の切り身.炸zhá~/とんカツ.ポークカツレツ.

站排 zhànpái

中日辞典 第3版
[動]<方>立ち並ぶ.列をつくる.

排号 páihào

中日辞典 第3版
[動]1 整理番号をもらって順に並ぶ.2 <口>列に並ぶ.

排摸 páimō

中日辞典 第3版
[動](容疑者などを)一人一人ひそかに調べる,片っ端から内偵する.

排偶 pái'ǒu

中日辞典 第3版
[名]<言語学>(修辞法の一つ)対句法.

排笙 páishēng

中日辞典 第3版
[名]<音楽>鍵盤付きの笙(しょう).

排头 páitóu

中日辞典 第3版
[名](⇔排尾páiwěi)列の先頭.トップ.向~看齐kànqí/先頭にならう.

排险 pái//xiǎn

中日辞典 第3版
[動]危険な状態を取り除く.

排揎 páixuan

中日辞典 第3版
[動]<方>しかる.小言を言う.不要因为一点儿小错就老~他/ちょっと…

はい‐き【排毀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 排斥し、非難すること。[初出の実例]「簧鼓百姓、蟻聚烏合、排毀諸宗」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)一・伯升住臨川)[その他の文献]〔隋書…

はい‐きん【排菌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 伝染病にかかっている患者が病原菌を体外に排出すること。結核患者が痰中に結核菌を出したり、赤痢やチフスの患者が便中に病原菌を排出し…

はい‐たつ【排闥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「排」は、門の扉を押すこと。「闥」は小門の意 ) 門の扉をおし開くこと。転じて、無理に押し入ること。強引に事を行なうこと。[初出の…

はい‐べん【排弁・排辦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ならべととのえること。準備すること。[初出の実例]「為二父子一排二辨点心一」(出典:空華日用工夫略集‐応安三年(1370)八月四日)

はい‐もん【排悶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 心中のもだえを晴らすこと。うさばらし。[初出の実例]「おもひやりは古語に於ては排悶の義にして」(出典:明六雑誌‐一三号(1874)想像論…

发排 fāpái

中日辞典 第3版
[動]<印刷>(原稿を)植字に回す.

【詆排】ていはい

普及版 字通
そしり斥ける。〔宋史、儒学四、呂祖謙伝〕聲勢(やうや)く長じ、趨附(すうふ)く多し。咎積せば、は則ち陛下の(せ)(譴)むると爲るを懼れて、壅閉せ…

【排劾】はいがい

普及版 字通
糾問する。字通「排」の項目を見る。

【排偶】はいぐう

普及版 字通
配偶。字通「排」の項目を見る。

【排字】はいじ

普及版 字通
字並べ。字通「排」の項目を見る。

【排置】はいち

普及版 字通
按排する。字通「排」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android