物理学者。静岡県富士市生まれ。1965年(昭和40)に東京大学理学部物理学科卒業。小柴昌俊(こしばまさとし)の指導のもと、神岡鉱山(岐阜県)の地下で宇宙線のミュー束の研究を行い、1972年に理学博士の学位を取得した。ハンブルクのドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY:Deutsches Elektronen-Synchrotron)で加速器実験について学び、1981年にカミオカンデ建設のために帰国。1995年(平成7)に神岡宇宙素粒子研究施設長に就任(~2002)。1997年に東京大学宇宙線研究所長(~2001)。1998年にスーパーカミオカンデでニュートリノ振動を検出して、ニュートリノの質量がゼロではないことを世界で初めて示した。2003年(平成15)には、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の機構長になり(~2006)、ニュートリノの質量を正確に測定するために、茨城県東海村の大強度陽子加速施設(Japan Proton Accelerator Research Complex、略称J-PARC)から神岡のスーパーカミオカンデにニュートリノを飛ばす実験を行った。2002年文化功労者、2004年文化勲章受章。
[編集部 2023年7月19日]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...