カスバ(〈フランス〉casbah)
- デジタル大辞泉
- 《〈アラビア〉gasbahから。砦とりでの意》アラブ諸国で、城塞に囲まれた居住地区。特に、アルジェリアの首都アルジェのものが有名。
boyard
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [bɔj-] [男](スラブ諸国の)旧貴族;[話]金持ち.
エジプト‐イスラエル平和条約(エジプト‐イスラエルへいわじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1979年3月,エジプトのサダト大統領とイスラエルのベギン首相が締結した平和条約。両国は前年にアメリカのカーター大統領の仲介で中東和平に関するキ…
アラビア‐ご【アラビア語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 南西セム語に属する言語で、アラブ諸国の公用語。イラク、シリア、アラビア半島、北アフリカ諸国などに分布する。話し言葉では地域により…
arabe /arab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アラビア Arabie の,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.les pays arabes|アラブ諸国Ligue arabe|アラブ連盟chiffres arabes (⇔romain)|…
ドンバック どんばっく dombak ペルシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イランのゴブレット形片面太鼓。アラブ諸国やトルコのダルブカよりやや大型で、ザルブともよばれる。[編集部][参照項目] | ダルブカ
バアス‐とう〔‐タウ〕【バアス党】
- デジタル大辞泉
- 《〈アラビア〉al-Bàth》第二次大戦後、アラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。シリア・イラクの党は互いに対立しながらもそれぞれ政権…
シャトランジ(〈アラビア〉shatranj)
- デジタル大辞泉
- 中世アラブ諸国で親しまれた、チェスに似た遊び。16個6種類の駒があり、相手のシャー(王)を詰めれば勝ちとなる。
スコープス‐さん【スコープス山】
- デジタル大辞泉
- 《Mount Scopus》パレスチナ地方の古都エルサレムの北東郊外にある山。標高830メートル。第一次中東戦争において、その戦略的重要性からイスラエルと…
わんがん【湾岸】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 湾岸道路a coastal road/a road along [which follows] the bay湾岸協力会議〔ペルシア湾岸アラブ諸国の〕the Gulf Cooperation Council ((略 GCC))…
バアス‐とう(‥タウ)【バアス党】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] al-Ba‘th から ) 第二次大戦後、一部のアラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。バアスは復興・再生を意味す…
多国籍軍(たこくせきぐん) multinational forces
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 一般的には複数国の合同軍を意味するが,歴史的には1991年の湾岸戦争時の多国籍軍が有名。これにはアメリカを中心とする西側諸国やアラブ諸国が参加…
アルジェリア戦争(アルジェリアせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アルジェリアがフランスからの独立をめざして戦った戦争。社会革命をも伴っているのでアルジェリア革命ともいう。アルジェリア民族解放戦線(FLN)が19…
はんイスラム‐しゅぎ【汎イスラム主義】
- デジタル大辞泉
- イスラム世界の統合を目ざす思想、運動。19世紀後半、ヨーロッパ帝国主義の侵略に対して、全イスラム教徒の団結や自覚を求めて唱えられたのが最初。…
アラブ‐の‐はる【アラブの春】
- デジタル大辞泉
- 2010年12月にチュニジアで起きた民主化運動(ジャスミン革命)を発端として、北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動。2011年1月には…
水野惣平 (みずの-そうへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-1983 昭和時代後期の経営者。大正12年9月6日生まれ。山下太郎の長男。水野成夫(しげお)の養子。富士石油専務をへてアラビア石油取締役となり,…
阿拉伯 Ālābó
- 中日辞典 第3版
- [名]アラブ.アラビア.~海/アラビア海.~胶jiāo/アラビアゴム.~语/アラビア語.~国家/アラブ諸国.…
アラブ連盟 (アラブれんめい) League of Arab States
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブ諸国間の関係強化,共同利益の追求・調整を目的とする地域機構。アラビア語の正称はJāmi`a al-Duwal al-`Arabīya。1945年3月,エジプト,イラ…
中東戦争
- 共同通信ニュース用語解説
- 第2次世界大戦後、英国の委任統治下にあったパレスチナについて1947年、国連でユダヤ人国家・アラブ人国家・国際管理地区の三つに分割することが決…
sher・bet /ʃə́ːrbit/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ((米))シャーベット(((英))sorbet).2 ((英))粉末ソーダ,ラムネ菓子.3 ((豪・戯))ビール.4 (特にアラブ諸国で)フルーツ系清涼飲料.[…
conluio /kõˈluju/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ 共謀,示し合せO conluio dos militares levou os manifestantes a se revoltarem.|軍人たちの共謀を知りデモ隊が蜂起した.❷ …
アブドゥッラー・イブン・フセイン `Abd Allāh ibn Huseyn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1882. メッカ[没]1951.7.20. エルサレムヨルダン国王 (在位 1946~51) 。ヒジャーズ王を称したフセインの次男。オスマン帝国で教育を受けたのち…
カーヌーン(〈アラビア〉qānūn)
- デジタル大辞泉
- 隣り合う二角が直角をなす不等脚台形の薄い木箱に多数の弦をはったチター型の撥弦はつげん楽器。左右の人差し指にはめたプレクトラムで弾く。主とし…
アラブ10か国決議案 アラブじゅっかこくけつぎあん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1958年アラブ諸国が国連に要求した,レバノン・ヨルダンからのイギリス・アメリカ軍の撤兵案1958年アメリカがレバノンに,イギリスがヨルダンに進駐…
ha・wa・la /hæwάːlə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ハワラ(◇アラブ諸国やインド亜大陸での伝統的な送金システム;金を受け取った仲介人が,当該国・地域にいる仲間に対して最後の受領者へ金を渡す…
アラブ経済社会開発基金 あらぶけいざいしゃかいかいはつききん Arab Fund for Economic and Social Development
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称AFESD。アラブ諸国の経済・社会開発を促進することを目的とする地域金融機関。1968年に設立協定が交わされて、1971年12月に発効し、基金の運営は…
中東戦争 ちゅうとうせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- パレスチナをめぐるアラブとイスラエル間の4度の戦争。1948年のパレスチナ戦争(第1次中東戦争),56年のスエズ戦争(第2次),67年の六日間戦争…
パレスチナ戦争 パレスチナせんそう Palestine War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1948年5月 15日に開始された,イスラエル建国をめぐるイスラエルとアラブ諸国との戦争。第1次中東戦争とも呼ばれ,イスラエルでは独立戦争とも呼ぶ。…
Arab states
- 英和 用語・用例辞典
- アラブ諸国 (=Arab countries, Arab nations)Arab statesの用例Japan, the United States and European nations as well as Arab states have thrown…
ムスリム‐どうほうだん(‥ドウハウダン)【ムスリム同胞団】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九二八年、エジプトで結成されたイスラム復興をめざす大衆的団体。コーランを憲法とする国家の建設を主張。エジプト最大の政治団体となったが、ナ…
ダラブッカ darabukka
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 膜鳴楽器の一種。アラブ諸国とトルコおよびその影響圏で一般に使われる一面鼓。酒盃または花瓶形の胴は陶器や金属製で,両手の指でさまざまな音色を…
ハドラマウト Ḥaḍramawt
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア半島南部の約15万km2からなる砂漠地帯。旧アデン保護領の東部地域。現在は南イエメンの第4,第5州にまたがる地域で,全長約240kmのワーディ…
アラブ石油輸出国機構 アラブせきゆゆしゅつこくきこう Organization of Arab Petroleum Exporting Countries
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 石油産出国のアラブ諸国が,石油政策を調整し,石油産出の利益を長く保持するために結成した国際機構。略称はOAPEC1968年1月,クウェート・サウジア…
アフリカ開発基金 アフリカかいはつききん African Development Fund
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ開発銀行加盟諸国の経済的,社会的発展を助けるために,アフリカ開発銀行のほかカナダ,デンマーク,日本,オランダ,ノルウェー,スウェー…
カセム ‘Abd al-Karīm Qāsim
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1914〜63イラク革命の指導者・首相1958年のクーデタに参加,国王ファイサル2世らを殺害し,共和国首相となった。その後西欧のみならず他のアラブ諸…
中東戦争【ちゅうとうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- アラブ諸国とイスラエルの間に起こった4次の戦争。(1)第1次,1948年。イスラエル共和国建国をめぐって起きた戦争。1947年国連はパレスティナの…
アラブ諸国放送連合 アラブしょこくほうそうれんごう Arab States Broadcasting Union; ASBU
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国放送機関相互の協力,連絡の推進を目的に設けられた国際放送組織。設立は 1969年2月。本部事務局はエジプトのカイロ,技術センターはスー…
カスバ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] casba, casbah 元来アラビア語で「城塞」の意 ) アラブ諸国で、首長の住む城。またその周囲の城塞に囲まれた居住地区。特…
Árabu, アラブ
- 現代日葡辞典
- (<Ing. Arab) [アラビア人]Árabe.◇~ sekaiアラブ世界O mundo ~.◇~ shokokuアラブ諸国Os países árabes.◇~ shuch…
汎アラブ主義 はんあらぶしゅぎ Pan Arabism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ民族の統一を目ざす思想および運動。アラブの統一といっても、アラブ民衆の民族主義的運動の連帯を目ざすもの、アラブ諸国間の統合を志向する…
ペルシア湾【ペルシアわん】
- 百科事典マイペディア
- アラブ諸国ではアラビア湾と呼ぶ。イランとアラビア半島に囲まれ,ホルムズ海峡によってアラビア海に接続している。長さ約912km,面積約23.8万km2で…
フサイン=マクマホン書簡 (フサインマクマホンしょかん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第1次世界大戦の直前から,独立アラブ国家の首長たらんとする野望をもつメッカのシャリーフであるフサインは,対オスマン政府反乱と交換にアラブ独立…
ムスリム‐どうほうだん〔‐ドウハウダン〕【ムスリム同胞団】
- デジタル大辞泉
- 1928年、エジプトで結成されたイスラム教社会運動の団体。コーランを憲法とする国家の建設を主張。エジプト最大の政治団体となったが、ナセル狙撃事…
アラブ連盟(アラブれんめい) Jāmi‘ al-Duwal al-‘Arabīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラブ諸国の主権擁護,関係強化などをうたうアレクサンドリア議定書にもとづき,1945年エジプト,イラク,サウジアラビアなど7カ国で結成される。現…
パレスチナ問題(パレスチナもんだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パレスチナをめぐるアラブ人(パレスチナ人)とユダヤ人,アラブ諸国とイスラエルの対立に関する総称。パレスチナでは17世紀以降,オスマン帝国の統治…
イスラエル問題 イスラエルもんだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエルが 1967年の第3次中東戦争以来,パレスチナ人の領土を不法に占領し続けていることから生じているイスラエルと,周辺アラブ諸国との対立問…
ナハース・パシャ Nahas Pasha, Mustafa al-
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1876.6.15. カイロ[没]1965.8.23. アレクサンドリアエジプトの政治家。 1914年から民族運動に身を投じ,27年民族主義政党ワフド党の党首となった…
ナーセル
- 百科事典マイペディア
- エジプトの軍人,政治家。歳若くして民族運動に参加する。1952年自由将校団を率いてエジプト革命に成功し,王制を廃して,1953年共和国を樹立した。1…
spread of turmoil
- 英和 用語・用例辞典
- 混乱の拡大spread of turmoilの用例No prospects for curbing the spread of turmoil throughout the Middle East are yet in sight as one governme…
第三勢力【だいさんせいりょく】
- 百科事典マイペディア
- 政治的に対立する2大勢力の中間にあって双方に影響力をもつ勢力。1947年フランスの人民共和派が自称して以来,左右両派に属さない政治勢力をいうよ…