ハドラマウト(読み)はどらまうと(その他表記)Hadhramaut

デジタル大辞泉 「ハドラマウト」の意味・読み・例文・類語

ハドラマウト(Hadhramaut)

アラビア半島南端、現在のイエメン共和国東部の地域高原が広がり、ハドラマウト川などのワジが刻んだ渓谷が多い。オアシス中心とする農業地帯ではナツメヤシ穀類綿花生産が盛ん。主な町はサユーンシバームタリムなど。ハダラマート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハドラマウト」の意味・わかりやすい解説

ハドラマウト
はどらまうと
Hadhramaut

アラビア半島の南岸、イエメンの東部にある高原地域。広くは西のアデン地区と、東のオマーンに挟まれた地帯をいうが、普通はハドラマウト川の渓谷地帯をさす。ハドラマウト川はフスン・アブル地方に源を発しアラビア海に注ぐ全長560キロメートルの大きなワジ(涸(か)れ川)である。大小のワジが高原を切り込み豊かなオアシス農業地帯となっている。とくに中流地域は、綿花、穀類(小麦、トウモロコシキビなど)、ゴマ、野菜、ナツメヤシ、タバコなどを産する農業中心地である。ハドラマウト渓谷に沿って、古くて美しい町がいくつかある。ハドラマウト地方最大の町で、ナツメヤシが林立するセイユーン、古い大学と365のモスクがあるといわれる宗教的な町タリーム、日干しれんがによるイエメンの伝統的な高層建築で有名なシバームなどがその代表的な町である。

[原 隆一]

世界遺産の登録

5階建て以上の建築物が建ち並ぶシバームは1982年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「シバームの旧城壁都市」として世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)に登録された。しかし「地域情勢による潜在的な脅威」により、2015年には危機遺産リスト入りしている。

[編集部 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハドラマウト」の意味・わかりやすい解説

ハドラマウト
Ḥaḍramawt

アラビア半島南部の約15万km2からなる砂漠地帯。旧アデン保護領の東部地域。現在は南イエメンの第4,第5州にまたがる地域で,全長約240kmのワーディー・ハドラマウトを中心に農業が行われている。アラビア半島で最も古いアラブの王国の一つがあったところで香料貿易で栄えた。積出港のカナQanaが有名で,《エリュトラ海案内記》にカナの繁栄が記されているが,詳細は今後の発掘調査による。イスラム時代にも,アラブ諸部族の独立,半独立がつづいた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハドラマウト」の意味・わかりやすい解説

ハドラマウト
Hadhramaut

イエメン南部の地方。北はルブアルハーリー砂漠で,南はアデン湾で限られる。この地方は海岸に近い丘陵地域と,ハドラマウト涸れ川 (ワディ) の流れる内陸渓谷が含まれ,この涸れ川に沿って多くの村落がある。以前の東アデン保護領の地で,海岸の2首長国と,内陸の4スルタン国があった。 1967年の独立とともに統合された。海岸のムカッラーが最大の都市で,重要な海港であるが,文化的中心は内陸のタリームにある。乾燥した気候のため,灌漑による穀物生産は増加しているが,農業の生産性は高くない。ほかにナツメヤシ,キビ,タバコなどが栽培される。漁業も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハドラマウト」の意味・わかりやすい解説

ハドラマウト

アラビア半島南部,アラビア海に臨む地方。北部は砂漠,南部は海岸山脈であるが,中部のワジ地域は肥沃で,穀物,豆類,デーツなどを産する。1918年英保護領となったが,1967年イエメン人民民主共和国(南イエメン)の独立とともにその一部となった。主要都市はムカッラー。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハドラマウトの言及

【イギリス】より

…これが拡大整備され,教育省をへて今日の中央教育行政機関としての教育科学省(1964設置)へと発展するのである。現行教育制度を規定するのは1944年教育法(バトラー法)であるが,この教育法は二つの点でこの国の教育の発展に貢献した。すなわちその一つは,大戦前から懸案となっていた国民一般の中等教育の機会拡大に対する要求を実現し,初等学校に連結する中等学校制度を確立したことである。…

【カウンティ・カレッジ】より

…イギリスにおける勤労青年のための公立の定時制教育機関。1944年教育法(バトラー法)によって規定された。同法はすべての地方教育当局に,義務教育修了年齢から18歳以下の全日制教育(中等教育以上の教育)を受けていない者のために,体育,実務,職業訓練などを行う無償の教育センターの設置・運営を義務づけた。…

【学校給食】より

…救貧政策としての学校給食法をもった最初の国はオランダ(1900)であり,デンマーク,フィンランド,オーストリア,ベルギーなどがこれに続いた。イギリスは1944年教育法(バトラー法)で,初等・中等学校に給食をすることを地方教育当局に義務づけた。アメリカでは,現在学校給食連邦法と農業法とにより,公・私立初等・中等学校で給食が実施されているが,児童,生徒の保護と福祉の増進,農産物の国内消費の奨励にその重点がおかれている。…

※「ハドラマウト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android