しな‐つな【科綱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「しなづな」とも ) シナノキの皮でつくった綱。
かてい‐か(‥クヮ)【家庭科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 小学校・高等学校の教科の一つ。家庭生活に必要な知識、技能、態度を習得させることを目標としている。高等学校では女子を対象に指導され…
けい‐か(‥クヮ)【軽科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 軽い罪。軽い罪科。軽罰。[初出の実例]「第二第三は其悪己が一身に止まりて他人に及ばざれば其中にては猶軽科に属するなり」(出典:日本…
けんきゅう‐か(ケンキウクヮ)【研究科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 高等教育機関を卒業した後、さらに専門的に研究を続けていくための教育課程。明治三六年(一九〇三)の専門学校令の規定に現われ、大正七…
きょうちくとう‐か(ケフチクタウクヮ)【夾竹桃科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。一八〇属一五〇〇余種が知られ、主に世界の熱帯に生育する。低木で、普通他の樹木に巻きつく。葉は対生、互生、または…
ぎょりゅう‐か(ギョリウクヮ)【御柳科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。世界に四属一二〇種余り知られ、熱帯および亜熱帯に分布する。低木または草本。葉は互生し、花は単生または総状花序を…
くわ‐か(くはクヮ)【桑科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。五三属約一四〇〇種あり、世界の熱帯、亜熱帯に広く、一部温帯にも分布する。高木または低木で、托葉があり乳液を含む…
あおい‐か(あふひクヮ)【葵科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。世界に約七五属一〇〇〇種あり、広く熱帯から温帯に分布し、日本には四属八種が自生する。草本または木本で、葉は互生…
おもだか‐か(‥クヮ)【沢瀉科・面高科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 単子葉植物の一科。世界に一三属約一〇〇種がおもに北半球の温帯及び熱帯に広く分布する。一年草または多年草で、沼沢地や水中に生育する…
副科 fùkē
- 中日辞典 第3版
- [名]選択科目.重zhòng主科,轻qīng~/必修科目を重視し,選択科目を軽視する.
転科 てんか
- 日中辞典 第3版
- 转科zhuǎnkē,转变科系zhuǎnbiàn kēxì.
【違科】いか
- 普及版 字通
- 違犯。字通「違」の項目を見る。
【科責】かせき
- 普及版 字通
- 処罰。字通「科」の項目を見る。
【科断】かだん
- 普及版 字通
- さばき。字通「科」の項目を見る。
【科頭】か(くわ)とう
- 普及版 字通
- 冠を著けず、頭をあらわす。〔戦国策、韓一〕秦は帶甲百餘、車千乘、騎匹、虎摯の士、跿(とく)科頭、頤(弓)を貫(ひ)き戟を奮ふ、(あ)げて計ふべか…
【科斂】か(くわ)れん
- 普及版 字通
- わりあてて取り立てる。〔元史、仁宗紀一〕縣官にして曰く、吾(われ)衞士の不法、胥の科斂重くして、民の困(くる)しみを爲すことを慮(おもんぱか)り…
【旧科】きゆうか
- 普及版 字通
- 旧法。字通「旧」の項目を見る。
【臼科】きゆうか(きうくわ)
- 普及版 字通
- 石鼓の埋められていた穴。また、石うす。きまりきった形。陳腐なもの。宋・黄庭堅〔(晁)无咎に次韻す~〕詩 晁家の子、(しばしば)經す 笑つて談…
科第 kēdì
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>科挙制度における試験の成績の順位.
【免科】めんか
- 普及版 字通
- 免租。字通「免」の項目を見る。
べっか【別科】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a special course別科生a student in a special course
【繁科】はんか
- 普及版 字通
- 重税。字通「繁」の項目を見る。
【登科】とうか(くわ)
- 普及版 字通
- 科挙の試験に合格する。〔開元天宝遺事、天宝下、泥金帖子〕新の士才、第するときは、泥金を以て帖子に書して、家書中に附し、用(もつ)て登科の喜び…
精神科【せいしんか】
- 百科事典マイペディア
- 臨床医学の一分科。神経科,もしくは精神神経科ということも多い。狭義の精神病のほか,神経症,精神発達遅滞,精神病質,中枢神経疾患などの予防・…
じび‐か〔‐クワ〕【耳鼻科】
- デジタル大辞泉
- 耳・鼻および口腔の病気を研究・治療する医学の分野。
しんけい‐か〔‐クワ〕【神経科】
- デジタル大辞泉
- 神経系の疾患を扱う医療の一分科。また、精神科をさすこともある。
じんじょう‐か〔ジンジヤウクワ〕【尋常科】
- デジタル大辞泉
- 1 旧制の尋常高等小学校で、一般尋常小学校に相当する課程。2 旧制の7年制高等学校で、下級4年間の課程。
せんこう‐か〔‐クワ〕【専攻科】
- デジタル大辞泉
- 高校・大学に設置され、本科終了者に、さらに高度の教育を施す課程。
こうとう‐か〔カウトウクワ〕【高等科】
- デジタル大辞泉
- 1 初等科・中等科に対し、さらに程度の高い課程。2 旧制の尋常高等小学校で、高等小学校に相当する教育を行った課程。3 旧制の7年制高等学校の後…
ガラクシアス科 ガラクシアスか Galaxiidae; galaxiids
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キュウリウオ目の一科。全長 10~60cm内外。南半球にのみ分布する。体は細長く,背鰭,尻鰭は後方に位置する。脂鰭をもつものともたないものがいる。
ショウジョウ科 (ショウジョウか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →オランウータン
ヒト科 (ヒトか) Hominidae
- 改訂新版 世界大百科事典
- 最近の主流な考え方では,ヒト科は,全ての人類(現生のヒトとそれに近縁な絶滅人類種,すなわち猿人+原人+旧人+新人)および現生アフリカ大型類…
ありもどきか【アリモドキ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
のみばえか【ノミバエ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱいなっぷるか【パイナップル科】
- 改訂新版 世界大百科事典
しせつか【施設科】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃかいか【社会科】
- 改訂新版 世界大百科事典
うろこおりすか【ウロコオリス科】
- 改訂新版 世界大百科事典
えぱくりすか【エパクリス科】
- 改訂新版 世界大百科事典
かはい【科配】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぴぱか【ピパ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
くるみか【クルミ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
くろごけか【クロゴケ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
くろばえか【クロバエ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
きもぐりばえか【キモグリバエ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
こしょうか【コショウ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
こつちばちか【コツチバチ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぞうむしか【ゾウムシ科】
- 改訂新版 世界大百科事典
ニレ科 ニレか Ulmaceae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双子葉植物イラクサ目の木本科。約 15属 200種がある。おもに北半球の温帯から亜熱帯に分布する。葉は互生し,単葉で二重鋸歯をもち,基部は不対称の…
社会科 しゃかいか social studies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会の制度,社会的諸機能,環境,生活などについて学習する教科。 20世紀に入り,アメリカでは,生活経験重視の見地から社会の総合的認識へ導く内容…