「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


【乱亡】らんぼう(ばう)

普及版 字通
乱れ滅ぶ。宋・欧陽脩〔朋党論〕能く善人の爲るを禁せしは、の獻に如(し)くは(な)く、能くのを誅戮せしは、の昭宗の世に如くはし。然れども皆其の國…

【乱謀】らんぼう

普及版 字通
謀の計。字通「乱」の項目を見る。

らんかいはつ【乱開発】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
destructive [environmentally irresponsible] development乱開発する develop ((an area)) haphazardly [without thought for the environment]

唐(とう) Tang

山川 世界史小辞典 改訂新版
618~907中国の統一王朝。隋末の乱に突厥(とっけつ)防衛のため山西太原にいた唐国公李淵(りえん)(高祖)は,長安を占領して煬帝(ようだい)の孫の恭帝…

ルオヤン(洛陽)〔特別市〕 ルオヤン Luoyang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華北地方,ホーナン (河南) 省北西部の市。古都であるとともに,省有数の近代工業都市。省轄市でルオヤン市,7つの市区とシンアン (新安) 県,イ…

三井 脩 ミツイ オサム

20世紀日本人名事典
昭和期の官僚 (財)日本道路交通情報センター理事長;元・警察庁長官。 生年大正12(1923)年3月15日 没年平成4(1992)年8月11日 出生地熊本県玉名市 学…

らん‐どり【乱取・乱捕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 敵地に乱入して物品を掠め取ること。掠奪。[初出の実例]「こやおとし、乱(ラン)取いたし、かつだを仕、下々いさむ事限なし」(出典:甲陽…

うち‐みだ・る【打乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙① ( 「うち」は接頭語 ) くずれて整わなくなる。だらしなくなる。また、慎みを捨ててゆったりとくつろぐ。[初出の実例]…

漕運 そううん Cao-yun; Ts`ao-yün

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,諸王朝が租税として徴収した米麦,絹,銭などを水路によって国都へ輸送するために設けた制度。広義には国都から地方へ,また地方相互間,およ…

てんぶんのらん【天文の乱(伊達稙宗)】

改訂新版 世界大百科事典

てんぶんのらん【天文の乱(一向一揆)】

改訂新版 世界大百科事典

源平の争乱

共同通信ニュース用語解説
1180年の後白河法皇の皇子・以仁王もちひとおうと源頼政による平氏打倒の挙兵から、89年に源頼朝が奥州を平定するまでの全国的な動乱。 承久の乱 12…

乱と灰色の世界

デジタル大辞泉プラス
入江亜季による漫画作品。お気に入りの靴を履くと大人の姿に変身する魔女っ子、漆間乱(うるまらん)とその家族を中心とするファンタジー。2008年12月…

藤原広嗣の乱 (ふじわらのひろつぐのらん)

改訂新版 世界大百科事典
740年(天平12),九州地方でおきた内乱。唯一の史料である《続日本紀》の記載の整理結果によると,次のような経過をたどったと考えられる。玄昉(げ…

エチエンヌ・マルセルの乱 えちえんぬまるせるのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1358年、パリの商人組合長エチエンヌ・マルセルが、王政の混乱に乗じて企てた反乱。百年戦争下、1356年フランス王軍はイングランド王太子エドワード…

藤原広嗣の乱 ふじわらのひろつぐのらん

旺文社日本史事典 三訂版
奈良中期,藤原広嗣が北九州でおこした反乱740年,大宰少弐藤原広嗣が左大臣橘諸兄 (もろえ) ・玄昉 (げんぼう) ・吉備真備 (きびのまきび) を排して…

秋田城介の乱 あきたじょうのすけのらん

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 霜月騒動

李自成の乱 りじせいのらん Li Zi-cheng; Li Tzǔ-ch`êng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末の農民反乱。明朝末期,王朝の政治は腐敗し,軍事費の増加などによる過酷な収奪に人民は苦しんだが,崇禎1 (1628) 年陝西地方に大飢饉が起…

秋田城介の乱 あきたじょうのすけのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
弘安合戦,霜月騒動ともいう。弘安8 (1285) 年 11月,平頼綱が安達泰盛一族を滅ぼした事件。秋田城介は安達氏が代々相承任官し,泰盛もこの官につい…

保元・平治の乱 ほうげん・へいじのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末期に起った2つの争乱。保元の乱は,藤原忠通,頼長兄弟の争いが崇徳上皇,後白河天皇兄弟の対立と結びつき,保元1 (1156) 年7月鳥羽法皇の…

あかはちほんがわらのらん【アカハチ・ホンガワラの乱】

改訂新版 世界大百科事典

乱咲垣根の卯花 〔富本〕 みだれざき かきねのうのはな

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演安政6.4(江戸・市村座)

相生獅子の乱曲 〔長唄〕 あいおいじしのらんぎょく

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者江田弥市演者杵屋喜三郎(7代)初演享保19.1(江戸・中村座)

洪景来の乱(こうけいらいのらん) Hong Kyong-rae

山川 世界史小辞典 改訂新版
朝鮮王朝純祖のときの反乱。主謀者洪景来(1779~1812)は没落官人。不平官僚と結び窮民を指導して,1811年定州(平安北道)を中心に反乱を起こし,一時…

藤原純友の乱 ふじわらのすみとものらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
10世紀におきた西海の反乱事件。承平海賊を平定した土着勲功者(備前の藤原文元(ふみもと),讃岐の藤原三辰ら)と国司との対立を背景とし,同じく勲功…

洪景来の乱 こうけいらいのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の李朝(りちょう)末期1812年に起きた農民反乱。平安道農民戦争ともいう。中心人物は洪景来(1780―1812)という没落両班(ヤンバン)の末裔(まつえ…

丁酉の倭乱 ていゆうのわらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

藤原広嗣の乱 ふじわらのひろつぐのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良時代に起った反乱事件。天平 12 (740) 年9月大宰少弐藤原広嗣が,左大臣橘諸兄の政権を構成する吉備真備 (きびのまきび) ,僧正玄 昉 (げんぼう)…

東学党の乱 とうがくとうのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→甲午農民戦争

林爽文の乱 りんそうぶんのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)代の台湾における最大の反乱(1786~87)。首領林爽文(?―1788)は福建省平和県の人。台湾の漳化(しょうか)県に移住し、北路の秘密結…

みだりあし‐の‐け【乱り脚の気】

デジタル大辞泉
脚気かっけ。「―あがりて東西知らずなむ」〈宇津保・蔵開下〉

東学党の乱(とうがくとうのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒甲午(こうご)農民戦争

保元・平治の乱【ほうげんへいじのらん】

百科事典マイペディア
→保元の乱/平治の乱

東学党の乱 とうがくとうのらん

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 甲午農民戦争

東学党の乱【とうがくとうのらん】

百科事典マイペディア
→甲午(こうご)農民戦争

保元・平治の乱 ほうげんへいじのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1156年(保元1)と1159年(平治1)に京都で相次いで起こった内乱。いずれも宮廷内の権力争いに原因があり、短期間の戦闘で勝敗が決したが、武士の時…

藤原広嗣の乱【ふじわらのひろつぐのらん】

百科事典マイペディア
740年北九州で起こった反乱。大養徳守(やまとのかみ)から大宰少弐(だざいのしょうに)に左遷され不満のあった藤原広嗣(宇合(うまかい)の子)は,管轄…

ボール

百科事典マイペディア
英国の聖職者。ウィクリフの教会改革運動の影響を受け,ワット・タイラーの乱のとき,〈アダムが耕し,イブが紡いだとき,誰が貴族であったか〉と説…

うえすぎぜんしゅう‐の‐らん(うへすぎゼンシウ‥)【上杉禅秀乱】

精選版 日本国語大辞典
応永二三~二四年(一四一六‐一七)、上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方足利持氏に背いて起こした乱。持氏との不和から関東管領を辞した氏憲は、将軍義持の…

うちみだり‐の‐はこ【打ち乱りの箱】

デジタル大辞泉
底の浅い、方形の箱。古くはふたがあって、女性が髢かもじや手ぬぐいなどを入れるのに用いたが、のちには化粧道具や所持品なども入れた。乱れ箱。う…

秋田城介の乱【あきたじょうのすけのらん】

百科事典マイペディア
→弘安合戦

藤原純友の乱【ふじわらのすみとものらん】

百科事典マイペディア
→承平・天慶の乱/藤原純友

きょうろくてんもんのらん【享禄・天文の乱】

改訂新版 世界大百科事典

洪景来の乱 こうけいらいのらん

旺文社世界史事典 三訂版
1811年に起こった李氏朝鮮末期の反乱指導者洪景来(1779〜1812)は朝鮮平安道の没落官人。定州で挙兵し,北朝鮮の不平官人や窮民の支持で拡大したが…

道行千種の乱咲 〔浄瑠璃〕 みちゆき ちぐさのみだれざき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文化13.8(江戸・河原崎座)

クィーンズ 長安、後宮の乱

デジタル大辞泉プラス
中国のテレビドラマ。2009年放映開始(全33話)。出演、ユアン・リー、サン・イエホン、ビクター・ホァンほか。宮廷ドラマ。

壬辰の倭乱 じんしんのわらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

さんべつしょうのらん【三別抄の乱】

改訂新版 世界大百科事典

とうがくとう‐の‐らん〔トウガクタウ‐〕【東学党の乱】

デジタル大辞泉
⇒甲午こうご農民戦争

三別抄の乱 さんべつしょうのらん Sambyǒlch'oǔi nan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,高麗の元宗 11 (1270) 年から同 14年に及ぶ武人の反乱および農民蜂起。三別抄とは左右別抄と神義別抄から成る特別の軍団の呼称。 13世紀前半,…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android