「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


断惑証理 だんなくしょうり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
煩悩を断ち切り,真実である涅槃を悟ること。断惑は解脱を得るために必要で,そのためには禅定などの修行を積まなくてはならない。そこで上座部では…

しかりわけじんじゃ【志賀理和気神社】

改訂新版 世界大百科事典

斎藤 友佳理 (さいとう ゆかり)

367日誕生日大事典
生年月日:1967年7月29日昭和時代;平成時代のバレリーナ

いちじ‐ふさいり【一事不再理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刑事訴訟法の原則の一つ。すでに確定判決がなされた事件については、重ねて公訴の提起を許さない、とするもの。現行憲法の第三九条に規定…

水理気象学 すいりきしょうがく hydrometeorology

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気中の水の存在、運動、変化に重点を置いて研究する気象学の一分野。水文気象学ともいう。水理学者がこのことばを使うときは、さらに意味を狭くと…

べんりぐんきしょ【辦理軍機処】

改訂新版 世界大百科事典

ばんり‐いっくう【万理一空】

デジタル大辞泉
《宮本武蔵「五輪書」から》精神の修養、身体の鍛錬を極めて、心に迷いのないこと。

新家理与門

朝日日本歴史人物事典
没年:明治5.7(1872) 生年:享和2(1802) 明治時代,大聖寺蓑虫騒動の指導者。明治4(1871)年に金沢県江沼郡(石川県)の農民数千人が肥料代免除,十村(大…

逸巌理秀

朝日日本歴史人物事典
没年:明和1.11.30(1764.12.22) 生年:享保10.11.1(1725.12.5) 江戸中期の臨済宗の尼。宝鏡寺の第23世。中御門天皇の第4皇女。母は清水谷実業の娘権…

茜屋理右衛門 (あかねや-りえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1720 江戸時代前期-中期の染物師。延宝2年(1674)加賀金沢藩主前田綱紀(つなのり)にまねかれ,金沢にうつる。茜染めに工夫をこらし,山崎藤右衛門と…

伊川左茂理 (いかわ-さもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の漆工。天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。越中富山藩お抱えとなり,刀の鞘(さや)塗りに独自の技法を生みだした。その色調は他の…

除比の理 じょひのり

日中辞典 第3版
〈数学〉分比定理fēnbǐ dìnglǐ.

长尾理论 chángwěi lǐlùn

中日辞典 第3版
<電算>ロングテール理論.▶オンラインショップのビジネスモデル理論.

待搭不理 dài dā bù lǐ

中日辞典 第3版
⇀dài lǐ bù lǐ【待理不理】

中央处理器 zhōngyāng chǔlǐqì

中日辞典 第3版
<電算>CPU.中央演算処理装置.▶“中央处理机jī”とも.

だんわく‐しょうり【断惑証理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 連声で「だんなくしょうり」とも発音する ) 仏語。煩悩の惑いを断ち切って涅槃の真理をさとること。[初出の実例]「断惑証理のときは、…

りうん【理運】 を=開((ひら))く[=得((う))る]

精選版 日本国語大辞典
勝利を得る。勝つ。[初出の実例]「アマタノ ヒト ヲウキナ コトニワ rivnuo(リウンヲ) firaqedomo(ヒラケドモ)、イササカノ コトニワ マクル コトガ …

筆濃余理ふでのあまり

日本歴史地名大系
一三巻一三冊 安倍親任著 慶応二年序 鶴岡市郷土資料館 内容は、(一)武藤氏(大宝寺氏)系譜を中心とした庄内の古代・中世史の考証、(二)東禅寺…

能理刀神社のりとじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上対馬町西泊村能理刀神社[現]上対馬町西泊 横道西泊(にしどまり)集落の北、権現(ごんげん)山の中腹に鎮座。古くは熊野権現と称…

ほおり‐の‐みこと(ほをり‥)【火遠理命】

精選版 日本国語大辞典
=ひこほほでみのみこと(彦火火出見尊)

須勢理姫【すせりひめ】

百科事典マイペディア
→須勢理毘売命

そう‐り【総理・綜理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 全体を統合し、管理すること。すべてを監督し処理すること。また、その任にあたる人。[初出の実例]「この各地方、各分各股の…

シリンホト(錫林浩特)〔市〕 シリンホト Xilinhot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国北部,内モンゴル (蒙古) 自治区東部の市。シリンゴル (錫林郭勒) 盟の行政中心地。豊かな牧畜地域を流れるシリンゴル川にのぞむ。道路が盟の各…

理ことわり迫せめて

デジタル大辞泉
1 道理を尽くして。「美しくもまた―上手に説いたことであったろう」〈露伴・連環記〉2 道理がきわまって。もっともなことで。「大声あげて嘆きしは…

微流理組織

岩石学辞典
顕微鏡を使用することでのみ観察できる[Roth : 1887].

そがりえもん【蘇我理右衛門】

改訂新版 世界大百科事典

きゅうりしげん【《求理私言》】

改訂新版 世界大百科事典

えんりかつじゅつ【《円理豁術》】

改訂新版 世界大百科事典

トゥリシェン(図理琛) トゥリシェン Tulišen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1667[没]1740満州人の旅行家。姓はアヤンギオロ,満州正黄旗の人。康煕 15 (1712) 年清の康煕帝に派遣されて,ボルガ・トルグート (土爾扈特)の…

なかうら‐ジュリアン【中浦寿理安】

精選版 日本国語大辞典
( Julian ) 天正の遣欧使節の副使。肥前の人。天正一〇年(一五八二)大村・大友・有馬三氏のキリシタン大名の遣欧使節として、ローマにおもむく。帰…

斜交層理 しゃこうそうり

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般成層面と斜交して形成された層理または成層状態。偽層(ぎそう)ともよばれる。斜交する層理の単層の厚さが1センチメートル以上のものを斜交層理ま…

一事不再理 いちじふさいり

日本大百科全書(ニッポニカ)
訴訟法上、同一事件については再度の審理・判決を禁止するとの原則をいう。[本間義信]刑事訴訟における一事不再理刑事事件では、審判の対象が過去…

日理万机 rì lǐ wàn jī

中日辞典 第3版
一日に数多くの重要政策を処理する;<転>政務が多忙を極める.

理财产品 lǐcái chǎnpǐn

中日辞典 第3版
金融商品.財テク商品.

微处理器 wēichǔlǐqì

中日辞典 第3版
[名]<電算>マイクロプロセッサー.

たくまりゅうえんり【《宅間流円理》】

改訂新版 世界大百科事典

前倉温理 (まえくら-おんり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1828-1886 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。文政11年4月5日生まれ。大和(奈良県)十津川(とつがわ)郷士。文久3年深瀬繁理(ふかせ-しげり)らと京都に…

神宅全太理 (みやけの-またたり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の豪族。天平(てんぴょう)5年(733)の年記のある「出雲国(いずものくに)風土記」の編集に参加した。同書の最後に編集責任者の出雲広嶋(…

菊理媛命 (くくりひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる女神。黄泉(よみの)国からにげる伊奘諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉平坂(よもつひらさか)で伊奘冉尊(いざなみのみこと)とあらそ…

不調和層理

岩石学辞典
隣接した地層と斜交する地層に用いる.→斜交層理

漂移層理

岩石学辞典
英語のdriftには推進力,漂流などの意味があり,漂移と訳される場合がある[地学団体研究会 : 1996].地質的には風化して細粒化した岩石の堆積物で…

晶出片理

岩石学辞典
鉱物粒が規則的な配列をした変成岩の片理(schistosity)で,応力条件下で再結晶によるもの[Becke : 1913].

火成葉理

岩石学辞典
層状の岩石の中で,板状の鉱物が層に平行に面配列をすることで,結晶の長軸の方向は一般に不規則であるが,場合によって線状配列をすることもある.…

汾陽理心 (かわみなみ-りしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1639 明(みん)(中国)の人。旧名は郭国安。永禄(えいろく)2年薩摩(さつま)(鹿児島県)に渡来し,汾陽を姓とする。島津義久(よしひさ)にまねかれ,朝…

火遠理命 (ほおりのみこと)

改訂新版 世界大百科事典
日本神話にみえる神の名。記紀神話で,天孫瓊瓊杵(ににぎ)尊と山神の女の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)との間に生まれた3子のうちの末弟(《…

しがりわけ‐じんじゃ【志賀理和気神社】

精選版 日本国語大辞典
岩手県紫波郡紫波町にある神社。旧県社。祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)・猿田彦命(さるだひこのみこと)など。…

ふこく‐ふり【不告不理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 訴えのないものは審判しないこと。

岂有此理 qǐ yǒu cǐ lǐ

中日辞典 第3版
<成>そんな道理があるものか.そんなばかな話はない.もってのほかだ.▶理不尽なことに対する憤りを表し,単独で文をなす.真是~!/…

慢条斯理 màn tiáo sī lǐ

中日辞典 第3版
<成>ゆったりとして落ち着いている.

带搭不理 dài dā bù lǐ

中日辞典 第3版
(人に対する態度が)冷淡である.相手にするようなしないような.▶“带理不理”とも.

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android