「カラビ-ヤウ」の検索結果

10,000件以上


【詐狂】さきよう(きやう)

普及版 字通
狂人を装う。〔晋書、隠逸、公孫永伝〕郭の南山に隱れ、~欣然自得す。年九十に餘るも操ほ虧(か)けず。~容(ぼようゐ)に(め)され(げふ)に至るも、~…

【郷人】きよう(きやう)じん

普及版 字通
村びと。〔左伝、荘十年〕曹(さうけい)見(まみ)えんことをふ。其の人曰く、の(高官)之れを謀る。何ぞせん(口出し)と。曰く、のは鄙(いや)し。未…

【郷隣】きよう(きやう)りん

普及版 字通
同じ村。となり近所。〔晋書、隠逸、陶潜伝〕潛少(わか)くして高を懷(いだ)き、~穎(えいだつ)不羈(ふき)、眞に任せて自得し、の貴ぶと爲る。字通「…

【誑事】きよう(きやう)じ

普及版 字通
反間。デマ工作。〔孫子、用間〕死なるは、誑事を外に爲して、吾(われ)をして之れを知せしめて、を傳ふるなり。字通「誑」の項目を見る。

【誑誕】きよう(きやう)たん

普及版 字通
ほら。でたらめ。唐・白居易〔海漫漫〕新楽府 徐・、誑多し 上元・太一、(むな)しくす字通「誑」の項目を見る。

【彊毅】きよう(きやう)き

普及版 字通
強くきびしい。〔漢書、五行志中之下〕朱、人と爲り彊毅にして、謀多し。~らくは凶惡亟疾の怒りらん。字通「彊」の項目を見る。

【疆宇】きよう(きやう)う

普及版 字通
国土。〔潜夫論、救辺〕是の故に鬼方の伐は、武を好むに非ざるなり。~以て民を振(すく)ひをて、疆宇を安んずるなり。字通「疆」の項目を見る。

【鏡影】きよう(きやう)えい

普及版 字通
鏡にうつるかげ。〔開元天宝遺事、天宝上、鏡影成相字〕宋(そうけい)未だ第せざりし時、日中に因りてを覽る。影忽ち相の字をす。字通「鏡」の項目を…

【競走】きよう(きやう)そう

普及版 字通
きそい走る。〔荘子、天下〕惜しい乎(かな)、惠施の才、駘(たいたう)にして碍(とど)まらず、物をひて反らず。是れを窮むるに聲を以てし、形、影と競…

【競奔】きよう(きやう)ほん

普及版 字通
先を争って走る。〔三国志、魏、攸伝〕に輜重(しちよう)を以てにす。、之れに競し、陣亂る。乃ち騎を縱(はな)ち、ちて大いに之れを破り、其の騎將醜…

【驚蹶】きよう(きやう)けつ

普及版 字通
驚きつまずく。唐・貫休〔戦城南、二首、二〕詩 磧中に陰兵り 戰馬、時に蹶す字通「驚」の項目を見る。

【驚呼】きよう(きやう)こ

普及版 字通
驚き叫ぶ。唐・杜甫〔衛八処士に贈る〕詩 少壯時ぞ 鬢髮各已に(あを)し を訪へば、ば鬼と爲る 呼して中腸熱す字通「驚」の項目を見る。

【驚砂】きよう(きやう)さ

普及版 字通
風に舞いあがる砂。南朝宋・鮑照〔城の賦〕自ら振ひ、砂坐(そぞ)ろに飛ぶ。字通「驚」の項目を見る。

【刑賞】けいしよう(しやう)

普及版 字通
刑罰と恩賞。〔北史、杜弼伝〕天下の大務は、刑賞の二端にぐるは(な)し。一人を賞して天下の人を喜ばしめ、一人を罰して天下の人をさしむ。衷を得て…

【強学】きよう(きやう)がく

普及版 字通
学問につとめる。〔礼記、儒行〕儒に席上の珍以て聘を待ち、夙夜強學して以て問ふを待ち、~力行して以て取らるるを待つり。字通「強」の項目を見る。

【強記】きよう(きやう)き

普及版 字通
記憶力がすぐれる。晋・潘岳〔楊州(肇)の誄(るい)〕多才豐にして、強記洽聞(かふぶん)なり。目に毫末をも睇(み)、心に無垠(むぎん)を(かぞ)ふ。字…

【揣量】しりよう(りやう)

普及版 字通
おしはかる。唐・韓〔春陰独酌~〕詩 詩揣量するに、疑ふらくはむべし 宦(くわんじゃう)缺(ぐわんけつ)して、轉(うた)た多きこと無(なか)らん字通…

【詞章】ししよう(しやう)

普及版 字通
詩文。唐・韓〔柳子厚墓誌銘〕閑に居りて自らし、紀覽を務め、詞を爲(つく)り、汎濫停、深にして涯(がいし)無きを爲す。字通「詞」の項目を見る。

【事情】じじよう(じやう)

普及版 字通
ことのありさま。実状。〔史記、孟軻伝〕梁に(ゆ)く。梁の惠王、言ふを果さず。則ち見て以爲(おも)へらく、にして事に闊(うと)しと。字通「事」の項…

【持養】じよう(ぢやう)

普及版 字通
たもち養う。〔文子、守弱〕是の故に人は其のを持し、其の氣を和にし、其の形を夷にして、と沈す。此(かく)の如くんば則ち物の、偶せざる无(な)きな…

【識量】しきりよう(りやう)

普及版 字通
識見と度量。〔晋書、裴楷伝〕楷、悟にして量り。冠にして名を知らる。尤も老・易にしく、少(わか)くして王戎と名を齊(ひと)しうす。字通「識」の項…

【貪競】たんきよう(きやう)

普及版 字通
欲深く争う。南朝宋・謝霊運〔初めて郡を去る〕詩 或いは貪競に優ると雖も 豈に生と(い)ふに足らんや字通「貪」の項目を見る。

【馳競】ちきよう(きやう)

普及版 字通
はせきそう。梁・昭明太子〔陶靖節(潜)集の序〕嘗(かつ)て謂(おも)へらく、能く淵のをるらば、馳競の(わす)れ、鄙吝(ひりん)の(はら)ふ。貪夫も以…

【象魏】しよう(しやう)ぎ

普及版 字通
象は法、魏は城闕の門。法を城門に示した。〔周礼、天官、大宰〕正の吉、~乃ち治象の(法)を象魏に縣(か)け、民をして治象をしむ。字通「象」の項…

【象舞】しよう(しやう)ぶ

普及版 字通
文王の舞楽の名。〔詩、周頌、維清、序〕維は、象を奏するなり。字通「象」の項目を見る。

【奨励】しよう(しやう)れい

普及版 字通
すすめはげます。〔旧唐書、韓伝〕生まれて三にしてとなり、從兄にはる。自ら子なるを以て、幼にしてして儒を學び、奬を俟(ま)たず。字通「奨」の項…

【詳言】しよう(しやう)げん

普及版 字通
詳しく丁寧にいう。〔後漢書、張湛伝〕矜嚴(きようげん)にして禮を好み、動止則り。~妻子にふと雖も、嚴君の(ごと)し。黨に在るにんで、詳言正色す…

【詳覧】しよう(しやう)らん

普及版 字通
詳しく見る。〔晋書、張華伝〕少(わか)くして、自ら羊を牧す。~學業優、辭麗、贍多、圖方伎の書、詳覽せざる(な)し。字通「詳」の項目を見る。

【嘗穀】しよう(しやう)こく

普及版 字通
新嘗(にいなめ)の祭。〔北史、宇文伝〕農の天下を(をさ)むるや、甘雨時を以てし、五植す。~獻貢し、時を以てを嘗(すす)め、堂に祀る。字通「嘗」の…

【順養】じゆんよう(やう)

普及版 字通
道に従って養う。〔潜夫論、慎微〕焉(なん)ぞ五常を履(じゆんり)し、性命を順し、以て南山の壽、柏のを保たざるや。字通「順」の項目を見る。

【舒揚】じよよう(やう)

普及版 字通
ゆったりとのびやか。〔淮南子、説山訓〕夫(そ)れ玉は潤澤にして光り。其の聲舒揚して、渙乎(くわんこ)として其れ(君子に)似たるるなり。字通「舒…

【昌言】しよう(しやう)げん

普及版 字通
正言。〔後漢書、仲長統伝〕古今を論し、時俗の行事にぶに、恆に發息し、因りて論をはし、名づけて昌言と曰ふ。字通「昌」の項目を見る。

【祥応】しよう(しやう)おう

普及版 字通
祥瑞。〔漢書、劉向伝〕應のを考へ、災異のを省み、以て當世の變を揆(はか)る。字通「祥」の項目を見る。

【商賈】しよう(しやう)こ

普及版 字通
商人。〔戦国策、趙三〕天下の士に貴ぶは、人の爲に患を排しを釋(と)き、~取る無ければなり。(も)し取るるは、是れ賈の人なり。(魯)仲は爲すにび…

【商度】しよう(しやう)たく

普及版 字通
計測する。〔後漢書、循吏、王景伝〕景乃ち地勢を度し、山阜を鑿(うが)ち、~壅積を疎決し、十里に一水門を立て、に相ひせしむ。字通「商」の項目を…

【猖獗】しよう(しやう)けつ

普及版 字通
たけり狂う。また、失敗する。〔余叢考、二十二、猖蹶〕今人、人の恣制すべからざるを見て、輒(すなは)ち猖獗と曰ふ。~然れどもに別義り。の昭烈(…

【章徳】しよう(しやう)とく

普及版 字通
徳業を明らかにする。〔漢書、武帝紀〕何を行ひてか、以て先の洪業休をらかにし、上は堯に參(まじ)はり、下は三王に配すべけん。~咸(み)な書を以て…

【趨翔】すうしよう(しやう)

普及版 字通
儀礼の際の歩きかた。たちいふるまい。〔墨子、非儒下〕孔某(丘)、容脩して以て世を蠱(まどは)し、弦歌鼓して以て徒を聚め、登の禮をくして以て儀…

【戦場】せんじよう(ぢやう)

普及版 字通
戦った場所。唐・杜甫〔復(ま)た愁ふ、十二首、三〕詩 國、ほ寇を防ぐ 故園、今何(いかん) 昔歸りしとき、相ひ(し)るもの少(まれ)なり 早く已に…

【相国】しよう(しやう)こく

普及版 字通
宰相。〔漢書、百官公表下〕高元年、沛(はい)の相何(せうか)、丞相と爲る。九年、丞相何、りて相國と爲る。字通「相」の項目を見る。

【笙歌】しよう(しやう)か

普及版 字通
笙の笛と歌。〔礼記、檀弓上〕孔子に(しやう)(一年、三年の忌明け)して五日、琴を彈じて聲をさず。十日にして笙歌をす。字通「笙」の項目を見る。

【廂軍】しよう(しやう)ぐん

普及版 字通
諸州の鎮兵。〔雲麓漫鈔、三〕制、州に軍り。~今の廂軍、是れなり。字通「廂」の項目を見る。

【掌故】しよう(しやう)こ

普及版 字通
故事。旧制。しきたり。〔史記、亀策伝〕孝・孝景、掌故に因し、未だ試に遑(いとま)あらず。子疇官(ちうくわん)(算疇の人)、世相ひ傳ふと雖も、其…

【敞麗】しよう(しやう)れい

普及版 字通
広大壮麗。〔洛陽伽藍記、城内、修梵寺〕涼州刺尉興等の六宅、皆高門屋、齋敞麗なり。楸槐を(おほ)ひ、桐楊夾植す。~此の地を掘る、輒(すなは)ち金…

【終養】しゆうよう(やう)

普及版 字通
親をみとる。晋・李密〔情事を陳(の)ぶる表〕臣密、今(いま)年四十四、母劉、今年九十六。是れ臣がを陛下に盡すの日は長く、劉に報ずるの日は短きな…

【抵掌】ししよう(しやう)

普及版 字通
手をうち勢いこんで話す。〔戦国策、秦一〕(秦)趙王に屋の下に見し、掌を抵(う)ちて言ふ。趙王大いにび、封じて武安君と爲す。字通「抵」の項目を…

【亭上】ていじよう(じやう)

普及版 字通
亭のほとり。唐・陳子昂〔感遇、三十八首、三十四〕詩 風、樹を吹く 條(せうでう)として、邊已(すで)に秋なり 亭上、誰(た)が家の子ぞ 哀哀たり…

【敦尚】とんしよう(しやう)

普及版 字通
あつく尚(たっと)ぶ。〔図画見聞誌、六〕高麗(かうらい)國、敦くをび、漸く風に染む。伎巧のに至りては、他國比(たぐ)ふこと罕(まれ)なり。字通「敦…

【波上】はじよう(じやう)

普及版 字通
波の上。波間。唐・王昌齢〔宝七を送る〕詩 江の色、林秋に傍(そ)ふ 波上(けいけい)として、一舟をむ 鄂(がくしよ)の輕、須(すべか)らく早く發す…

【跌傷】てつしよう(しやう)

普及版 字通
つまずき傷つく。〔新語、輔政〕秦、刑罰を以てと爲す。故に(ふくさう)破卵の患り。趙高・李斯を以て杖と爲す。故に傾仆(けいふ)跌傷のひり。何ぞや…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android