アズキナシ(小豆梨)【アズキナシ】
- 百科事典マイペディア
- バラ科の落葉高木。北海道〜九州,東アジアの山地にはえる。若枝は紫黒色で皮目が目立つため,ハカリノメの別名もある。葉は卵形〜楕円形で長さ5〜1…
にほん‐メソジストきょうかい(‥メソジストケウクヮイ)【日本メソジスト教会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( メソジストは[英語] Methodists ) 日本におけるプロテスタント教会の一派。明治六年(一八七三)より伝道をはじめる。同四〇年、アメリ…
戒日王(かいにちおう) かいにちおう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハルシャバルダナ
ハーモニウム
- 百科事典マイペディア
- →ハルモニウム
東 武 アズマ タケシ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(立憲政友会),北海タイムス社長 生年月日明治2年4月 出生地奈良県十津川 学歴東京法学院〔明治23年〕卒 経歴明治22年奈良十津川郷に大…
小豆草 (アズキグサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科の多年草,薬用植物。ナンテンハギの別称
アズビル金門
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アズビル金門株式会社」。英文社名「Azbil Kimmon Co., Ltd.」。精密機器製造業。明治37年(1904)「金門商会」創業。昭和23年(1948)「株式…
ながさきウエスレヤン‐だいがく【長崎ウエスレヤン大学】
- デジタル大辞泉
- 鎮西学院大学の旧称。
稲村三伯 (いなむらさんぱく) 生没年:1758-1811(宝暦8-文化8)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸後期の蘭学者。鳥取藩医稲村三杏の養子(実父は町医松井如水)。名は箭,字は白羽,三伯は号。江戸に出て大槻玄沢に学び,日本最初の蘭和辞典の…
ユ・ホンジュン 兪 弘濬 You Hong-june
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書美術史家,美術評論家 明知大学美術史学科教授 元韓国文化財庁長官国籍韓国生年月日1949年出生地ソウル学歴ソウル大学美学科(東洋美術史)卒…
ニットーモール
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県熊谷市にあるショッピングセンター。1979年オープン。JR熊谷駅前にあり、ショッピングセンター「ティアラ21」、駅ビル「アズ」と隣接している。
ライヘンハル(Reichenhall)
- デジタル大辞泉
- ⇒バートライヘンハル
ハル ライシャワー (Haru Reischauer)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒ライシャワー=ハル
ヒルジー朝(ヒルジーちょう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ハルジー朝
かんら‐さん【漢拏山】
- デジタル大辞泉
- ⇒ハルラサン
バブ‐バール(Bab el Bhar)
- デジタル大辞泉
- ⇒バブバハル
グレン ハバード Glenn Hubbard
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書経済学者 コロンビア大学教授・ビジネススクール学長 元米国大統領経済諮問委員会(CEA)委員長国籍米国生年月日1958年9月4日出生地フロリダ…
戒日王 (かいじつおう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ハルシャ・バルダナ
Líncoln's Ínn
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((英))リンカーンズイン法曹学院(⇒Inns of Court).
小豆 (アズキ・ショウズ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
阿都岐 (アズキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Vigna angularis植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物
東(群馬県佐波郡) あずま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 群馬県東南部、佐波郡(さわぐん)にあった旧村名(東村(むら))。2005年(平成17)伊勢崎市(いせさきし)に合併。現在は伊勢崎市の北東部を占める一地…
安曇 あずみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長野県中西部、南安曇郡にあった旧村名(安曇村(むら))。現在は松本(まつもと)市の西部を占める。旧安曇村は2005年(平成17)松本市に編入。旧村域…
ハルジー‐ちょう(‥テウ)【ハルジー朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ハルジーはKhaljī ) インド、デリー王朝二番目のトルコ系イスラム王朝。一二九〇年、フィーローズ=シャー=ハルジーが創設。一三二〇年にトゥグルク…
モンゴル‐ご【モンゴル語】
- デジタル大辞泉
- アルタイ諸語のうち、モンゴル民族によって話されている言語。狭義のモンゴル語であるハルハ語(モンゴル国の公用語)のほか、チャハル語・カルムイ…
お事汁 おことじる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 茨城県、とくに水戸市付近の地方に多くみられる郷土料理。12月8日のお事納めと2月8日のお事始めを祝うため、この両日だけにつくって食べる。まずアズ…
アドベンチャーワールド
- デジタル大辞泉プラス
- 和歌山県西牟婁郡白浜町にあるレジャー施設。1978年4月オープン。動物園、水族館、遊園地があり、動物園ではジャイアントパンダの繁殖に実績がある。…
千葉 勇五郎 チバ ユウゴロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の牧師,神学者 生年明治3年8月13日(1870年) 没年昭和21(1946)年4月21日 出生地宮城県仙台 学歴〔年〕青山学院卒 学位〔年〕神学博士 …
カルガ‐オアシス(Kharga Oasis)
- デジタル大辞泉
- ⇒ハルガオアシス
小豆粥【あずきがゆ】
- 百科事典マイペディア
- アズキをまぜてたいた粥。その色から桜粥ともいう。邪気を払うものとして正月15日に食べる習慣があり,地方によっては11月23日の新嘗(にいなめ)や,…
アナール学派 (アナールがくは) L'école des Annales
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス現代歴史学の有力な一潮流。リュシアン・フェーブルとマルク・ブロックが1929年に創刊した《社会経済史年報Annales d'histoire économique e…
戒日王【かいじつおう】
- 百科事典マイペディア
- →ハルシャ・バルダナ
長崎ハルマ (ながさきハルマ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ドゥーフ・ハルマ
ハルシャ はるしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハルシャバルダナ
ル・ゴフ
- 百科事典マイペディア
- フランスの中世史家。ヴァール県トゥローンに生まれる。1945年に高等師範学校を卒業後,パリ,プラハ,オックスフォードの各大学に学び,1950年高等…
やまがく‐だい【山学大】
- デジタル大辞泉
- 「山梨学院大学」の略称。
神戸国際大学 こうべこくさいだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立単科大学。キリスト教系。1963年創立の八代学院高等学校を母体として,1968年に八代学院大学を設立,経済学部を設置。1992年に現校名に改称した…
あず‐へ【坍辺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 崩れた崖のほとり。[初出の実例]「安受倍(アズヘ)から駒の行このす危(あや)はども人妻子ろをまゆかせらふも」(出典:万葉集(8C後)一…
ドクター・ルノー
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ピアセラボが販売する基礎化粧品のブランド名。配合成分別に「イリス」「ポム」「ムリエ」「フランソワーズ」「ノワドココ」「アズレン」「…
ハルツーム はるつーむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハルトゥーム
ジャノメソウ じゃのめそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハルシャギク
思い出のサニー・ビート
- デジタル大辞泉プラス
- スコットランドのロック・バンド、アズテック・カメラの曲。デビューアルバム「ハイ・ランド・ハード・レイン」(1983年)からのシングル。原題《Obl…
アタランタ・ベルガマスカ・カルチョ
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア北部の都市、ベルガモを本拠地とするプロサッカーチーム。1907年創設。ホームスタジアムはスタディオ・アトレティ・アズーリ・ディタリア。…
ゆり‐わ・ける【揺り分ける】
- デジタル大辞泉
- [動カ下一][文]ゆりわ・く[カ下二]1 水中で物を揺り動かしながら不用なものを流し去る。「砂金を―・ける」2 いるものと不用のものを選び分け…
は・る【腫る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ下二]「は(腫)れる」の文語形。
腰こしに梓あずさの弓ゆみを張は・る
- デジタル大辞泉
- 老人の腰が弓のように曲がっていることのたとえ。「老武者は―・り」〈虎明狂・老武者〉
flouve
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚植〛ハルガヤ.
安都佐 (アズサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Betula grossa var.ulmifolia植物。カバノキ科の落葉高木
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,長島町東部の旧町域。長島の東半部と獅子島,伊唐島,諸浦島 (しょうらじま) およびその属島からなる。 1889年獅子島村,浦底村,鷹…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県南部,稲敷市南東部の旧町域。霞ヶ浦と利根川の間に位置する。 1955年十余島村,本新島村,伊崎村の3村が合体して東村となり,1958年大須賀村…