• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


リスト Friedrich List 生没年:1789-1846

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの経済学者。歴史学派の先駆者とみなされる。南ドイツのビュルテンベルク公国ロイトリンゲンに生まれる。地方官吏から身を起こし,チュービン…

アメリカ彦蔵 (あめりかひこぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1837年8月21日明治時代の漂流者;通訳;貿易商1897年没

あめりかりょうり【アメリカ料理】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカン−インディアン

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ インディアン

独立宣言〔アメリカ〕(どくりつせんげん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アメリカ,独立宣言

あめりかしおん【アメリカシオン】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかねずこ【アメリカネズコ】

改訂新版 世界大百科事典

ソースタイン(・ブンデ) ヴェブレン

367日誕生日大事典
生年月日:1857年7月30日アメリカの経済学者,社会学者1929年没

ケアリー Carey, Mathew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1760.1.28. ダブリン[没]1839.9.16. フィラデルフィアアメリカの出版業者,政治評論家。アメリカ国民経済開発政策初期の解説者,唱道者として最…

しんじゅ‐わん【真珠湾】

精選版 日本国語大辞典
( [アメリカ] Pearl Harbor の訳語 ) アメリカ合衆国ハワイ州、オアフ島の南岸の入江。アメリカ海軍の軍港がある。

亜米利加人参 (アメリカニンジン)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。セリ科の一年草,二年草。アメリカボウフウの別称

あめりかふうろ【アメリカフウロ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかまこも【アメリカマコモ】

改訂新版 世界大百科事典

シエラ・ネバダ[山脈]【シエラネバダ】

百科事典マイペディア
米国西部,カリフォルニア州東部の山脈。スペイン語で〈雪の山脈〉の意。延長約640km。カリフォルニア盆地とグレート・ベースンを分ける。ホイットニ…

アメリカン・スナイパー

デジタル大辞泉プラス
2014年製作のアメリカ映画。原題《American Sniper》。監督:クリント・イーストウッド、出演:ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラーほか。イラク…

財政の崖 ざいせいのがけ fiscal cliff

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ政府の財政が2013年から一気に緊縮に向かい、アメリカ景気だけでなく世界景気が崖を落ちるように急激に悪化しかねないとの懸念を表したこと…

Amérique

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]アメリカ;アメリカ合衆国.

あめりかふよう【アメリカフヨウ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかへびう【アメリカヘビウ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかまむし【アメリカマムシ】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカズ・カップ

百科事典マイペディア
国際外洋ヨット・レースのひとつ。1851年米国のヨット〈アメリカ号〉が英国のワイト島1周レースで銀のカップを手にし,これを寄贈されたニューヨー…

猿谷要【さるやかなめ】

百科事典マイペディア
アメリカ史研究者でエッセイスト。東京都生れ。東京大学文学部西洋史学科卒業。ハーバード大学の客員研究員などを経て,1971年に東京女子大学教授と…

ボイス・オブ・アメリカ Voice of America; VOA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の世界各国向けの国営放送。VOA,「アメリカの声」とも呼ばれる。第2次世界大戦中の敵国向け宣伝放送(→宣伝)に始まり,戦後の冷戦時…

海洋大気局 かいようたいききょく National Oceanic and Atmospheric Administration

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの商務省に属し、気象情報の提供や海洋調査などを行う機関。略称NOAA(ノア)。自然災害からアメリカ人の生命と財産を保全するとともに、天然…

これがアメリカ艦隊

デジタル大辞泉プラス
1934年製作のアメリカ映画。原題《Here Comes The Navy》。監督:ロイド・ベーコン、出演:ジェームズ・キャグニー、パット・オブライエン、グロリア…

ちゅうなん‐べい【中南米】

精選版 日本国語大辞典
中央アメリカと南アメリカとの総称。共通してラテン語系の言語が話され、ラテン文化の影響を受け継いでいる。ラテンアメリカ。[初出の実例]「中南米…

サラトガの戦い さらとがのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ独立戦争において、アメリカ側が勝利をつかむうえで一つの転機となった戦闘。1777年10月、ハドソン川沿いのサラトガSaratogaで行われた。ゲ…

カリブ海政策 (カリブかいせいさく)

改訂新版 世界大百科事典
20世紀初頭,カリブ海地域におけるアメリカの政治的優越を確立するためにとられた政策をいう。1898年の米西戦争により,アメリカはスペインにキュー…

リスト

百科事典マイペディア
ドイツの経済学者。歴史学派の創始者。物質的・精神的生産力の発展こそが国民の発展をもたらすとして国民経済の発展を野蛮・牧畜・農業・農工・農工…

マリアナ諸島(マリアナしょとう) Mariana

山川 世界史小辞典 改訂新版
北太平洋西部のミクロネシア島群。1521年マゼランが来航し,その後スペイン領となる。アメリカ‐スペイン戦争の結果,グアム島は1898年アメリカ領とな…

アメ‐ラグ

デジタル大辞泉
《「アメリカンラグビー」の略》アメリカンフットボール。

新渡戸まり子 (にとべ-まりこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1857-1938 明治-昭和時代前期の教育者,社会運動家。1857年8月14日アメリカのフィラデルフィア生まれ。1891年アメリカ留学中の新渡戸稲造と結婚,同…

MSA協定 (エムエスエーきょうてい)

改訂新版 世界大百科事典
1954年3月8日,岡崎勝男外務大臣とアリソンJ.M.Allison駐日アメリカ大使との間で調印された協定で,〈相互防衛援助協定〉〈農産物購入協定〉〈経済措…

ricain, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形][俗]アメリカ人の.━[名][俗]((R~))アメリカ人,アメ公.

エリオット Elliott, Jesse Duncan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1782[没]1845アメリカの海軍軍人。アメリカ=イギリス戦争 (1812) のとき,エリー湖でイギリス船2隻を捕獲し,アメリカ側に最初の勝利をもたらし…

クリーピング・インフレーション creeping inflation

改訂新版 世界大百科事典
景気は沈滞し,失業率も上昇しつつあるような時期に,物価がなお年率で2~3%程度のゆるやかな上昇を続ける状況をさす。creepingは〈忍びよる〉の意味…

パンアメリカン競技大会 パンアメリカンきょうぎたいかい Pan-American Games

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北アメリカ大陸にある国々の間で,4年に1度オリンピック競技大会の前年に開催されている国際地域競技大会。主催はアメリカ大陸各国・地域の国内オ…

Jápanese-Américan

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]日米の;日系アメリカ人の.━━[名]日系アメリカ人.

ムラット mulatto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
白人と黒人の混血民。中央および南アメリカでは白人,ラテンアメリカインディアン,黒人などから区別してこう呼ぶ。また北アメリカでは白人の血が半…

CNN シーエヌエヌ Cable News Network ,Inc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカのテレビ局。 1980年に設立された,世界初の 24時間ニュースを専門に流すテレビ局。アメリカ国内のケーブルテレビ CATV局にニュースを配信す…

貿易・技術・軍事摩擦 ぼうえき・ぎじゅつ・ぐんじまさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの軍事技術は世界のどの国に比べても比較優位にある。こうした技術を頂点とするハイテク産業の温存を目指すアメリカは,軍事関連産業の技術…

白宫 Bái Gōng

中日辞典 第3版
[名]ホワイトハウス.アメリカ大統領官邸;<転>アメリカ政府.

ハンセン

367日誕生日大事典
生年月日:1887年8月23日アメリカのケインズ学派の経済学者1975年没

Dódge líne

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《経済》ドッジライン(◇アメリカのドッジ公使による日本の戦後の緊縮財政).

フィッシャー

367日誕生日大事典
生年月日:1867年2月27日アメリカの経済学者,統計学者1947年没

三極システム さんきょくシステム tripolar system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
力の配分状況が3つの極に集中している国際体系。現実の国際情勢が 1960年代なかばから日本およびヨーロッパ共同体 ECの経済発展,中ソ対立,米ソ接近…

アメリカオシ あめりかおし wood duck [学] Aix sponsa

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱カモ目カモ科の鳥。オシドリと並ぶもっとも美しいカモで、カロライナダックCarolina duckともよばれる。翼長約22センチメートルでオシドリとほぼ…

アメリカマツ あめりかまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ベイマツ

コルム

367日誕生日大事典
生年月日:1897年6月30日アメリカの経済学者,財政学者1968年没

マン・ドクトリン Mann Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年3月,アメリカ合衆国の L.ジョンソン政権下のラテンアメリカ担当国務次官補 T.C.マンが明らかにした対ラテンアメリカ政策。ラテンアメリカの軍…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android