「アイバク」の検索結果

10,000件以上


【毳幕】ぜいばく

普及版 字通
毳帳。字通「毳」の項目を見る。

濊貊 (わいばく) Huì mò Yaemaek

改訂新版 世界大百科事典
古代中国の東北(旧満州)から朝鮮半島北東部にかけて居住していた民族の名称。〈かいばく〉ともよみ穢貊とも記す。濊貊という呼称には2義あって,一…

水爆 すいばく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

めい‐ばく【冥漠・冥邈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) くらくて遠いこと。また、幽玄であること。また、そのさまやそのところ。特に、死後の世界をいう。[初出の実例]「精霊入二冥漠…

【溟漠】めいばく

普及版 字通
うす暗いさま。奥深いさま。宋・王安石〔欧陽文忠公(脩)を祭る文〕夫(そ)れ事は人力の致すべきるも、ほすべからず。况(いは)んや天理の溟たる、安(…

すいばく【水爆】

改訂新版 世界大百科事典

濊貊 わいばく

日本大百科全書(ニッポニカ)
穢貉とも書く。濊や貊は『詩経』などの古典に中国東北部に住む民族として個々にみえるが、「穢貉」の語は『史記』に初めて現れる。濊の民族は、『三…

濊貊 わいばく

旺文社世界史事典 三訂版
中国東北地方の南東部から朝鮮の北部に住んでいたツングース系民族「かいはく」とも読み,狩猟・牧畜を主とし農耕を従とした。貊人の中から夫余・高…

たい‐ばく【大漠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ひろびろとした砂漠。大きな砂漠。中国では、とくにゴビ砂漠をさすことが多い。[初出の実例]「遠逐二将軍一度二雪山一、九秋大漠剣華間」…

【冥漠】めいばく

普及版 字通
冥。字通「冥」の項目を見る。

めい‐ばく【冥漠/冥×邈】

デジタル大辞泉
[名・形動]暗くて遠いこと。また、そのさま。「申し分のない、空気と、あたたかみと、―なる調子とを具えて居る」〈漱石・草枕〉

わい‐ばく【濊貊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かいはく(濊貊)

てい‐ばく【程邈】

精選版 日本国語大辞典
中国、秦代の人。字(あざな)は元岑(げんしん)。下(陝西省)の人。始皇帝のとき、獄中にあって隷書三千字を作ったと伝えられる。生没年未詳。

せい‐ばく【制縛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 圧迫や制限をして、自由を束縛すること。[初出の実例]「情実の作用に制縛せられたる選挙者は、一時の泡沫なり」(出典:政党評判記(1890…

せい‐ばく【精麦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 麦を精白すること。また、精白した麦。

【炳爆】へいばく

普及版 字通
かがやく。字通「炳」の項目を見る。

程邈 (ていばく) Chéng Miǎo

改訂新版 世界大百科事典
中国,秦代の獄吏。生没年不詳。字は元岑(げんしん)。下邽(かけい)(陝西省)の出身。始皇帝のとき罪を犯して雲陽(陝西省)の獄舎につながれ,…

アイバンク eye bank

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
眼球銀行,角膜銀行ともいう。死後,自分の眼の角膜を提供するという意志のある人をアイバンクに登録しておき,その人の死亡後すぐに,希望者に移植…

アイバンク

百科事典マイペディア
角膜移植に際し,移植用角膜を提供する機関。目の銀行などと呼ばれる。眼球提供希望者の登録,その死後の眼球摘出・保存・角膜移植の適応患者の待つ…

アイバンク

小学館 和西辞典
banco m. de ojos

かくまく‐ぎんこう(‥ギンカウ)【角膜銀行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 角膜の提供希望者を登録し、死後眼球を摘出して保存し、移植のために供給する機関。その角膜は通常一週間以内に、あらかじめ手術の申込み…

ロビン‐フッド

精選版 日本国語大辞典
( Robin Hood ) 一二、三世紀のイギリスにいたとされる伝説上の義賊。シャーウッドの森に居を構えて、神出鬼没の活躍を続けた。スコットの小説「アイ…

すい‐ばく【水爆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「すいそばくだん(水素爆弾)」の略。[初出の実例]「大臣の手の中の権力などというものは、〈略〉いささかユーモアもあったりするので問…

ない‐ばく【内縛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。真言密教で、手に印(いん)を結ぶときの結び方の一つ。右指を左指の上に加え、掌の内で、十指を交叉させるもの。[初出の実例]「ない…

べい‐ばく【米麦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 こめとむぎ。また、広く穀物のこと。[初出の実例]「米麦反物等は腐敗の恐もなく」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)[その他の…

程邈 ていばく Cheng Miao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,秦の書家。下けい (陝西省) の人。字は元岑 (げんしん) 。秦に仕えて衙県 (がけん) の獄吏をしていたが,罪を犯して雲陽の獄につながれ,獄中…

せいばく【製麦】

飲み物がわかる辞典
麦から麦芽を作ること。普通、大麦についていう。収穫した大麦を水に浸し、適温に保って発芽させ、発芽がほどよく進行したところでから煎りしたり温…

【係縛】けいばく

普及版 字通
縛る。字通「係」の項目を見る。

【開幕】かいばく

普及版 字通
本営作り。字通「開」の項目を見る。

けい‐ばく【繋縛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① つなぎしばること。また、つなぎしばるためのもの。ほだし。けばく。[初出の実例]「召二留京都一繋縛禁固之条、以外之企也」(出典:東文…

水爆

小学館 和西辞典
bomba f. de hidrógeno

【逮縛】たいばく

普及版 字通
逮。字通「逮」の項目を見る。

【米麦】べいばく

普及版 字通
米と麦。字通「米」の項目を見る。

【静漠】せいばく

普及版 字通
もの静か。字通「静」の項目を見る。

アイ‐バンク(eye bank)

デジタル大辞泉
角膜移植のため、眼球提供者の登録を受け、死後に眼球の摘出・保存・斡旋などを行う機関。日本では昭和38年(1963)以来各地に設立。角膜銀行。眼球…

あいばら【合腹】

改訂新版 世界大百科事典

アイバンク

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Augenbank [女]

aíbánku, アイバンク

現代日葡辞典
(<Ing. eye bank) O banco de olhos (De córneas). ⇒kakúmákú1.

あい‐ばん(あひ‥)【相判・間判】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 浮世絵板画の大きさの一つ。縦一尺一寸(約三三・三センチメートル)、横七寸五分(約二二・七センチメートル)。② 仕上がり寸法縦七寸…

あい‐ばこ(あひ‥)【相箱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あいのりぐるま(相乗車)[初出の実例]「背に腹は替へられなくて、忍んで合箱(アヒバコ)の広い間へ力無い体を託した」(出典:恋慕なが…

地獄への近道

デジタル大辞泉プラス
1957年製作のアメリカ映画。原題《Short Cut to Hell》。グレアム・グリーン『拳銃売ります』の映画化。監督:ジェームズ・キャグニー、出演:ロバー…

米子大瀑布

事典・日本の観光資源
(長野県須坂市)「信州の渓谷・滝百選」指定の観光名所。

あい‐ばん〔あひ‐〕【合(い)判/相判/▽間判】

デジタル大辞泉
1 紙の大きさの一。縦7寸(約21センチ)、横5寸(約15センチ)のもの。多く帳面に用いられた。2 写真乾板で、小判と中判との間の大きさ。縦約13セ…

乗合馬車 のりあいばしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
数人の人を乗せて馬が牽引する車。幕末期に外国人の手による乗合馬車が,横浜と江戸の外国公使館の間や横浜―箱根間にみられた。日本人による乗合馬車…

イーバビク‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【イーバビク国立公園】

デジタル大辞泉
《Ivvavik National Park》カナダ、ユーコン準州北部の国立公園。北ユーコン国立公園とよばれていたが、1992年に先住民の言葉で「発祥の地」を意味す…

マムルーク朝 マムルークちょう Mamlūk

旺文社世界史事典 三訂版
1250〜1517アイユーブ朝のマムルーク軍団出身者がエジプトに建てたイスラーム王朝アイユーブ朝が十字軍との抗争で衰退する中,同朝のマムルーク軍団…

ポルト・アレグレ

百科事典マイペディア
ブラジル南部,リオ・グランデ・ド・スル州の州都。グアイバ川左岸の貿易港で,ブラジル南部の商工業・文化の中心地。ドイツ系の市民が多い。農牧業…

アイバンホー あいばんほー Ivanhoe

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの小説家ウォルター・スコットの歴史小説。1819年刊。ノルマンに征服されたサクソン王家の回復を図るセドリックの陰謀、リチャード1世(獅子…

アイバス【IVAS】[immersive voice and audio services]

デジタル大辞泉
《immersive voice and audio services》第五世代移動通信システム(5G)の音声通話サービスVoNRで用いられる、高品質の音声圧縮コーデック。3GPPがE…

あい‐ばん(あひ‥)【相番・合番】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 共に番を勤めること。また、その人。[初出の実例]「左大辨宰相〈広光〉合番也」(出典:親長卿記‐文明三年(1471)正月五日)② =あいやく…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android