ジャウンプル Jaunpur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北部,ウッタルプラデーシュ州東部の町。ジャウンプル県の行政庁所在地。ワーラーナシ北西約 58km,ゴマティ川に面する。町はゴマティ川のたび…
ぎゃくどめ‐べん【逆止(め)弁】
- デジタル大辞泉
- 流体の逆流を防止する弁。チェックバルブ。
あく‐ば【悪婆】
- デジタル大辞泉
- 1 心のよくない老女。意地の悪い老女。2 歌舞伎の役柄の一つで、悪事を働く中年女の役。毒婦の性格をもつ。生世話きぜわ狂言を特色づけた役柄で、…
ヒンドゥスターニー語【ヒンドゥスターニーご】
- 百科事典マイペディア
- インド・ヨーロッパ語族の近代インド語(インド語派)の一つ。Hindustani。北インド一帯で使用される,ヒンドゥー教徒,イスラム教徒の共通話語。ペ…
ルピー rupee
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インドの銀貨。貨幣の単位。重量の単位に使われることもある。サンスクリット語のルーピヤーが語源。1542年にシェール・シャーが初めてルピー銀貨を…
ジャラーラーバード Jalālābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン東部,ナンガルハール州の州都。首都カブールの東南東 177km,カブール川右岸に位置する。パキスタンのペシャワルからカイバー峠を経…
アリ・アクバル・ハシェミ ラフサンジャニ Ali Akbar Hashemi Rafsanjani
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,イスラム神学者 イラン最高評議会議長 元イラン大統領国籍イラン生年月日1934年8月25日出生地ケルマン州ラフサンジャン近郊バフラ…
ゴラクプル Gorakhpur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北部,ウッタルプラデーシュ州東部の都市。ガーガラ川の支流ラプティ川の東岸にあり,周辺は肥沃な沖積平野であるが,洪水の多発地帯。市はゴ…
ムガル帝国 (ムガルていこく) Mughal
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1526年バーブルによって創始されたインドの王朝。1526-40年,1555-1858年。ムガルの名はチンギス・ハーンのモンゴル帝国に由来する。バーブルはティ…
バル
- 百科事典マイペディア
- モンテネグロの南東部の都市。アドリア海に臨む同国の主要港湾都市で,イタリアのバーリと相対する。また隣国セルビアの首都ベオグラードへ通ずる幹…
フクバルド
- 百科事典マイペディア
- フランドルの修道士,音楽理論家。フクバルトともいう。音楽理論書《調和の大系について》は,ボエティウスらの理論をもとにした大系的著述として重…
【悪罵】あくば
- 普及版 字通
- 罵る。字通「悪」の項目を見る。
バル Bar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンテネグロ南西部,アドリア海に面する港および港町。モンテネグロ最大の港であり,唯一の海運上の玄関口である。都市名はノービバル (新バル) 。…
あく‐ば【悪場】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 登山で、登りにくい場所をいう。悪所。
バル(Bar)
- デジタル大辞泉
- モンテネグロ南部の都市。同国の主要な港湾都市の一。アドリア海を挟んでイタリアのバリに相対する。旧ユーゴスラビアの時代に建設された幹線鉄道は…
バル Ball, Hugo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.2.22. ピルマゼンス[没]1927.9.14. サンタボンディオドイツの作家。ミュンヘンおよびハイデルベルク大学で学ぶ。のちベルリンで M.ラインハ…
くば・る【▽焼る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ四]火の中に入る。火の中に入れられる。「紙子着て川へはまらうが、油塗って火に―・らうがうぬが三昧ざんまい」〈浄・油地獄〉
あく‐ば【悪罵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 口ぎたなくののしること。ひどい悪口を言うこと。[初出の実例]「最も猛烈なる悪罵の文字(もんじ)と卑猥なる浄瑠璃的の章句とで」(出典:…
バル Hugo Ball 生没年:1886-1927
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの作家。ニーチェの影響で文化改革者を自覚し,演劇界へ入る。ミュンヘンの演出家時代にカンディンスキーからも感化を受ける。第1次大戦で反戦…
バル
- 小学館 和西辞典
- bar m.バルにて会話表現●バルで一杯やろう Vamos a tomar algo en el bar.●飲み物は何にしますか ¿Qué van a tomar?●私はビール Para …
マンサブ manṣab
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド,ムガル帝国のアクバルによって導入された官位。語義は「位」。ムガル帝国では,文官と武官の区別がなく,各官僚=武人は最低10から最高5000(…
バルブ
- ダイビング用語集
- BCの排気バルブ、タンクのバルブなどダイビング器材には複数のバルブがある。単にバルブと言う時はタンクバルブを指す場合が多い。
アクバー
- デジタル大辞泉プラス
- 《Ackbar》アメリカのSF映画「スター・ウォーズ」シリーズの登場人物。海の惑星モン・カラ出身の反乱軍司令官。『エピソード6/ジェダイの帰還』では…
バル【bar((スペイン))】
- 飲み物がわかる辞典
- スペインの飲食店の一種で、喫茶店・軽食堂・居酒屋を兼ねたような店。カウンターがあり、コーヒーや、ワインなどのアルコール類、タパスと呼ばれる…
パールシー ぱーるしー Pārsī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドに移住したゾロアスター教徒。ササン朝滅亡後漸次イスラム化されたイラン人王朝の支配下で、信仰を守ることの困難を自覚したゾロアスター教徒…
あく‐ば【悪馬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 癖がわるく御しにくい馬。はねあがる馬。あくめ。[初出の実例]「有二一悪馬一。馭必踶囓」(出典:日本後紀‐弘仁三年(812)一〇月辛卯)[…
あく‐ば【悪婆】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 心のよくない老女。意地の悪い老女。[初出の実例]「おらが所(とこ)の悪婆(アクバ)は、ホンニホンニいびいびこごとの本家だらうぞ」(出典…
シャー・ジャハーン Shāh Jahān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1592.1.5. ラホール[没]1666.1.22. アーグラインド,ムガル帝国第5代の皇帝 (在位 1628~58) 。父王ジャハーンギールの在世中,反乱を起したりし…
バル(〈スペイン〉bar)
- デジタル大辞泉
- スペイン式の飲食店。カウンターが備えられており、料理・酒類・コーヒーなどを出す。スペインバル。
バル(〈ドイツ〉Ball)
- デジタル大辞泉
- 舞踏会。ダンスパーティー。[補説]欧州では毎年11月から翌年3月ごろにかけて多く開かれ、特にウィーンのオーパンバル(オペラ座舞踏会)が有名。
ファテープル・シークリー Fatehpur Sīkrī
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド北部,ウッタル・プラデーシュ州アーグラ市の西約40kmの岩丘上にある〈勝利の市〉という意味の古城。ムガル朝のアクバル帝によって1569-74年に…
ジャハーンギール じゃはーんぎーる Jahāngīr (1569―1627)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド、ムガル帝国第4代の皇帝(在位1605~27)。アクバルの嫡子で、名はサリーム。母はラージプート人。父帝の晩年に二度謀反したが和解し、父の死…
アラハバード あらはばーど Allahabad
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド北部、ウッタル・プラデシュ州南東部の都市。アラーハーバードともいう。人口99万0298、周辺部を含む人口104万9579(2001)。ガンジス川、ジャ…
カーン Khan, Ali Akbar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1922.4.14. イギリス領インド,シブプール[没]2009.6.18. アメリカ合衆国,カリフォルニア,サンアンセルモインドのサロッド演奏家,作曲家。ラ…
ブリンダーバン Vrindāvan
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド北部,ウッタル・プラデーシュ州西端にあるヒンドゥー教の聖地。首都デリーの南約130kmの国道3号線に沿い,ヤムナー(ジャムナー)川の右岸に…
くば・る【焼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 火の中にはいる。また、燃すために、物などが火の中に入れられる。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「紙子着て川へは…
ダーラー・シコー Dārā Shikōh 生没年:1615-59
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド,ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンの長男。長じて,父よりパンジャーブの統治をまかされたが,彼自身はデリーの宮廷にとどまっていた。…
くば・る【配る/▽賦る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]1 物を、適当な量に分けて、それぞれに行き渡るようにする。割り当てて渡す。「カードを―・る」「招待状を―・る」2 方々に届けて…
配る
- 小学館 和西辞典
- (分配する) repartir, distribuirカードを配る|repartir las cartas金を配る|repartir dinero ⸨entre⸩新聞を配る|repartir periódicos目…
マンサブダーリー制 (マンサブダーリーせい) Manṣabdārī System
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドのムガル帝国における軍事・官僚機構。第3代皇帝アクバル時代(1556-1605)の中期,1570年代半ばから90年代にかけて成立したといわれる。マン…
くば・る【配・賦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 上代語「くまる」の変化した形 )① 割り当てて渡す。分けて与える。配分する。[初出の実例]「季冬(しはす)に当る毎に、…
ヨークスクリュー
- ダイビング用語集
- レギュレーターのファーストステージについているパーツで、タンクバルブにファーストステージを固定する際に締めるネジ。
バルバル‐いせき〔‐ヰセキ〕【バルバル遺跡】
- デジタル大辞泉
- 《Barbar》バーレーンにある遺跡。バーレーン島北部に位置する。1950年代に3層からなる神殿が発見。知恵と水の神エンキを祭り、古代都市ディルムンの…
よく‐ば・る【欲張る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]なんでもかんでもほしがる。欲深く振る舞う。「―・って食いすぎる」「―・ってあちこち見物する」[類語]むさぼる・がっつく・むさぼ…
ぎゃくどめ‐べん【逆止弁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 管などで流体の逆流を自動的に防止するための弁。蒸気または水力機械などに用いる。チェックバルブ。止弁(とめべん)。
フマーユーン Humāyūn 生没年:1508-56
- 改訂新版 世界大百科事典
- ムガル帝国第2代皇帝。在位1530-40,1555-56年。帝国の創始者である父王バーブルの死後皇帝位に就き,1535年マールワ,グジャラートを征服したが,ラ…
パーニーパットの戦 (パーニーパットのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドのデリー北方約90kmのパーニーパットPānīpatで行われたインド史上重要な3回の戦い。パンジャーブ平原の東のはずれにあるパーニーパットは,北…
アクルックス(Acrux)
- デジタル大辞泉
- 南十字座のαアルファ星。明るさは0.8等で、距離324光年。三重連星であり、角度で約4秒離れて準巨星と主系列星が並び、前者は公転周期76日の分光連星…
アクセーヌ
- デジタル大辞泉プラス
- アクセーヌ株式会社が販売する基礎化粧品、メイクアップ化粧品のブランド名。低刺激性。
アクチン あくちん actin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 筋肉を構成する主要なタンパク質の一種。動物の大きな特徴の一つである運動の原因をなすのは、筋肉の収縮、弛緩(しかん)であるが、アクチンはミオシ…