デジタル大辞泉
「ゴラクプル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴラクプル
Gorakhpur
インド北部,ウッタルプラデーシュ州東部の都市。ガーガラ川の支流ラプティ川の東岸にあり,周辺は肥沃な沖積平野であるが,洪水の多発地帯。市はゴラクプル寺院の周囲に,1400年に建設されたといわれ,アクバル帝の時代にムガル帝国の軍事都市となった。 1801年にイギリス東インド会社に割譲されてからも,グルカ兵の兵営がおかれた。 85年に鉄道が通じた頃から工業都市として発展。鉄道車両製造,織物,製紙,印刷,肥料,化学工業などが盛んとなった。 1956年にはゴラクプル大学が設立され,ワーラーナシやラクノーなどガンジス川沿岸の大都市と鉄道で結ばれる。人口 48万 9850 (1991) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゴラクプル
ごらくぷる
Gorakhpur
インド北東部、ウッタル・プラデシュ州東部の都市。人口62万4570(2001)。ガガラ川の支流ラプティ川に臨み、交通に恵まれて古くからこの流域一帯の中心地として発達。植民地時代はイギリス軍が、独立後はインド軍が駐屯し、軍事基地としての性格も強い。最近では工業開発も進み、綿紡績、製糖などに加え、日本の援助による近代的な肥料製造の工場も完成。
[中山修一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 