「アチェ紛争」の検索結果

10,000件以上


チェチェン紛争

共同通信ニュース用語解説
ロシア南部チェチェン共和国で、ロシアからの独立を目指す武装勢力とロシア軍など治安部隊との間で1990年代以降続いた紛争。ソ連崩壊直前の91年11月…

エリトリア紛争

共同通信ニュース用語解説
イタリアの植民地を経て英国保護領となったエリトリアは1962年にエチオピアに強制併合され、93年に独立。98年に国境紛争が起き、2000年6月までに推…

ダルフール紛争

知恵蔵
国連が「世界最悪の人道危機」と呼ぶスーダン西部ダルフール地方の紛争は、2008年、発生から丸5年を迎えた。 紛争は03年2月に勃発した。アラブ系中心…

コソボ紛争

知恵蔵
セルビア共和国に属するコソボ自治州の90%を占め、独立を要求するアルバニア人と、これを認めないセルビア共和国との対立。1998年3月初めに対立が表…

ユーゴ紛争 ゆーごふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1991年6月のスロベニア、クロアチア両共和国の独立宣言をきっかけに始まったユーゴスラビア内戦のこと。この内戦は民族紛争の強い様相を現しながら泥…

北アイルランド紛争 きたアイルランドふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アイルランドの少数派カトリック系住民の差別撤廃を目指す公民権運動が,1968年10月プロテスタント系住民と衝突して以来尖鋭化して起こった一連の…

大学紛争 だいがくふんそう

大学事典
大学当局と学生との意見や利害の対立,あるいは大学と学外諸勢力との確執や反目から学生運動が活発化し,大学における教育と研究その他の大学の正常…

スマトラ沖地震

共同通信ニュース用語解説
2004年12月26日、インドネシア・スマトラ島沖を震源に発生。米地質調査所によると、マグニチュード(M)9・1。大津波を引き起こし、インドネシア・ア…

地域紛争 ちいきふんそう regional conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦後の地域紛争を,その争点に従って分類すると,次の5つのタイプに分けられる。 (1) 国境紛争などの限定的な領土をめぐる紛争。 (2) 国…

クロアチア紛争 クロアチアふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年6月のクロアチアの旧ユーゴスラビアからの独立に伴って起こった内戦。みずからもクロアチアから独立する権利をもつと主張する国内の少数派,セ…

チェチェン紛争 チェチェンふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシアからの分離独立を目指すチェチェン共和国とロシアとの間で,1994年から2度にわたり戦われた民族紛争。チェチェンの主要民族であるチェチェン人…

アゼルバイジャン紛争 あぜるばいじゃんふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ナゴルノ・カラバフ戦争

ろうしふんそう【労使紛争】

改訂新版 世界大百科事典

国際紛争 (こくさいふんそう) international conflict(dispute)

改訂新版 世界大百科事典
目次  国際紛争の類型と紛争理論  国際紛争の構造と変革  国際紛争の平和的処理国際紛争とは,国際社会において,国家をはじめとするさまざま…

フォークランド紛争

知恵蔵
アルゼンチン沖500kmの大西洋上のフォークランド(Falkland、アルゼンチン名はマルビナス=Malvinas)諸島の領有をめぐる、英国とアルゼンチンとの争い…

こっきょうふんそう【国境紛争】

改訂新版 世界大百科事典

国境紛争 こっきょうふんそう boundary dispute

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一国家の領域と他国家の領域との境界線をめぐる紛争。国際紛争のなかでも重要で,解決困難なものであり,そのためしばしば武力衝突を引起している。…

こくさい‐ふんそう(‥フンサウ)【国際紛争】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家間に生じるあらそい。国際的な規模でのあらそい。[初出の実例]「全力を竭して国際紛争を平和的に処理することを幇助するに決し」(出…

ルワンダ紛争 るわんだふんそう Rwanda's conflict

日本大百科全書(ニッポニカ)
中部アフリカ東部の内陸国ルワンダにおける主導権争いとエスニック・グループ(民族集団)対立に絡む紛争。この国の主要グループはフツ人(人口の8割…

カシュミール紛争(カシュミールふんそう) Kashmir Problem

山川 世界史小辞典 改訂新版
カシュミール地域はインドとパキスタンに挟まれ,中国とアフガニスタンにも接するムスリム多住地域。この地域をめぐるインドとパキスタンの紛争。194…

北アイルランド紛争(きたアイルランドふんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
アイルランドの独立後も連合王国にとどまった北部のアルスター地方の6州では,スコットランドからのプロテスタントの大量移民によって,カトリック系…

ナゴルノカラバフ紛争

共同通信ニュース用語解説
アルメニア住民が多いアゼルバイジャン南西部のナゴルノカラバフを巡る民族紛争。1921年にアゼルバイジャンの自治州となるが、ソ連が崩壊した91年に…

ブーゲンビル紛争【ブーゲンビルふんそう】

百科事典マイペディア
パプア・ニューギニアのブーゲンビル島における分離独立運動。ブーゲンビル島は,ドイツ領,オーストラリア信託統治領を経て,1975年のパプア・ニュ…

マケドニア紛争

知恵蔵
人口の30%を占めるアルバニア人の権利拡大を求める武装勢力民族解放軍(NLA:National Liberation Army)と、マケドニア政府軍との紛争。マケドニアは旧…

漁場紛争 ぎょじょうふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漁場の利用をめぐって漁業者の間で生じる紛争。一般海面は私的占有の対象ではないため,漁場紛争が起りやすいが,漁場の境界線,漁場の入会操業,能…

国際紛争 こくさいふんそう international conflict

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
希少な資源,力,あるいは位置などをめぐって対立する当事国が相互に相いれない要求を掲げ,一方の目標が他方の犠牲においてのみ達成されるような状…

中米紛争 ちゅうべいふんそう el conflicto en Centroamérica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1979年にニカラグアで起きたサンディニスタ革命に端を発する中米政治をめぐる対立を指す。ニカラグア革命の成功は,寡頭制を持つ周辺の中米諸国に衝…

コソボ紛争 こそぼふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ南東部、バルカン半島に位置するコソボにおける紛争。コソボは、長らくセルビア共和国内のコソボ自治州となっており、コソボの独立を目ざ…

大学紛争 だいがくふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大学の管理・運営、研究、教育、およびその制度、大学にかかわる政策をめぐり、行政当局、大学教職員、学生の三者間、またはそれらの内部で意見・主…

東大紛争 とうだいふんそう

大学事典
1968年(昭和43)から69年にかけて東京大学で生じた紛争。68年1月に医学部で研修医の待遇改善運動から紛争が生じ,医学部当局は学生・研修医の処分を…

Schal・tung, [ʃáltυŋ]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-en)❶ スイッチ〈開閉器〉の操作,切り替え,接続.❷ 〔電〕 配線,回路;配線図.❸ (自動車などの)変速,ギアチェ…

バニャック諸島 バニャックしょとう Kepulauan Banyak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドネシア,スマトラ島北西部のインド洋岸沖合い約 30kmに浮かぶ六十余の島群。アチェ州に属する。南にはスマトラウタラ州のニアス島がある。主食…

エリトリア紛争 えりとりあふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ北東部にあるエリトリアの独立を目ざす解放勢力とエチオピアの武力紛争。1993年5月のエリトリア独立で終結した。19世紀末期にイタリアに植民…

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 ぼすにあへるつぇごびなふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ユーゴ紛争

カンボジア紛争 かんぼじあふんそう Cambodian conflict

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムのカンボジア侵攻に端を発し、中国・旧ソ連およびASEAN(アセアン)(東南アジア諸国連合)諸国をも巻き込んで争われた国際的内戦。カンボジア…

国際紛争 こくさいふんそう international conflicts

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際法上、国際紛争とは国際法主体の間の紛争である。典型的なものは国と国の間の紛争であるが、国際機関と加盟国の間にも国際紛争が発生しうる。こ…

タミル紛争 たみるふんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
スリランカにおけるシンハラとタミルとの民族間対立・抗争。その背景には、両民族の歴史的経緯、言語・文化・宗教の相違、政治・経済的な権益格差な…

レティシア紛争 レティシアふんそう Leticia Dispute

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1930年代にペルーとコロンビアとの間で領土をめぐって起きた紛争。アマゾン地方のレティシア地域は,1922年のペルーとの条約でコロンビア領となった…

マレーシア紛争 マレーシアふんそう Malaysian Disputes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「マレーシア連邦」結成の構想をめぐって起った国際紛争。 1957年イギリス連邦内の独立国となったマラヤ連邦 (現マレーシア) のアブドゥル・ラーマン…

キプロス紛争 キプロスふんそう Cyprus conflicts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1963年以来続いている,キプロスにおけるギリシア系住民とトルコ系住民との間の紛争。 74年にはギリシア軍事政権の支援によるクーデターが発生,その…

フォークランド紛争

共同通信ニュース用語解説
英領フォークランド(スペイン語名マルビナス)諸島の領有権を巡り、1982年4月2日に勃発した紛争。諸島には16世紀に英国人が到来、1833年から英国の実…

アチェール Aczél György

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1917.8.31. ブダペスト[没]1991.12.6. ブダペストハンガリーの政治家。 1935年に労働運動に参加,45年社会主義労働者党 (共産党) 県書記,56年党…

チェチェン紛争

知恵蔵
チェチェンはグルジアに隣接する人口約80万、日本の四国ほどの大きさのイスラム系住民が中心の共和国。首都はグロズヌイ。旧ソ連時代には石油を年間4…

ふんそう‐ダイヤモンド〔フンサウ‐〕【紛争ダイヤモンド】

デジタル大辞泉
紛争地域で不法に採取されたダイヤモンドで、その取引利益が非合法な武装勢力の資金にあてられているものをいう。→キンバリープロセス

こくさい‐ふんそう〔‐フンサウ〕【国際紛争】

デジタル大辞泉
国家間に生じる紛争。

東ティモール紛争 ひがしティモールふんそう

旺文社世界史事典 三訂版
東ティモールをめぐるインドネシアと独立派の内戦ポルトガル領東ティモールは,インドネシア独立後も植民地支配が続いていたが,1974年4月,ポルト…

パナマ紛争 パナマふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年の米軍によるパナマ侵攻。パナマの最高実力者ノリエガ将軍の追い落としにブッシュ政権が介入し,88年,米マイアミ連邦大陪審がノリエガ将軍を…

バルカン紛争 バルカンふんそう Balkan disputes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オスマン帝国の衰退により,バルカン諸民族の間に起った民族解放の運動と,帝国の遺産配分をめぐる帝国主義列強の国際対立から生じた国際紛争。 1878…

北アイルランド紛争 きたあいるらんどふんそう Northern Ireland Conflict

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス領北アイルランドでイギリス軍、ユニオニスト(プロテスタント)準軍事組織、カトリック準軍事組織が三つどもえになって続けている抗争。[…

サバ紛争 サバふんそう Saba Problems

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マレーシアの脱植民地化・独立で生じたサバ州の帰属をめぐるフィリピンとの対立。かつてサバはスルー王国の版図であったが,1878年スルーのスルタン…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android