東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県南部,稲敷市南東部の旧町域。霞ヶ浦と利根川の間に位置する。 1955年十余島村,本新島村,伊崎村の3村が合体して東村となり,1958年大須賀村…
あずま(あづま)【東・吾妻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 東の方。東方。[初出の実例]「上(ほ)つ枝は 天を覆(お)へり 中つ枝は 阿豆麻(アヅマ)を覆へり 下(し)づ枝は ひなを覆へり」(出典:古事…
とう【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 姓氏の一つ。
ひがし
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- восто́к~の‖восто́чный~から‖с восто́ка~で‖на восто́ке~へ‖на восто́к
ひがし【東】[堺市の区]
- デジタル大辞泉
- 堺市の区名。灌漑かんがい用の溜ため池が点在する。
ひんがし【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひむかし」で「日向し」の意という ) =ひがし(東)[ 一 ][初出の実例]「東(ひむかし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見す…
東 ひがし
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- leste;este太陽は東から昇る|O sol nasce no leste.千葉は東京の東にある|Chiba fica a leste de Tóquio.公園は駅の2キロ東にある|O parq…
東ひがし
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部嘉手納町屋良村東[現]嘉手納町東比謝(ひじや)川南岸屋良(やら)地区の南にあり、かつては西には耕地(現嘉手納飛行場)が広…
ひがし【東】[福岡市の区]
- デジタル大辞泉
- 福岡市の区名。市東部から、博多港沿いに志賀島までを占める。香椎宮、筥崎宮などがある。
ひがし【東】[東本願寺]
- デジタル大辞泉
- 東本願寺、また、東本願寺派のこと。お東。
ひがし【東】[新潟市の区]
- デジタル大辞泉
- 新潟市の区名。新潟空港がある。
ひがし【東】[岡山市の区]
- デジタル大辞泉
- 岡山市の区名。西大寺がある。
東(群馬,旧勢多郡) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →みどり[市]
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野県北東部,須坂市南東部の地区。旧村名。 1971年須坂市に編入。四阿山 (あずまやさん) 北西麓を占め,一部は上信越高原国立公園に属する。
ひがし【東】[熊本市の区]
- デジタル大辞泉
- 熊本市の区名。阿蘇山外輪山から連なる丘陵地帯。
ひがし【東】
- デジタル大辞泉
- 《「ひんがし」の音変化》1 太陽の出る方角。東方。⇔西。2 東洋。「―に還る今の我は」〈鴎外・舞姫〉3 東風。4 相撲の番付で、向かって右側の称…
ひがし【東】[地区の俗称]
- デジタル大辞泉
- 江戸城の東の、深川遊里の俗称。→西 →北 →南
東(群馬,旧佐波郡) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →伊勢崎[市]
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県東部,みどり市北部の旧村域。渡良瀬川上流域に位置し,足尾山地の西部を占める。勢多東 (せたあずま) と呼ぶ。 2006年笠懸町,大間々町と合体…
東 あづま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県中部,東吾妻町東部の旧村域。榛名山北東斜面から吾妻川中流の右岸を占める。吾妻東 (あがつまあづま) と呼ぶ。 1889年村制施行。 2006年吾妻…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 群馬県南東部,伊勢崎市北東部の旧村域。佐波東 (さわあずま) と呼ぶ。利根川中流左岸の台地にある。 2005年伊勢崎市,赤堀町,境町と合体して伊勢崎…
ひがし【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「ひむかし・ひんがし(東)」の変化した語 )① 方角の名。日の出る方向。西の対。十二支では卯(う)をあてる。ひんがし。[初出の…
higáshí1, ひがし, 東
- 現代日葡辞典
- O este;o leste;o oriente;o nascente;o levante.~ e iku [mukau]|東へ行く[向かう]∥Ir para leste.⇒~ gawa.◇~ kaze東風O vento (do) lest…
東
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- est [男], orient [男]東京の東に|à l'est de Tokyo東を向く|se tourner à l'est
とう【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「とうごく(東国)」または、「かんとう(関東)」の略。→東八箇国(とうはっかこく)。② 古く声調を示す語で、下降調に当たるものをいう…
熊希齢 ゆうきれい Xiong Xi-ling; Hsiung Hsi-ling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]同治4(1865)[没]1937中国,清末,民国期の政治家。湖南省鳳凰県の人。字は秉三。清末の進士。戊戌 (ぼじゅつ) の政変 (→戊戌の変法 ) で退官し,…
シャンシー(省)(陝西(省)) しゃんしー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →陝西(省)
張 作霖 ちょうさくりん Zhāng Zuò-lín
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1875〜1928中華民国の軍閥政治家馬賊の出身で,日本に協力して力を得,1919年日本の保護下に東三省の実権を握り,奉天派軍閥を形成した。1920年安直 …
シャンシー(省)(山西(省)) しゃんしー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →山西(省)
東東寅 (あずま-とういん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1793-1853 江戸時代後期の画家。寛政5年生まれ。東東洋の長男。四条派。父や狩野照信にまなび,陸奥(むつ)仙台藩の画員となる。花鳥・人物画にすぐ…
関東 (かんとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)中国の地名。Guān dōng。函谷関(河南省の北西部)または潼関以東の地を指し,現在の河南省,山東省などの地をいう。別称は関左。なお,山海関…
阪東 三江紫 バンドウ ミエシ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業女優 生年月日元治1年 2月2日 経歴10歳の時中村座の子供芝居で初舞台。11歳から7代目坂東三津五郎に師事し、吾妻座、宮戸座に出演し、女歌舞伎…
ひがしはひがし【《東は東》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ハルビン
- 百科事典マイペディア
- 中国,黒竜江省の省都。漢字では哈爾浜。松花江右岸にあり,浜洲(ハルビン〜マンチュリー)・哈大(ハルビン〜大慶)・京哈(北京〜ハルビン)・浜…
東東莱 (あずま-とうらい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1872* 江戸時代後期の画家。文化4年生まれ。東東洋の次男。父に四条派の画風をまなび,法橋(ほっきょう)の称号をうける。のち文人画に転じた。…
呉禄貞 ごろくてい Wu Lu-zhen; Wu Lu-chên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒6(1880)[没]宣統3(1911).河北,石家荘中国,清末の革命派軍人。湖北省雲夢県の人。字は綬卿。 15歳で生員。のち日本の士官学校に学ぶ。光緒 …
フールータオ(葫蘆島) フールータオ Huludao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国東北地方,リヤオニン (遼寧) 省南西部,リヤオトン (遼東) 湾西岸の港町。チンチョウ (錦州) 湾を抱く小半島にあり,チンシー (錦西) 市に属す…
東北 (とうほく) Dōng běi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の大地域の一つ。東北部にある遼寧,吉林,黒竜江3省の総称。かつて清王朝をつくった満州族の故地にあたるので,満州と呼ばれたこともある。清代…
張作霖爆死事件 ちょうさくりんばくしじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1928年6月4日,張作霖が北京から奉天へ特別列車で引揚げる途中,満鉄線と京奉線の交差地点で,関東軍参謀河本大作らの謀略によって,腹臣の呉俊陞ら…
ふ‐しょう〔‐シヤウ〕【府省】
- デジタル大辞泉
- 名称に「府」のつく役所と、名称に「省」のつく役所の総称。内閣府と、総務省・財務省などの11省がある。「各府省」→中央省庁
てい‐しょう〔‐シヤウ〕【定省】
- デジタル大辞泉
- ⇒ていせい(定省)
こほく‐しょう〔‐シヤウ〕【湖北省】
- デジタル大辞泉
- ⇒湖北
なか‐の‐つかさ【中=務=省】
- デジタル大辞泉
- ⇒なかつかさしょう
しょう‐せん〔シヤウ‐〕【省銭】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、100文に満たない銭を100文に通用させたもの。省百しょうびゃく。→九六銭くろくぜに
せい‐りょ【省慮】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)かえりみてよく考えること。「同党にして玆に―することあらば」〈利光鶴松・政党評判記〉
刑部省【ぎょうぶしょう】
- 百科事典マイペディア
- (1)律令制の八省(はっしょう)の一つ。裁判,処罰を担当。囚獄(しゅうごく)・贓贖(ぞうしょく)の2司を管轄。ただし判決の執行は,杖(じょう)(杖…
安徽[省]【あんき】
- 百科事典マイペディア
- 中国中部の内陸部にあり,長江・淮河(わいが)流域一帯を占める省。簡称は皖(かん)。省都は合肥。省内は交通至便で,長江・淮河の水運のほか,京滬(け…
逓信省【ていしんしょう】
- 百科事典マイペディア
- 郵便・電信・灯台業務などの事務を主管した旧中央行政機関。1885年設置。1943年運輸通信省に統合。第2次大戦後一時名称を復活したが,1949年郵政省…
きょうふしょう〔キヨウフシヤウ〕【恐怖省】
- デジタル大辞泉
- 堀晃によるSF短編小説。「情報サイボーグ」シリーズの作品のひとつ。昭和45年(1970)、雑誌「S-Fマガジン」に発表。同作を表題作とする作品集は昭和…
治部省 (じぶしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代の律令制八省の一つ。和訓は〈おさむるつかさ〉,唐名は礼部という。氏姓・系譜にかかわる訴訟,五位以上の官人の相続・婚姻,祥瑞,喪葬,…